はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン暴落で大規模ロスカット、仮想通貨テゾスが独歩高

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

20日の仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比3.91%安の107万円に。 日本時間6時台に、10300ドルから9300ドルまで暴落した。

BitMEXでは、1.2億ドル(130億円相当)のロスカットが発生し、未決済建玉(OI)は意識されていた1billion(10億ドル)水準を割り込んだ。

基軸通貨ビットコイン(BTC)の暴落の連れ下げで、アルトコインが5-10%安の全面安となる中、仮想通貨テゾスは前日比7%高の独歩高となるなど異彩を放っている。(下図)

出典:coinmarketcap

バイナンスリサーチが先月末発表した「仮想通貨間のリターン相関率」によれば、最もビットコイン(BTC)との相関が強いのはイーサリアム(ETH)で相関係数0.86、最も低いのがチェーンリンク(LINK)の0.35、Tezos(XTZ)の0.36となっており、後者は独立した値動きが認められ、相関性はないと言える。(下図)

リターンの相関

またバイナンスは、四半期ごとの過去の調査も含めて、以下のような傾向を指摘した。

  • ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は、PoW銘柄のビットコインキャッシュ(BCH)やモネロ(XMR)と強く相関する
  • スマートコントラクトを備える仮想通貨は、そうでないものと比べて相互に高い相関を示す
  • Binanceにリストされている資産同士は、Binanceにリストされていない暗号資産同士よりも高い相関を示しやすい

テゾス(XTZ)価格は、2018年12月に0.315ドル未満の過去最安値に達したあと徐々に反転、2019年で1,000%の上昇を見せた。時価総額は25億ドル以上に膨れ上がり、2018年12月の22位から10位に上昇するなど快進撃を見せている。

比較対象のビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)は、2019年の最安値からそれぞれ200%以上上昇しているが、これを大幅に上回った。

高騰の背景には、過去半年間でOKEx、Binance、Coinbaseなどの主要仮想通貨取引所に追加され、アクセス性と流動性が大幅に向上したほか、ステーキングサービスに対応する取引所が増加するなどしたことが挙げられる。

また昨年11月には、フランスの警察組織「国家憲兵隊」のサイバー犯罪対策室(C3N)が捜査等にかかる司法出費の管理・記録にテゾスを導入しているとの発表、今年1月に米テキサス州のデジタル資産関連企業Vertaloが、仮想通貨テゾス(Tezos)をデフォルトのブロックチェーンにすることを発表するなど、実需面で広がりを見せていることも追い風となっているようだ。

テゾス(XTZ)は国内でこそ取り扱いはないが、日本で発足した「ステーキング部会」にテゾスジャパンも参画しているほか、時価総額や各国におけるコミュニティの規模を鑑みても、先日上場したステラ(XLM)に続き、今後金融庁のホワイト入りする可能性は十分考えられる。

米経済誌Forbesは14日、仮想通貨のProof of Stake(PoS)は、利子付の銀行預金口座を持つことに似ていると紹介。Dash、Neo、OKcash、Tezos(XTZ)を例に挙げた。その上、Notice 2014-21によると、仮想通貨は財産として扱われていることから、ステーキング報酬は税務上の利子所得ではないと主張することができるとした。

一方、先日まで堅調に続伸を続けていたモナコインは、過熱感や300円の心理的節目の達成感などを背景に上値を押し下げると、堰を切ったように暴落した。bitbankのデータでは、日間高値297円から安値192円まで、前日比一時34%安に。20日12時時点では200円前後を推移している。

出典:bitbank

データを確認する限り、モナコイン急落の一要因は海外取引所Bittrex主導が指摘されており、高値2.98ドル(328円)、安値1.53ドル(168円)の騰落差49%を記録した。

なお、昨日18時頃、株式会社DMM Bitcoinの運営するDMM Bitcoinにて、MONAのレバレッジ取引の取り扱いが開始されている。

CoinPost最新の市況記事

仮想通貨市場暴落でもビットコイン保有者の7割が含み益か、底割れ時の重要ラインは
仮想通貨市場、及びビットコイン(BTC)価格は、半減期の大相場思惑を背景に「乱高下」が一段と激しさを増している。ブロックチェーン分析企業intotheblockの統計データからは、興味深い情報が浮き彫りになった。
仮想通貨テザー、3億USDTの新規発行 真相は?
仮想通貨テザー(USDT)で、3億USDTが新たに発行されたを確認。ビットコイン(BTC)価格の下落とタイミングが重なったことで、注目が集まった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/07 火曜日
11:05
「年末にかけて金・仮想通貨・テック株を保有」チューダー・ジョーンズ氏
著名投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏は、現在の株式市場における強気相場にはまだ大幅な上値余地があるとの見方を示した。年末にかけて金、仮想通貨、テック株を組み合わせて保有すると説明している。
10:30
Plume Network、SECにトランスファー・エージェント登録 価格20%以上高騰
RWA特化のPlume Networkが米証券取引委員会からトランスファー・エージェント資格を取得した。米国証券市場のオンチェーン化を進めるとしている。
09:40
イーサリアムのM2相関性ラグ解消で価格1万ドル到達の可能性=アナリスト分析
Cryptoquantのアナリストは米M2マネーサプライの拡大とイーサリアムの流動性ラグについて分析し取引所在庫の減少と機関投資家の買い需要増加を背景にETH価格がこのサイクルで1万ドルに到達する可能性があると大胆予測。
08:02
メタプラネット、ビットコイン含み益が810億円に到達
10月7日の報道によると、世界第4位のビットコイン保有企業メタプラネットの含み益が5億4000万ドル(約810億円)に達し過去最高を記録。PHASE II戦略による今後の展開が注目される。
07:35
仮想通貨投資商品、先週は過去最大の約9000億円が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、先週のデジタル資産の投資商品への資金流純入額は約8,940億円だったと発表。ビットコインの投資商品への流入が最も多かったとし、要因の分析もしている。
07:02
ストラテジー、週次のビットコイン購入を一時停止 含み益約5兆円に
世界最大のビットコイン保有企業ストラテジーが9月29日から10月5日の週にビットコインを購入しなかったことが最新のSEC提出書類で明らかになった。優先株の配当支払いで1億4000万ドルを支出。
06:15
グレースケール、米国初のステーキング機能付き現物仮想通貨ETFを開始
グレースケール・インベストメンツが6日、イーサリアムとソラナのステーキング機能を備えた米国初の現物仮想通貨ETFの提供を開始した。
05:55
モルガン・スタンレー、仮想通貨のポートフォリオ配分上限を最大4%と推奨
大手銀モルガン・スタンレーのグローバル・インベストメント・コミッティーが先週発表したレポートで、顧客ポートフォリオにおける仮想通貨の配分上限を最大4%とする保守的なアプローチを推奨している。
05:40
トム・リー率いるビットマイン、1234億円相当のイーサリアム追加購入
ビットマインが6日に発表した最新の保有状況によると、283万ETHを保有し供給量の2%を超えた。仮想通貨と現金を合わせた総資産は134億ドルに達し、世界最大のイーサリアム・トレジャリー企業としての地位を強化。
10/06 月曜日
14:18
クオンタムソリューションズ、20カ月ぶり高値 イーサリアム財務戦略を拡大
クオンタムソリューションズ(2338)の株価が急伸。ETH保有量は322ETHを突破し、日本上場企業でトップのETH保有企業に。200億円調達で買い増し計画も進行中。
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧