はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ツイッター乗っ取り事件、FBIが捜査開始 ビットコイン詐欺の被害額とBTCの行方は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FBIが捜査

米連邦捜査局(FBI)が16日に起きたツイッターのシステム乗っ取り事件に関して、調査を開始したことがわかった。ロイターやWSJ等メディアが報道した。

ツイッターで複数の仮想通貨取引所をはじめ、アップル社、米元大統領オバマ、先日出馬を発表したカニエ・ウェストまで幅広い著名人・企業の公式アカウントが乗っ取られ、ビットコインの送金詐欺の宣伝手段として悪用された件を受け、捜査に乗り出す。

ツイッター社は昨日時点で、該当ツイートの消去対応や、ツイッター社が内部調査を実施。攻撃手法は、社内従業員を経由した内部システムへのアクセスで発動させた「ソーシャルエンジニアリング攻撃」と説明している。

関連Twitter不正投稿の首謀者、ビットコインブロックチェーンで「メッセージ」を発信

FBIの捜査開始を報じたロイター通信は17日、FBIはツイッターのセキュリティに関わった事件で、影響を受けたアカウントが仮想通貨詐欺を働くために操縦されたことを把握しているとして、セキュリティ事件について調査を開始した旨を関係者の証言として報道している。

また、WSJは、「FBIが調査の協力のためにブロックチェーン分析企業Chainalysisを含む複数のサイバーセキュリティ関連企業に連絡を取っている」と報じている。

上院議員も調査を催促

今回の事件は仮想通貨取引所や仮想通貨インフルエンサーにとどまらず、大手企業や政府関係者まで被害が及んでいた大規模なセキュリティ侵害であったことから、連邦議会の議員らからもツイッター社に対し、調査協力や公聴会の要請が行われている。

上院商業委員会のRoger Wicker理事長は、ツイッターのJack Dorsey CEOに事件に関する概要を議員らに向けて説明するように要請を行なった。

今回影響を受けた著名人や大企業の公式アカウントのフォロワーベースが数百万人単位に及ぶため、今後同じような攻撃が国々のリーダーで発生した場合、偽情報を流布し社会の秩序を混乱させる可能性も考えられる。

Wicker議員

また、Josh Hawley上院議員はDorsey CEOに手紙を送付し個人情報の漏洩に対する懸念を示した。Hawley議員は以前、グーグルやフェイスブックなどの大手IT企業に対してデータマネタイズや児童プライバシー、メディアバイアスなどの問題について公聴会を主導した人物だ。

ツイッターでツイートを発信、プライベートでも通信を行うユーザーの規模が莫大であるため、今回攻撃者がシステムのサーバーへの侵入に成功した事例は、すべてのユーザーのプライバシーとデータの安全性に対する脅威となり得る。

Hawley議員

被害にあったビットコインの行方は

攻撃者は多くのツイッターアカウントを操縦し、ビットコイン詐欺を行なっていた中で入手したビットコインの総数は、現時点で判明している量で約13BTC(1200万円相当)となった。

調査企業Whitestreamが行なったリサーチによると、攻撃者がビットコインを騙し取ったあと、一部を米取引所コインベースと決済サービスBitPayのアドレスに送金。換金を試みた形跡があることがわかった。

コインベースとBitPayは米国で資金洗浄など不正行為における規制に準拠して運営を行なっており、攻撃者のKYC(顧客認証情報)を洗い出し、FBIなどの法執行機関に共有する可能性も指摘されている。TheBlockのLarryは、「コインベースが強力なKYCとブロックチェーン分析力を持っているため、FBIがすでに攻撃者の正体を知っていてもおかしくないだろう」と語った。

なお、グローバルな運営を行う大手仮想通貨取引所も次々に該当アドレスからの送金をブロック(ブラックリスト化)していたため、犯人の換金先がコインベースなどに流れた可能性もあるとした意見もある。

ツイッターの対応:仮想通貨アドレスの投稿を禁止

同類の送金詐欺を防ぐ対策として、ツイッター社が一部の仮想通貨銘柄のアドレス(数列式)のツイート文での掲載に制限を設けたことがわかった。

ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、モネロ、XRPのアドレスをツイート文に掲載し送信すると、「問題発生」というメッセージが表示され送信できなくなったという。

なお、CoinPost編集部が試したところ、送信はできるケースも確認されており、一部のアドレスはすでに解除された可能性もある。

また、大口送金を追跡し投稿するアカウント「WhaleAlerts」など、トランザクションを表示する内容を含めたツイート文を送信できなくなっていた。(現在は復旧済み)

これら一連の「一時的送信障害」はツイッター社によるシステムのセキュリティ対策の一貫と見られる。

攻撃者の意図は

実際被害者から送金されたビットコインの数が一般的な取引所ハッキングなどより少額だったため、犯行の動機を巡り仮想通貨コミュニティで様々な議論が行われていた。

注目すべきは、最初に攻撃を受けたアカウントは政治家でも大企業でもなく、ビットコインの著名トレーダーのAngeloBTCだったという点だ。AngeloBTCはBitMEXのリーダーボードの1位を数回獲得していたレジェンドトレーダーとして知られ、15万人のフォロワーを有している。

TheBlockのリサーチャーLarry Cermakの独自調査によると、当初、攻撃を受けたAngeloBTCのアカウントから、テレグラム上の偽有料サロンへの勧誘が発生し、次第にCoindeskやバイナンスなど、フォロワーの多い公式アカウントに被害が拡大した。

大型仮想通貨関連アカウントへの攻撃に成功した成果で、次第に仮想通貨コミュニティと関係のない著名人や大手企業のアカウントにまで侵入してはいたが、同じようなビットコイン入金詐欺を続けていたことから、攻撃者は政治や金融の混乱を目的としていない可能性が高い、とLarryはコメントしている。これは、最終的に巨額のお金を得ることはできなかったが、最初から金銭目当てだった公算が高いという意見だ。

一方、ビットコインを騙し取る手法は、投資家ではない一般的なユーザーが購入を行うハードルを伴う金銭目的の手法としては最適ではないとして、大規模な攻撃が政治的なメッセージ(プライバシーなど)や、セキュリティを訴えたものであるとの意見も見られた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧