はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨XRPを介した国際送金、SWIFTより送金ボラが1/10に減少 リップル社が公式検証

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRPはSWIFTの送金ボラティリティの1/10に

Ripple社は、仮想通貨XRPの国際送金における有用性とその効率について説明した。従来のSWIFTでの法定通貨による送金ボラティリティを10分の1にまで抑えることができるという。

CEOのGarlinghouse氏はFOX Businessの質問に答え、送金速度の遅い法定通貨と比較して、XRPの送金速度はボラティリティを極度までに緩和すると言及した。

「具体例として、ボラティリティの低い法定通貨×270,000秒(3日間)の送金時間 VS ボラティリティの高いXRP×3〜4秒とする。結果は、XRPのほうがボラティリティのリスクが低いことは誰もがわかる。」と説明した。

また、これらのボラティリティリスクについて、Ripple社は最新ブログで詳しく検証し、解説した。

Rippleの検証

検証の前提として用いたのが、決済ケースと相場状況の二点。

決済ケースでは、「米ドルとメキシコペソの為替レートと送金時のスポットレートの比較」と、「XRPにおける米ドルとメキシコペソの為替レートとXRPを送金で介し一時的に有する時間との比較」との2つを比較。前者はSWIFTを利用した場合の送金モデルを示しており、後者は、RippleのODL(旧xRapid)を利用に相当する。

相場状況では、XRPとフィアットのボラティリティで三つの相場状況で比較する。➀直近一ヶ月(9月1日〜10月1日) ➁XRPの上昇期間(2018年12月13日〜12月27日) ➂XRPの下落期間(2019年1月1日〜1月31日)の3期間だ。

出典:Ripple

「XRP=3-day Fiat」

「XRP=3-day Fiat」は、フィアットのみ(SWIFT式)の送金におけるボラティリティを、XRPの場合何時間経てば同じボラティリティが発生することになるかを計算。

この検証については、直近一ヶ月の期間(①)では2時間、上昇期間(②)は一時間、下落期間(③)は5時間との結果になったという。

「Fiat=1-minute XRP」

「Fiat=1-minute XRP」は、1分間のXRP(Ripple側の検証前提時間)送金ボラティリティを、法定通貨の場合最短で何時間で抑えられるかを計算。

結果、3つの相場状況において、順に①:1時間、②:2時間、③:1時間と算出。XRPの1分間の低ボラティリティに、フィアット送金では1〜2時間の送金速度に短縮しない限り、パフォーマンスが追いつくことはないとした。

「XRP 1-minute/Fiat 3-day」

「XRP 1-minute/Fiat 3-day」では、1分間のXRP送金に対する3日間のフィアットのボラティリティ割合で、フィアットによるボラティリティと比較して、わずかなボラティリティに留まるという。

これらの結論から、Garlinghouse氏が話すXRPのボラティリティは従来のフィアット送金と比較してボラティリティが「10分の1に留まる」を証明しているという。実数値ベースでは、最大でも8%にボラを抑えられており、10%に達することもなかったようだ。

「XRPを利用する送金企業は速度が非常に早いため、XRPのボラティリティを回避する必要もない。マネーグラムなどの企業もXRPを愛用している裏付けになる。」と説明した。

先日、Garlinghouse氏は、事業パートナーである米送金大手「マネーグラム」がODLをより多くの地域・市場へと拡大する事業計画を明かした。メキシコ市場で実利用されたODL送金の速さを体感したマネーグラムは、その恩恵を他の地域でも受けたいとしている。

参考:Ripple

CoinPostの注目記事

「仮想通貨XRP利用のODLを多くの地域で利用したい」大手マネーグラムが要請
マネーグラムが仮想通貨XRPを利用する送金ソリューションODL(旧xRapid)をより多くの地域・市場へと拡大したいと要請していることがわかった。メキシコ地域での実利用で速さを実感したためだという。
SBIHD子会社のマネータップとPayPayが提携 リップル技術を利用するチャージ事業で連携
SBIホールディングス株式会社は30日、マネータップとPayPayの提携を発表。リップルの分散台帳技術を利用するMoney Tapをインフラ活用することで、銀行口座から直接的なチャージを実現する。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/10 金曜日
11:03
BitLendingが最高料率10%を出せる理由──J-CAM運営メディアIolite編集長に聞いた暗号資産レンディングの未来
日本発の暗号資産レンディング「BitLending」。J-CAM・Iolite編集長の八木紀彰氏に、業界最高水準10%の料率を実現する理由とFireblocksによる堅牢なセキュリティ体制、海外展開について聞いた。
10:18
ルクセンブルクの政府系ファンド、ビットコインETF投資が明らかに
ルクセンブルクの財務大臣は、同国の政府系ファンドFSILがポートフォリオの1%を仮想通貨ビットコインのETFに投資していると明かした。政府承認の新たな投資方針を適用している。
09:47
アーサー・ヘイズが「ビットコイン相場の4年サイクル」終焉を主張 米中通貨供給に注目
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、ビットコインの半減期サイクル終焉を予想した。米中の通貨供給変化が価格を左右すると分析し、トランプ政権下での上昇要因を解説している。
09:32
ブラックロックのビットコイン現物ETF、BTC保有数量が80万枚超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコイン現物ETFのIBITは、保有するビットコインの数量が節目の80万BTCを超えた。ビットコインの最大供給量の3.8%超に達している。
08:00
Aleo創設者が語る「プライベートスマートコントラクト」の将来性と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
革新的ブロックチェーン「Aleo」を創設したハワード・ウー氏に独占インタビュー。ゼロ知識証明技術の可能性、プライベートステーブルコインの未来、規制当局との連携、そして日本市場への展望を語ります。
10/09 木曜日
17:13
米最大手取引所コインベース開発のBaseが「トークン専門家」を募集開始 独自トークン検討か?
コインベース支援のイーサリアムLayer 2プロジェクトBaseが「トークン・ガバナンス調査専門家」の採用を開始。独自トークン発行に向けた計画が本格化か。
16:18
大手予測市場ポリマーケットに独自トークン発行の可能性、ICE投資後にCEOが示唆
予測市場大手ポリマーケットのコプランCEO が独自トークン「POLY」発行をXで示唆した。3000億円規模のICE投資発表後のタイミングで憶測が広がっている。
14:52
Binance Japan、PayPayと資本業務提携契約を締結 PayPayマネーによる仮想通貨購入サービスを検討
日本のキャッシュレス決済最大手PayPayが、世界最大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスジャパンの筆頭株主に。40%の株式取得により資本業務提携を実現し、PayPayマネーで仮想通貨を購入・売却できる新サービスを展開予定。7000万人のユーザー基盤と世界2.9億人のBinanceネットワークが融合し、日本のデジタル金融に革命をもたらす提携内容とは。
14:13
ソラナDEXジュピター、独自ステーブルコイン「JupUSD」発行へ エセナと提携
仮想通貨ソラナ最大のDEXアグリゲーター「ジュピター」が独自ステーブルコイン「JupUSD」を2025年中にローンチ予定だ。エセナと提携しUSDtbを担保に採用するとしている。
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。
10:27
「25年4QはビットコインETFに記録的な資金が流入」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、2025年4QにビットコインのETFに記録的な資金が流入すると同社が予測していると公表。要因を3つ挙げている。
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧