はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

8日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比168ドル(0.5%)高、ナスダック指数は133ポイント(1.02%)高で取引を終えた。

目先では、13日に控える米消費者物価指数(CPI)発表が注目されるところだ。

インフレの高止まりが確認された場合は、14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策金利据え置き(利上げ停止)思惑が後退するおそれがある。一方、インフレ抑制が確認されれば株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場にはポジティブとなる。

米SEC(証券取引委員会)の提訴を受け、格付け会社ムーディーズはナスダックに上場する大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース株価の見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。

他の取引所ではSECの提訴によって罰金の支払いを求められたり、ステーキングサービスの提供中止や一部銘柄の上場廃止につながった例もあり、キャッシュフローに与える影響の大きさについて不確実性が高まったことを考慮した。

ムーディーズによると、コインベースの収益の20%はビットコイン取引によるもので、13%はイーサリアム取引、28%はその他の暗号資産取引が占めるという。

一方、キャシー・ウッド氏率いるアーク・インベストは、SECが提訴した6月7日に、コインベース株を2100万ドル購入した。

関連:7月の米追加利上げ観測でAI・IT株下落 アークはコインベース株買い増し|8日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比0.01%高の26,400ドルに。

BTC/USD 日足

日米の主要株価指数が反発する中、ビットコイン(BTC)は無風となった。S&P 500とビットコインの90日間相関係数は22年4月、過去最高水準の0.58に達していたが、機関投資家のエクスポージャー縮小の影響もあり、2023年以降は減少傾向にある。

関連:ビットコインと米株指数の相関係数(90日間)が過去最高水準に

CCDataのレポートによると、米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の取引所であるバイナンスとコインベースを相次いで提訴した影響により、主要取引所の5月の現物取引高は、19年3月以来の低水準となる前月比21.8%減の4,950億ドルまで減少した。

SECはアルトコインの大半を「未登録有価証券」だと主張しており、時価総額上位のBNB、ソラナ(SOL)、カルダノ(ADA)、ポリゴン(MATIC)などが該当するとした。米取引所におけるトークンの上場廃止やマーケットメイカー撤退を招き、流動性のさらなる低下が懸念される。

バイナンス.USは提訴内容を受け、通貨ペアATOM/BTC、BCH/BTC、DOT/BTC、LRC/BTC、MANA/BTC、UNI/BTC、VET/BTC、XTZ/BTC、HBAR/BUSD、ONE/BUSDの廃止を決定した。

関連:米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴 多くの仮想通貨銘柄を有価証券と主張

関連:10年超休眠状態だったビットコイン、52億円相当が移動 送金理由は不明

イーサリアム

Glassnode Alertのデータによれば、10,000ETHを超える大口保有者数は、およそ2年ぶりの低水準まで減少した。

Glassnode

一方、ネットフロー指標を確認すると純流入よりも純流出が多いことを示した。中・長期の保有を見据えたステーキングに回ったことを示唆している。

glassnode

現にプロトコルにステーキングされたETHの総価値は、その上昇ペースをさらに早めている。

glassnode

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?
10:00
コインベース、SECの文書破棄を問題視 裁判所に制裁求める 
仮想通貨取引所コインベースが米証券取引委員会の公文書破棄を問題視し、連邦裁判所に制裁措置を求めた。ゲンスラー前委員長のメッセージが破棄されていたことが監査で判明した。
09:45
Blockstreamら3社、東京で非公開のイベント開催
仮想通貨ビットコインのインフラ開発企業Blockstreamらは東京で非公開のイベントを開催。テーマは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧