はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社、「Swell Regionals」を本日から開催へ 本家SWELLとの違いは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Swell Regionals」を本日から開催へ

リップル社が現地時間29日、主催カンファレンス「SWELL」を冠した地域別イベント『Ripple Swell Regionals』を北米からスタートする。

Ripple Swell Regionalsは、全5回に渡ってオンラインのウェビナー形式で開催され、29日にNorth America(北米)、8月13日にMENA(中東と北アフリカ)、同26日にAPAC(アジア太平洋)、9月2日にLATAM(ラテンアメリカ)、同16日にEurope(欧州)と続く。例年開催される大型カンファレンス「SWELL Global(10月14-15日)」に向けた日程となる。

年次大型イベントとしての「Swell」は、米リップルの主催で2017年に始まった大型カンファレンスで、今年で4回目を迎える。過去には元米大統領も参加、リップル社関連の最新動向だけでなく、仮想通貨XRPのサプライズ発表が期待される側面でも投資家の関心を集める。

一方、今年からSWELLのページに登場した『Ripple Swell Regionals』。本日から開催されるイベントであるものの、日本語の情報は多くない。

実際どういったイベントなのか?リップル社の吉川絵美氏に伺った。

SWELL Regionalsとは

吉川氏によると、SWELL Regionalsは昨年も特定地域で開催していたイベント「Ripple Regional」を今年からSWELLシリーズの一環として呼称を統一したものになるという。

Regionalイベントでは主にその地域によりフォーカスしたトピック(規制等)のセッションや、またその地域の顧客によるベストプラクティスの共有、RippleNetのプロダクトアップデートなどを行う。

一方のGlobalイベントでは、よりグローバルな参加者を対象に、よりマクロ的な業界のトピックや、地域を跨ぐ接続パートナーの発掘などにフォーカスするなどの違いがある。

両イベントは共に決済分野やリップル社関連の内容を発表、議論する場になるというが、Regionalイベントはより地域に根差した内容となるようだ。

SWELLは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、バーチャルカンファレンスの開催へと方針転換を行っているが、Regionalイベントでも同様にオンライン開催の形式が取られる。

今年は『バーチャル会場』 仮想通貨XRPの注目イベントSwell、2020年も開催へ
リップル社が主催する年次大型イベント「Swell」は2020年も開催予定。新型コロナを受け、バーチャル参加の形で行う。

吉川氏はSWLLの開催について、「年々、ネットワークが飛躍的に拡大し、メンバー金融機関の成功例を披露し合い、刺激を与え合う、『ネットワークメンバーが主役』の場になってきていると感じます。今年はバーチャルでの開催となりますが、その分より多くの方々に気軽に参加してもらえると思うので、バーチャルであることの利点を活かしたイベントづくりに取り組んでいます」とコメントした。

日本でも無料セミナーを開催

また、日本でもSBI Ripple Asia株式会社などが主催となり、コロナ禍における国際送金市場の動向とFintech企業の取り組みを紹介する無料セミナーを8月5日に開催する。

イベントでは、国際金融情報センター 赤尾 陽太氏の新型コロナ渦における新興国の送金市場動向」や、SBI Ripple Asia 藤垣 慶介氏の「次世代国際送金ソリューションRippleNetについて」といったアジェンダが予定されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスに制裁措置か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監視を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。
14:49
リップル社、ステーブルコイン『RLUSD』をアフリカ3社と提携し提供開始
Rippleの米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」がアフリカで利用開始。Chipper CashやVALRと提携し、国際展開を拡大中。
13:45
スイ・グループ、保有量1億SUI突破
ナスダック上場のスイ・グループが9月2日時点でSUIトークン保有量1億枚超を達成。約3億4400万ドル相当のSUI仮想通貨資産を確保し株主価値向上へ。
13:10
「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
米商品先物取引委員会のファム代理委員長がWebX2025に登壇。米国における新たな仮想通貨規制方針について講演した。既存の規制枠組みを活用することを提唱している。
11:35
米M2供給が過去最高の22兆ドル超に、ビットコインは年内18万ドル到達可能か=専門家分析
米M2マネーサプライが史上最高値を記録し、ビットコインと金への影響が注目されている。専門家らは相関関係に基づきビットコイン16万7000-18万5000ドル到達を予測する。
11:05
トランプ関連の仮想通貨「WLFI」、16億円相当をバーン
Lookonchainは、トランプ米大統領ファミリーが支援するワールドリバティファイナンシャルの仮想通貨WLFIの16億円相当がバーンされたとXに投稿。数量は4,700万WLFIである。
10:50
著名投資家ダリオ「政府債務増大で仮想通貨やゴールドの価格上昇」と見解
レイ・ダリオ氏が政府債務問題による法定通貨価値下落でビットコインなどの仮想通貨やゴールドに資金が流入するとの見解を示した。ステーブルコインのリスクにも言及している。
10:05
堀田丸正、10月中旬に臨時株主総会開催予定 社名変更などが議題に
東証上場の堀田丸正が10月中旬に臨時株主総会を開催し、ビットコイン・ジャパン・コーポレーションへの社名変更を議題とする。CEOフィリップ・ロード氏がXで発表した。
09:05
ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか
ビットコインなどの仮想通貨は「赤字の9月」と呼ばれるパフォーマンス低迷月に入った。9月はリターンの平均値が最も低いというデータがある一方で、2023年と2024年は2年連続でプラスだった。
08:20
オランダのトレジャリーB.V.、欧州最大のビットコイントレジャリー目指す
オランダのトレジャリーB.V.が1億2600万ユーロの資金調達を完了し、欧州最大の企業ビットコイン保有を目指すと発表した。ウィンクルボス・キャピタルらが出資に参加している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧