はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなど仮想通貨市場反発、FOMC無風通過と中国恒大グループ懸念後退で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

23日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格は、前日比+3.9%の475万円(43,360ドル)と反発した。

75日移動平均線の42,990ドルを再び上回っており、43,000ドル付近のレジスタンスライン(上値抵抗線)を超えて推移できるかどうかが目先の焦点か。200日移動平均線は、45,735ドル。

9月以降2度に渡って引き起こされた急落局面では、大規模のロスカットが発生。デリバティブ市場のOI(未決済建玉)解消など信用整理で、短期的な過熱感はほぼ無くなったと言っていいだろう。価格的にも、40,000ドル前後のサポートライン(下値支持線)は押し目買いが入りやすい水準と言える。

懸念後退でセンチメント回復もみられるが、8月〜9月上旬まで堅調に推移していた上昇トレンドチャートが大きく崩れたことは否めない。直近高値から1万ドル以上の調整を挟んだ4万ドル前後は、押し目(買い場)との見立てがある一方で、4万ドル水準を割り込めば下落トレンド転換懸念が強まるほか、強気トレンド再開のためには十分な「日柄調整」が必要との見方がある。

アルト市場回復基調

ビットコインなど仮想通貨市場が反発した背景には、FOMCの無風通過と世界同時株安を引き起こした中国恒大グループの懸念後退がある。投資家心理が改善され、22日の米株式市場では、ダウ平均株価が5営業日ぶりに反発した。

出典:Messari

アルトコイン市場も及び腰ながらも全面高となった。国内上場銘柄では、イーサリアム(ETH)が前日比+6.43%、XRP(リップル)が前日比+9.23%と下落率の高かった通貨が値を戻している。

MessariのTOP10ラージキャップアルトの前月比を確認すると、ビットコイン(BTC)が-8.93%、イーサリアム(ETH)が-3.37%、XRP(リップル)が-12.68%となっている中、Coinmarketcap(CMC)時価総額6位まで躍り出たソラナ(SOL)の前月比+111.49%が異彩を放つ。

最も普及するイーサリアムチェーン基盤のdAppsやDEXなどの分散型サービスでは、日本円換算で5,000円を超えるようなガス代(トランザクション手数料)高騰が常態化し、問題となっている。先行するETHチェーンがスケーラビティ問題で足踏みする中、安価なネットワーク手数料と高速チェーンを武器にする代替チェーンの発展が著しい。

特にソラナは、NFT(非代替性資産)マーケットプレイスなど経済圏がここ数ヶ月で急台頭したほか、分散型取引所で実施される「IDO(Initial DEX Offering)」なども投機マネーを集めて人気化した。一方、14日にはソラナチェーンの稼働が12時間近くも停止するという前代未聞の事態が発生。現在のSOL価格146ドルは、先日記録した過去最高値200ドル水準と比較すると大きく下落している。

関連:仮想通貨ソラナのブロックチェーン、10時間以上稼働停止

FOMCとテーパリングの影響

23日の相場で世界中の金融マーケットから注視されていたのが、FOMC(連邦公開市場委員会)の動向であるが、結果的に無事通過した。

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は会見で、「早ければ次回会合でテーパリング(量的緩和縮小)基準を満たす可能性がある」ことを示唆。11月にも正式に判断する意向を示した。

一方で、利上げの開始条件に対しては「現状では程遠い」との見立てを示している。

米国は昨年3月、新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済危機と「コロナ・ショック」による株価暴落を受け、国債などの資産の大量買い入れによる「量的緩和(大規模金融緩和)」による金融政策・経済支援策を打ち出した。その結果、いわゆる緩和マネーを呼び込み、昨今の株高や仮想通貨高局面へとつながった節がある。

そのため、これに逆行するテーパリングなど金融引き締め策は、リスク資産からの資金の逆流を引き起こすとの懸念が取り沙汰されていた。

その点においてFRBは、これまでかなり慎重なハンドリングを心がけているように見受けられる。市場の動揺を招いたバーナンキ・ショックを引き起こした過去の教訓からソフトランディングを図っており、市場もこれを織り込みつつある。米国の実体経済や企業の業績は回復しつつあり、ネガティブサプライズがない限り、株式市場は大きく崩れないと見る向きもある。

翻ってビットコイン(BTC)は、ゴールド同様、米ドルなど法定通貨のインフヘッジ需要で選択肢にあがる「オルタナティブ(代替)資産」でありながら、一方で投機的かつボラティリティの激しい「リスク資産」としての性質を併せ持つ。

したがって、今回のケースやコロナ・ショック時のように”金融の不確実性”が極端に高まった場合、ポートフォリオ縮小やロット調整などリバランスを進める投資家にとっては現金化の優先対象となりやすい。リスク資産を売却して手元の現金比率を高めるキャッシュ選好。すなわち「キャッシュ・イズ・キング」の典型的な動きである。

相場の混乱がピークに達した20年3月のコロナ・ショック時には、株式市場を発端に追証回避(反対決済による証拠金維持率引き上げ)の動きが加速。ビットコインなど仮想通貨が前日比-50%近く暴落したほか、本来、安全資産であるはずのゴールドや、安定的キャッシュフローが期待される不動産REITなども投げ売られたことが記憶に新しい。

中国情勢と市場心理

FOMC後の記者会見でパウエル議長は、市場を揺るがす中国恒大グループの経営破綻・債務不履行(デフォルト)危機にも言及。 「過剰な債務問題を抱える中国特有の状況にあり、米国としては直接大きなリスクにさらされていない」とした。

中国恒大グループは、23日期日の「人民元建て債」の利払いを実施すると発表した。

その一方、同グループの資金繰りが急速に悪化する中、「ドル建て債」の利払いについての支払いについては明言していない。手持ち資産の売却などを進めるが、買い手が付かず目処は立っていないとされる。2022年以降も多額の債務履行が必要なことから、債務不履行(デフォルト)は時間の問題と見る向きも強い。

また、新型コロナの感染拡大の影響による景気後退や、不動産バブルを懸念する中国当局の規制強化・締め付けにも起因するところがあり、今後同様の事例が発覚するおそれもあるなど、楽観視するにはまだ早い。当面は予断を許さない局面と言えそうだ。

株式市場の急激なリスクオフに伴い、ビットコイン市場では、投資家心理を示す「Fear&GreedIndex」が大きくマイナスに振れ、総悲観とされる極端な恐怖(Extreme Fear)水準に達していた。同指標の数値は、ボラティリティ、市場のモメンタム、SNSの感情分析などから算出される。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
05:55
テザー、トランプ政権仮想通貨評議会の元高官を戦略顧問に起用
世界最大のステーブルコイン発行会社テザーが、トランプ政権でホワイトハウス仮想通貨評議会を率いたボー・ハインズ氏を米国戦略担当の戦略顧問に任命。
05:45
シャープリンク、イーサリアム保有量74万ETHに拡大
米上場のシャープリンク・ゲーミングが8月17日時点でイーサリアム保有量を74万760ETHまで拡大。前週は新たに14万3593ETHを購入した。
05:30
仮想通貨取引所Bullish、IPO調達資金全額をステーブルコインで受領
仮想通貨取引所ブリッシュがIPO調達資金11.5億ドルを全てステーブルコインで受け取り、米国IPO史上初の事例を達成。ソラナネットワークを活用しコインベースが保管。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧