はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム保有者の6割、ETH2.0移行後にステーキングを予定=ConsenSys調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ETH保有者の3分の2がステーキングを検討

イーサリアムの次世代ブロックチェーン『ETH2.0』に移行した際に、「自身のETHをステーキングする」と回答した保有者が全体の約66%を占めていたことが分かった。

イーサリアムのブロックチェーン技術を専門に扱うConsenSysが実施した、ETH保有者のステーキング・カストディ機能に関する調査レポートで明らかとなっている。

関連仮想通貨のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは|2020年以降に注目が集まる理由

イーサリアム保有者287人を対象に行われた今回のオンライン調査では、全体の内、65.9%が「ステーキングを予定している」と回答。14.6%は「まだ分からない」とし、2.8%が「ステーキングは行わない」とした。

出典:ConsenSys

「ステーキングを予定している」とした回答者の内、約半数が自身でバリデータ・ノードを起動すると話し、残りの半数はステーキングサービスを提供する第三者機関を利用する予定と答えている。

第三者機関を利用する場合に予想される年利は7.6%で、自身でノードを立てステーキングを行った場合に予想される年利は5.8%と減少している。

同調査によれば、自身のノードでステーキングを行うと答えた層には、以下のような傾向が観察されたという。

  • 比較的、多くのETHを保有している
  • イーサリアムの経済的なエコシステムに深い理解がある
  • 保有するETHの大部分をハードウォレットに保管している

一方で、ステーキングを行わないと答えた回答者は、前述した回答者とは対照的に、他のグループと比べETH2.0のエコシステムへの理解度が最も低いことが指摘された。

ステーキング割合

自身のノードを立てるとした回答者の42.5%は。保有するETHの50%以上をステーキングする予定だと話した。また5人に1人の回答者は保有ETHの90%以上をステーキングするとしている。

ほかに、35.1%は保有するETHのうちステーキングするコインは50%以下と回答し、7.4%は考えを明かさなかった。

ETH2.0のステーキング報酬

先月には、「ETH2.0」へ移行後のステーキング報酬を算出する計算機がリリースされた。現在から10年後までのステーキング報酬の推移がチャート形式で表示される仕様となっている。

現在、イーサリアム2.0において各バリデータは最大32ETHのステークを可能としているが、それを基に、この計算ツールを使用すると、以下のような値が算出される。(ETH金額は執筆時点の価格を利用)

  
ステーク量 ETH報酬(日本円表記)ROI(%)
0 32.00 (¥726,045)
1 36.56 (¥829,508) 4.5600 (¥103,463) 14.25%
2 41.76 (¥947,715) 5.2098 (¥118,207) 30.53%
3 47.72 (¥1,082,766) 5.9522 (¥135,051) 49.13%
4 54.52 (¥1,237,062) 6.8005 (¥154,296) 70.38%
5 62.29 (¥1,413,346) 7.7695 (¥176,284) 94.66%

一年目の年間利回りは14.25%で、10年間で278.94%の利回りに達する計算だ。

注意すべき点として、上述したように、各ノードの最大ステーク量は32ETHと決定されているものの、複数のノードを使うことで、実質的には32ETH以上のステークも可能となっている。ステーキングメカニズム(PoS)となるのは、ETH2.0の最初段階「フェーズ0」だ。

ConsenSysの調査によれば、自身でノードを立てステーキングを行うと答えた回答者の内、59.3%が2つ以上のノードを立てるとしており、41以上のノードを立てるとした回答者が全体の6.8%を占めている。

出典:ConsenSys

また、eth2calculatorは、「ステーク数/供給数の割合が高ければ高いほど、利回りが低くなるが、524,288ETHのステーク数に達していないと、報酬は発行されない仕組みとなる」と、説明。つまり、ステーキングの運用では常に一定数以上のETHがロックアップされる必要があり、PoW版ETHとは根本的に異なる需給関係になる。

参考:Ethereum 2.0 Staking Ecosystem Report

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
13:25
ヴィタリック、イーサリアムのプライバシー保護ツール「Kohaku」を紹介
仮想通貨イーサリアムのブテリン共同創設者がプライバシー保護ツール「Kohaku」を新たに紹介した。Railgun連携やゼロ知識証明で匿名性を強化する開発ロードマップを解説する。
13:10
CZ氏、6650億円の罰金返還なら米国に再投資と言及
バイナンス創業者CZ氏が米司法省への約6650億円の罰金返還時に米国再投資を表明。トランプ大統領からの恩赦後、民主党議員からの腐敗疑惑批判に対し、感謝と慎重さのバランスを強調した発言として注目される。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧