はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

チャーリー・リー氏:LTCの分散化を推進する理由と、他プラットフォームとの提携方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ライトコインの現状
ライトコイン開発者のチャーリー・リー氏がライトコイン普及のために行っている事、ライトニングネットワークやアトミックスワップのメリットについて、CoinPostインタビューを行いました。
『いずれライトコインを離れる』
分散化を進めるため、最終的にはライトコインを離れるとの発言をいただきました。保持するライトコインを全て売却するなど、分散化へ込められた思いとは。
ライトコインとは
2011年に登場した仮想通貨で、ビットコインが「金」ならライトコインは「銀」とされている。ビットコインの欠点を補うことを目指して開発された送金重視の通貨であり、ビットコインのブロック承認時間約10分に対し、約2.5分まで短縮している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

今回、快くインタビューの承諾をしてくださったBobby Lee氏とCharlie Lee氏にお礼申し上げます。

Bobby Leeが語る『お金の自由』:法定通貨とビットコインの違い
中国最大級の仮想通貨取引所であるBTCCの元CEOがブロックショーで登壇し、法定通貨のウィークポイントとビットコインの優れている点について話しました。 またCoinPost編集部でインタビューした質問も掲載されています。

Charlie Lee(チャーリー・リー)氏

出典:CoinPost撮影

プロフィール

主要仮想通貨の1つであるライトコインの開発者。

MIT卒業後、Googleでエンジニアとして働きながらライトコインを開発。

その後Coinbaseで働き、現在はライトコイン財団のディレクターとしてライトコインの普及に携わっている。

 

またリー氏は、昨年12月に自身の保持していたLTCを全て売却した事をreddit上で発表。

そして、そのスクリーンショットをツイッターに投稿しました。

リー氏は、利害対立を避けるため、このような動きに至ったと説明しました。

ライトコイン創業者が利害対立を避けるために保有LTCを全て手放す
ライトコイン創業者のCharlie Lee氏は自身が所有する全てのライトコインを手放しました。SNSを使い価格操作を行っているという疑いをかけられていたため、こういった利害対立を避ける目的で全てのLTCを売ったとのことです。

インタビュー内容一覧

―セグウィット発動してから1年以上経過して、近況は

セグウィットのおかげで、ライトニングネットワークが運営できるようになりました。

ビットコインとライトコインにとって、スケーラビティ問題などを解消するための”セカンドレイヤーソリューション”になる事でしょう。

決済がより早く、安く出来るようになるのが楽しみです。

―2018も半年近く経過したが、どのような成果があったか

加盟店とユーザーの採択を主に進めています。

もっと多くの商店に加盟店になってもらい、ライトコインを決済の手段として採用してもらう動きを広めています。

CoinpaymentsやCoinbase Commerce、Veemがオンライン決済やPOS(ポイントオブセール)でライトコインを受け入れています。

―仮想通貨は数多くのタイプがあるが、他の通貨と異なる点は

ライトコインの長所は、流動性です。

ほとんどの取引所で交換ができるので、売買も簡単に出来ます。

流動性はとても重要で、決済を行う際プロセスを速やかに決行する為に必要です。

決済が速ければ、加盟店にとってライトコインは使いやすくなりますし、現金に交換するのも簡単で、価格の変動が安定すれば採用もしやすくなります。

―昨年12月にライトコインを全売却されたが、ネットワークの分散化についてどう考えるか

ビットコインの問題点として挙げられるのが、サトシ・ナカモトが100万BTC(約1兆円)ほど保有しているとされることです。

もし仮に、その100万BTC(約1兆円)を一斉売却した場合、市場価格に大きな影響を与える事になってしまいます。

私の場合は、すでに所有するライトコインを全て売却しており、市場への大きな影響はありませんでした。

同時に、今後ライトコインの市場に影響を与える事ができなくなり、これは非中央集権化を促進するために良い事です。

(補足)redditで、所有ライトコインの売却を公式に発表した際、『Gdaxの1日の取引量の数パーセントにも及ばなかった』としています。

―なぜ分散化を推しているのか

分散化(非中央集権化)は、目的を達成する為の手段に過ぎません。

一番大事なのは、検閲への耐性です。

つまり、いかなる政府や企業などの第三者でも、ライトコインの送金と受け取りを止める事はできないという事です。

健全なコインを作るためには、これは欠かせません。

―ご自身のライトコインを売ったことで、他に変化は

ライトコインを売却したもう1つの理由は、開発の焦点を短期的な価格の動きにではなく中長期的な成長とライトコインの採択に置きたかったからです。

つまり、以前は”利害の衝突”が生じていたのです。

ライトコインを所有しない事により、価格の動きを気にすることなくライトコインの普及に専念できるようになりました。

―いずれLiteCoinを離れると聞いたが、本当か

本当の意味でライトコインを分散化させる為には、いずれ私が離れる必要性があると思います。

ですが、それはまだ先の話で、あと数年はLiteCoin財団と共に働くつもりです。

―本当の意味で分散化するには、どれほどの時間が必要か

あと10年程度はかかりそうですね。

―他のプラットフォームとはどのように提携するのか

ライトニングネットワークは、ビットコインとライトコインをアトミックスワップのように2つを即座に接続します。

この2つを接続する事で、遍在を可能にします。

これは、今後とも重要になってくる要素です。

仮想通貨は価値を交換出来ればどのネットワークを使うかは重要ではない、というのが我々の考えです。

―アトミックスワップについて詳細を

アトミックスワップは、異なる仮想通貨を交換する際に生じる、持ち逃げのリスクを回避する為のシステムです。

例えば、ビットコインとライトコインを交換したい場合、まずどちらかがビットコインを送ります。

しかし、相手側が責任を果たさずライトコインを送らない場合、持ち逃げされて終わってしまいます。

アトミックスワップでは送るコインに暗号で『鍵』をかけ、どちらも責任を果たすまでロックが開けられないようにします。

アトミックスワップを使えば、持ち逃げのリスクがなくなります。

また仲介人、相手側への信頼や相手との面識もそれぞれ必要なくなります。

分散化するには非常に重要なステップです。

―アトミックスワップはどのような変化をもたらすか

まず、オフチェーンのアトミックスワップがあります。

これはスピード重視で決済が瞬時にできます。

ライトニングネットワークでビットコインとライトコインが使える事で、アトミックスワップを可能にしています。

ライトニングノードで変換価格を宣伝できます(1BTC-100 LTC)。

―ビットコインはバブルで「いつかはドミナンスを失う」という声もあるが

私は、ビットコインは今後も優勢を保つと思います。

ビットコインは仮想通貨の『ゴールドスタンダード』ですし、ビットコインが消えることはないでしょう。

―その根拠とは

一番分散されていて、信頼性と安全性も高く、匿名性も十分だからです。

―今後ライトコインはどのように使われると思うか

決済手段として主に使われると思います。

特に加盟店からのご利用を期待しています。

―最後に一言

先月、アメリカの仮想通貨取引所「Gemini」から、ライトコインの取引を開始するという発表がありました。

これで王道の取引所は全て、ライトコインを扱う様になりました。

ライトコインはこれからますます使いやすい通貨になっていくでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧