はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場と3頭の「クジラ」|巨大金融機関参入の機運高まる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融マーケットのクジラ
先日、世界3大投資家のジョージ・ソロス氏や、世界的財閥であるロックフェラーやロスチャイルドが仮想通貨市場に参入する可能性が報道されました。経歴や投資スタンスなどの情報をまとめています。

世界有数のファンドの動き

先日、ジョージ・ソロス氏やロックフェラー財閥など”金融マーケットのクジラ”が、仮想通貨市場への参入を計画していることが、国内外のメディアで驚きをもって報じられました。

クジラとは

経済用語のスラング。市場に大きな影響を与えるほどの”巨額マネー”を動かす機関投資家のことを指す。

日本の株式市場では、150兆円規模の運用資産額を有する「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」を始め、3共済、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険などが、クジラと呼称されている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

関連する可能性のあるとされる各ファンドの特徴は、以下の通りです。

各ファンドの規模

ジョージ・ソロス ロックフェラー ロスチャイルド
関連ファンド(VC) Soros Fund Management VenRock RIT Capital Partners plc
推定運用資産 約260億ドル(約2兆7000億円) 約30億ドル(約3200億円) 約19億ポンド(約3000億円)

①ジョージ・ソロス

出典:shutterstock イングランド銀行

巨額の資産を保有する「世界3大投資家」の1人として知られる存在であり、投資スタンスとしては、相場の逆張りを好む。

1992年9月16日に発生したイギリスの「ポンド危機」では、英国の中央銀行として金融政策に関わる「イングランド銀行(Bank of England)」の大量買い(為替介入)に対して、大量のポンドを売り浴びせることで全面衝突。資金の枯渇したイングランド銀行を打ち負かした経緯があります。

逆張りとは

市場のトレンドの逆を行く取引。下げ相場でのロング(買いポジション)、上げ相場でのショート(売りポジション)を指す。

対義語:順張り

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

以下は、ジョージ・ソロス氏の略歴を簡単に紹介した年表になります。

簡易年表

1969年 のちに”世界3大投資家”と呼ばれることになる「ジム・ロジャーズ氏」と共に投資ファンド「クォンタム・ファンド(Co-Founder)」を立ち上げ、投資家としてのキャリアを開始。
1992年 当時世界の基軸通貨であったイギリスのポンドに対し、”巨額のポンド売り”を仕掛けた。イングランド銀行が買い向かったが、資金が尽きて「ポンド危機」に陥った。ジョージ・ソロス氏は、この一件で”イングランド銀行を潰した男”の異名をとるようになり、「10〜20億ドル(約1,000〜2,000億円)」もの利益を得たとされる。
2010年 資産運用額が、270億ドル(約2.8兆円)に到達。
2018年 Soros Fund Managementによる仮想通貨市場への参入計画が、ブルームバーグで報じられる。

4月7日にブルームバーグが報じたところによると、ジョージ・ソロス氏が設立した「Soros Fund Management」の投資責任者アダム・フィッシャー氏が、過去数ヶ月間に”仮想通貨取引に関する内部承認”を得たとしています。

CoinPostの関連記事

世界3大投資家の1人ジョージ・ソロス氏:仮想通貨投資を計画
最近までビットコインに懐疑的だったジョージ・ソロス氏が仮想通貨取引に参入するかもしれません。ソロス氏のファンドのマネージャーは仮想通貨取引参入のゴーサインを受けたと報じられています。最近は多くの大物投資家がビットコインに関する否定的な見解を撤回しています。

②ロックフェラー財閥

出典:shutterstock ロックフェラーセンター(ニューヨーク)

世界最大の石油トラストとして君臨した「ジョン・D・ロックフェラー」氏と、実弟でありシティグループ創業者である「ウィリアム・ロックフェラー」氏らによって、資産総額約1000兆円ともされる莫大な富を築き上げた一族です。

石油産業を中心に軍事産業や金融業など、世界中のあらゆる企業を傘下に収めています。

2018年4月上旬には、ロックフェラー財閥所有のベンチャーキャピタル「VenRock」が、ブロックチェーン技術リサーチ諮問機関で仮想通貨投資機関の「CoinFund」と提携したことが報じられました。

CoinFundは、ICOプラットフォームを運営するコインリストに投資した他、チャットアプリ「Kik」を支援するなどしています。

アメリカを代表するベンチャーキャピタル「VenRock」は1969年設立。「intel」や「Apple」などの世界を代表する企業に対して、スタートアップ期(黎明期)からその将来性を見込んで投資、成長させた実績を持つなど、その先見の明と目利きの鋭さに疑問の余地はありません。

VenrockのパートナーであるDavid Pakman(パクマン)氏は、「複数の著名なブロックチェーンプロジェクトを支援しており、仮想通貨市場の短期的な動きには興味なく、長期目線でへの投資を考えている」と説明しています。

CoinPostの関連記事

世界的大財閥:ロックフェラー財閥所有のVCが仮想通貨市場参入
世界的大財閥のロックフェラー財閥所有のベンチャーキャピタル(VC)であるVenRock社が、ブロックチェーン技術リサーチ諮問機関で仮想通貨投資機関のCoinFund社と提携する運びとなりました。

③ロスチャイルド財閥

ヨーロッパ最大のユダヤ系の世界的大財閥。

ロックフェラー財閥同様、世界中の名だたる企業を傘下に収めており、財閥の総資産額はもはや天文学的数字となる数千兆円〜数京円規模という情報も。

英ロスチャイルド家のジェイコブ・ロスチャイルド氏率いる「RIT Capital Partners plc」は、ロンドン証券取引所に上場している投資信託であり、純資産は推定で約19億ポンド(約3000億円)とされています。

2011年には、優れた業績が認められ、投資信託ジャーナルから「最優秀トラスト賞」を受賞しました。

またロスチャイルド財閥は、2017年には「ビットコイン投資信託(GBTC)」を通じて、約21万ドル分の仮想通貨を購入したと報じられており、最近も仮想通貨市場で再び名が挙がっています。

④ウォーレン・バフェット

世界3大投資家には、ジョージ・ソロス氏のほか、”オマハの賢人”の異名をとるウォーレン・バフェット氏や、ジム・ロジャーズ氏が存在。

ウォーレン・バフェットは、ROE(自己資本利益率)などの指標を軸に、長期的な集中投資を行うことで推定900億ドル(約9兆円)ほどの莫大な資産を築き上げており、CEOを務める投資会社「バークシャー・ハサウェイ」を通じて投資を行なっています。

コカ・コーラ株などで大儲けしたこともあるバフェット氏ですが、『自分が理解できないものには投資しない』という投資ポリシーを持っており、その信念に基づき仮想通貨についても一貫して懐疑的な立場です。

過去には、以下のようなコメントを残しています。

「ビットコインに本質的な資産価値はないため、評価することはできない。そういった意味では本当のバブルと言える。」

「一般論として、仮想通貨はほぼ確実に悪い結果を迎えるだろう。」

CoinPostの関連記事

なぜバフェット氏はビットコインをバブルだと考えるのか
バフェット氏は、仮想通貨がこの現代金融において入り込む余地はあるとしているものの、ビットコインなどの仮想通貨に対しては懐疑的です。仮想通貨は、物理的には存在しないものであり、利益も配当もないため、評価が難しいとの考えを示しました。

⑤ジム・ロジャーズ

ジム・ロジャーズ氏は、ジョージ・ソロス氏と一緒に「クォンタム・ファンド(Co-Founder)」を立ち上げた共同設立者であり、10年で4000%のリターンを叩き出したとされている超大物投資家です。

また、市場の動向や状況に応じてロング(買いポジション)とショート(売りポジション)のどちらでもポジションを取り、株式に限らず、通貨・商品など幅広く運用する富豪として知られています。

現段階では、表立った動きは見られず静観しているジム・ロジャーズ氏ですが、ジョージ・ソロスらの参加により仮想市場の時価総額および流動性が大きく高まることで、世界中の巨大なファンドや機関投資家が、続々と参入する動機を招く可能性も指摘されています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性・ゲームの始め方
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方、始め方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧