はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Mastercard:ブロックチェーン上での「匿名取引システム」を特許申請

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Mastercardとブロックチェーン
クレジットカード業界2位の米Mastercard社が、ブロックチェーンネットワーク上で「匿名トランザクションを容易にするシステム」の特許申請を行っていたことが判明した。
ブロックチェーンとは
非中央集権の分散型台帳技術、または分散型ネットワークのこと。基本的に改竄できず信頼性が高いため、仮想通貨のみならず煩雑な契約自動化によるコスト削減など、幅広い用途での活用が期待されている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

マスターカードとブロックチェーン

アメリカに本部を置くクレジットカード世界シェア第2位のMastercard社が、ブロックチェーンネットワーク上で、匿名トランザクションを容易にするシステムの特許申請を行っていたことが判明しました。

6月28日に米国特許商標庁により公開された、同社の特許申請書によると、このシステムは基本的に、各トランザクション毎にカード利用者とマスターカード社、または決済機関によって運営されている中央サーバー用に、そのトランザクション特有の情報に対するハッシュ値を生成、発行します。

ブロックチェーン上では、IDと秘密鍵なしに、その内容を見ることができないようにしたもので、管理と制御は中央サーバーが行います。 

中央サーバー上には、一連の秘密データを含む利用者のプロフィール、識別情報等のデータベースが維持されることになります。

マスターカード社によると、カードが実際に使われているシチュエーションでは、通常のブロックチェーンの特性の一つである透明性という点が、この技術普及の妨げになっていることも多いと認識しているということです。

例えば個人の場合、「買い物の内容まで他人に知られたくない」、企業の場合、「取引量の現状を競合他社にリアルタイムで知られることは望まない」など、といった状況が考えられます。

特許申請書の内容

特許申請書には、次のように表現されています。

「トランザクション処理の中で、説明責任と信頼を確保するため、トランザクションの詳細は公開されつつも、匿名性を保ち、他者による個々のトランザクションやその量を追跡不可能にした上、トランザクションを行う当事者の秘密保持の必要性も満たすような、技術的解決策が必要とされている。」

トランザクションの匿名性に重点をおいて開発された仮想通貨には、Monero (XMR) とZcash (ZEC)がありますが、マスターカード社は、ブロックチェーン技術を積極的に導入し、自社でも独自の開発を行う一方、仮想通貨に対しては否定的な態度を崩しておらず、ブロックチェーン上で、法定通貨を使う方向での開発を行っています。

この特許申請内容では、ブロックチェーン上では、それぞれのトランザクションは概ね匿名性を保っているものの、個人情報へアクセスする権利は中央集権的な管理者に残されていることになります。この点において、プライバシー(匿名性)仮想通貨とは異なっています。

しかし、政府などの規制当局の観点からすると、追跡不可能となるプライバシー仮想通貨と違い、不正捜査などの必要に応じて、「匿名性」を覆すことができる点が、好意的に受け止められるかもしれません。

 また、完全ではなくとも高いプライバシーが守られることは、一般消費者にとって普段カードを使用する上で、特に問題なく受け入れられる状況になることも予想されます。

マスターカード社は、同社のリサーチ開発部門であるMasterCard Labsを通して、積極的にブロックチェーン技術の実際のビジネスへの応用を開発、推進しているようです。

2016年には、スマートコントラクト言語を含む、独自のブロックチェーンAPIプラットフォームを公開、2017年には、ブロックチェーン技術を適用した決済システムを部分的に導入しています。

ブロックチェーン関連の特許申請を加速

今年に入って、マスターカード社は、相次いでブロックチェーン技術を用いた数多くの特許申請を行っています。

その中には、クーポン認証システムのような日常的なものから、ブロックチェーン上の情報を素早く検知するナビゲーションシステム、中核のクレジットカード業務にに直接結びつく、ユーザーの支払信用証明の譲渡、検索プロセス、さらには、ブロックチェーン上に身元証明データを保存し、検証するシステムなどが含まれ、同社のブロックチェーン技術に対する取り組みの真剣さをうかがい知ることができます。

仮想通貨市場には、直接影響を及ばさないようにも受け取れる、マスターカード社の動きですが、重要なのは、ブロックチェーンが人々が気付かないうちに日常の中に浸透して行くことによって、最終的には、仮想通貨の利用が一般にも受け入れられやすくなる状況に結びつくことなのかもしれません。

CoinPostの関連記事

TenX CPO「2019年に日本進出予定」VISA対応TenXカードで国内仮想通貨決済へ
TenX CPOのPaul Kittiwongsunthorn氏にCoinPostがインタビューを行いました。TenXという会社のこれまでや、社内の理念、そして規制などにも触れつつブロックチェーン市場に対するコメントもいただきました。
JPモルガン・BoA・Citi:米大手銀行がクレジットカードでの仮想通貨購入禁止へ
仮想通貨が暴落する中、クレジットカードでの仮想通貨購入を禁止するクレジットカード会社が増えています。現在の下落相場では、投資家の損失によって返済が行われなくなるリスクが高くなるため、クレジットカードでの仮想通貨購入停止の動きが進んでいます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧