はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

中国人民銀行副総裁、ビットコインを資産として認める発言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国政府の見解は

中国人民銀行の李波(Li Bo)副総裁が18日、ビットコインなどの仮想通貨やステーブルコインを代替投資資産として捉えているという見解を示した。中国事情に詳しい専門家によると、中国政府関係者が仮想通貨の資産価値を認めた発言をしたのは初めてとなる。

中国海南省で例年開催される大型国際会議「ボアオ・アジア・フォーラム」で登壇した際、暗号資産(仮想通貨)やデジタル人民元の活用方法について言及した。

中国人民銀行は中国の中央銀行に相当する。日銀総裁に相当する最高責任者は全人代で任命されている。

ボアオ・アジア・フォーラムは2002年から毎年開催されている国際会議。2020年は開催されなかったため、2年ぶりの開催となっており、議題には中国の「一帯一路」構想や気候変動なども取り上げられ、20日には習近平指導部の要人がオンラインで参加する模様だ。

中国人民銀行の周小川元総裁と登壇した李副総裁は仮想通貨について以下のようにコメントした。

我々はビットコインとステーブルコインを暗号資産と考えている。

暗号資産は投資の選択肢(代替投資)であり、それ自体は通貨ではない。

また投資ツールとしての暗号資産を取り締まる規制ルールが必要との立場を示しつつ、どのような規制が必要か分かるまでは「現在の取り組みや慣行を継続していきたい」と述べた。

前述通り、中国系SNSでも同発言が初めて資産として認める発言として、ポジティブに捉える意見が多く見られている。

ステーブルコインへの規制

一方、法定通貨などを担保にして価値の安定を目指すステーブルコイン(民間発行デジタル通貨)については、「今のビットコインよりもはるかに強い」規制が必要と発言するなど懸念を示した。

民間企業が決済手段として活用されるステーブルコインを発行するためには、既存の銀行のような規制準拠しなければならないとしており、新たな規制強化の可能性を示唆した格好だ。

李副総裁と登壇した周氏もデジタルアセットとデジタル通貨の区別化は必要と同意。さらに中国では実体経済への貢献に「特別な注意を払っている」と付け加え、実体経済に密接に統合され、貢献していかなければならないと述べた。

中国国内におけるステーブルコインは、中国政府の検閲を逃れる決済手段にもなっており、取引所へのアクセスが制限される中、USDTなどのステーブルコインを活用した仮想通貨への投資ルートが水面下で拡大している。

仮想通貨については、ポジティブとも捉えられる発言となったが、ステーブルコインの規制強化に伴う、間接的な仮想通貨市場への影響も懸念される。

デジタル人民元

また中国が各国に先駆け実証実験を続けるデジタル人民元(DCEP)について、李副総裁は人民元がドルや国際的な通貨に代わることを目指していないと説明し、現段階では「国内の利用に注力している」と述べた。

我々の目標は市場に選択肢を与え、国際貿易や投資の促進を図ることだ。

周小川元総裁も20年12月に上海ファイナンス・フォーラムで登壇した際に、デジタル人民元が「国境間の貿易や投資における利用を目的に構築されているもの」と説明しているが、李副総裁は国際的な相互運用は非常に複雑な課題で「特定の解決策に達することを急いでいない」とも言及している。

その一方で、2022年の北京オリンピックで国際決済利用を検証する計画を公開。中国市民の他にもアスリートや観光客を対象にデジタル人民元の使用実験を行う可能性があるとコメントし、長期的には国際的な活用を示唆した。

国際的な重要性増すCBDC

日銀も4月5日にCBDC(中銀デジタル通貨)の実証実験のフェーズ1を開始。欧州連合(EU)など主要国でもCBDCの実証実験が相次いで進められているが、既に11の主要都市でCBDCの実証実験を完了している中国が頭ひとつ抜きん出ている。

先月26日にオンラインで開催された「中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会」第1回会合では全国銀行協会が「中国をはじめ、海外の一部で実証研究が急ピッチで進行していることを踏まえると、まずは調査研究面でのギャップを埋める必要がある」と述べていた。

最近ではPayPal創業者のPeter Thiel氏がビットコインやCBDCを中国政府がある種の金融兵器として活用する可能性があると危機感を示しており、米議会でもデジタル通貨の検証を行うべきという声も挙がってきた。

関連:米下院少数党院内総務「FRBは仮想通貨の影響力を軽視すべきではない」──中国の台頭が背景

米国ではボストン連邦準備銀行とマサチューセッツ工科大学(MIT)がデジタル・ドルのプロトタイプに関する研究を2020年8月に行ってきたが、FRB(連邦準備銀行)のPowell議長はCBDCの可能性について慎重な姿勢を示してきており、「具体的な方針は米議会によって決められるべき」と発言。

米ドルの世界的地位を揺がしかねないとの懸念も挙げられており、米国で仮想通貨だけではなくCBDCに対する明確な方針が定まっていないことから早急な対応を求める声も少なくない。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/07 木曜日
09:30
米SEC「プロジェクト・クリプト」で注目すべき3つの仮想通貨投資チャンス=Bitwise
米SECの「プロジェクト・クリプト」開始により期待できる投資機会をビットワイズCIOが分析した。SEC委員長のスピーチを背景にして3つの分野を特定している。
08:35
ビットコイン、年末に最大25万ドル到達の可能性=トム・リー予測
ファンドストラットのトム・リー氏がビットコイン価格25万ドル到達の予測を維持。機関投資家の関心高まりと市場懐疑論を根拠に強気見通しを示すが、アナリスト間で意見分かれる。
07:40
中国、ステーブルコイン解禁を検討か=報道
中国が人民元の国際化とドル対抗を目的に、初のステーブルコイン発行を検討。香港でライセンス制導入も、資本流出への警戒から慎重な運用方針を採用。FTが報じた。
06:35
トランプ家支援のビットコインマイニング企業American Bitcoin、9月上場見込み 
グリフォンデジタルマイニング株主がトランプ家支援のアメリカンビットコインとの合併案採決を開始。9月初旬の取引完了後、ナスダック「ABTC」で上場予定。
06:05
スタンダードチャータード「イーサリアム財務企業がETFより優位」
スタンダードチャータードのアナリストがイーサリアム財務企業への投資を推奨。NAV倍率が1倍超で米国ETFよりステーキング報酬や規制裁定機会でメリットが大きいと分析。
05:45
米Bakkt、多国籍ビットコイン財務戦略を展開へ 日本上場企業の株式取得
米仮想通貨プラットフォームのBakktがライザップから堀田丸正株式約30%を取得し、社名を「bitcoin.jp」に変更予定。日本を拠点とした多国籍ビットコイン財務戦略として注目。
08/06 水曜日
17:20
SBI、仮想通貨ETFの国内上場を計画 金融庁の制度検討で実現に前進
SBIホールディングスが仮想通貨を組み入れたETF商品の開発を発表した。金融庁の制度検証開始を受け、ゴールドとの混合型とビットコイン、リップル社のエックスアールピー(XRP)を含めた直接投資型の2つの商品案を検討中。日本の仮想通貨投資環境の大きな転換点となる可能性が期待される。
14:30
12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化
2013年に8000ビットコイン(約1344億円相当)を保存したハードディスクを誤って廃棄した英国人男性が、12年に及ぶ回収戦略を新たな方向へ転換。ハードディスクの物理的な回収は諦める一方で、保存されたビットコインの法的所有権をトークン化する計画を発表した。
13:55
バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
CeDeFiプラットフォームのバウンスビットがフランクリン・テンプルトンのトークン化米国債ファンドBENJIをBBプライムに統合。米国債利回り4.5%と仮想通貨戦略を組み合わせた構造化商品を提供開始。
13:18
ヒューマファイナンス創設者「日本円ステーブルコインは米ドルと相互補完的」、PayFiで貿易決済革新目指す
世界初PayFiネットワークのヒューマファイナンス創設者カラマン氏が日本円ステーブルコインの役割を語る。米ドルとの相互補完で貿易決済やサプライチェーンファイナンス革新を目指す。8月末のWebXカンファレンスへ参加予定。
11:50
ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討 ビットコイントレジャリーにも見解
米ギャラクシーデジタルがSECに提出した書類でGLXY株のトークン化を検討中だと明かした。ノボグラッツCEOは、ビットコイン財務戦略市場の今後についても見解を示している。
10:55
メタマスク、ステーブルコイン『mmUSD』発行計画 
メタマスクが米ストライプと提携し、新ステーブルコインmmUSD発行を発表。イーサリアムとリネアでアーベv3統合を提案。GENIUS法案成立後の米国ステーブルコイン市場参入事例として注目。
10:30
米SECパース委員「政府は仮想通貨技術によるプライバシーを保護すべき」
米SECへスター・パース委員が、仮想通貨・ブロックチェーン技術によるプライバシー保護の重要性を強調した。米国ではトルネード・キャッシュ創設者の裁判が進められているところだ。
10:12
インドネシア、ビットコイン準備金の創設を検討
インドネシア政府が、仮想通貨ビットコインの準備金創設を検討していることがわかった。マイニングを行う案が上がっていることなど、政府にプレゼンを行ったコミュニティ団体が明かしている。
08:20
CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
米ニコチン製品企業CEAインダストリーズが8月に5億ドル(約740億円)の私募増資を完了。バイナンス創設者チャオ氏のYZiラボが主導し、世界最大規模のBNB仮想通貨財務会社設立へ。株価は先週の高騰から50%下落。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧