はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界有数のIT企業IBMが提供する「Food Trust」商業化に仏系巨大企業Carrefourが参画

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

IBM Food Trustの商業化
10月8日にIBMは、ブロックチェーン技術を使用した独自フードサプライチェーンネットワークIBM Food Trustの商業化を発表した。そして、世界有数の仏系小売企業Carrefourがこのプロジェクトの会員となった。
乗り越えた5つの障害
IBM Food TrustのバイスプレジデントであるMcDermott氏は、企業におけるブロックチェーン技術の普及において、このプロジェクトが以下の5つの障害を乗り越えたと言及し、セグメント別のROIの追求も功を制した理由の一つであると述べた。

IBM Food Trustに仏系巨大企業Carrefour参画

10月8日に、世界有数のテクノロジー企業IBMは、ブロックチェーン基盤の独自フードサプライチェーンネットワーク”IBM Food Trust”の商業化に踏み切り、世界最大級の小売業者Carrefourもそのネットワークに参加したことを公表した。

このIBM Food Trustは、収穫、梱包、輸送、販売などを記録し、食品業界のエコシステム全体に追跡性、透明性、効率性をもたらすと考えられており、18ヶ月もの間、小売業者、サプライヤー、農家などの様々なレイヤーにおいてテストが行われてきた。

そして、その商業化に伴って、Carrefourなどの大企業から、中小企業まで、月々100ドル(約1.1万円)から1万ドル(約110万円)の登録料で利用することが可能になる。

フランス基盤で33カ国に跨り、1.2万店舗を有する巨大企業Carrefourが、このIBM Food Trustに参加したことは、IBMにとっても、その事業を拡大するための大きな一歩であるとされており、同様にブロックチェーン業界全体としても特筆すべきニュースであると言える。

同社は、独自ブランドの300もの生鮮商品の追跡などを2022年までに実現し、顧客に安心を届けたいと明かした。

Carrefourの事務総長を務めるLaurent Vallee氏(以下、Vallee氏)は、今回の取り組みに対し、以下のようにコメントした。

「Carrefourにとって重要なのは、もし何か問題が起きた際に、ブロックチェーン技術があると言えることである。その技術があることによって、私たちは商品を追跡することができ、詳細を説明することができる。」

そして、このIBM Food Trustには、今回参入を発表したCarrefourだけでなく、ネスレやユニリーバ、Tyson Foods、Walmartなど世界的に有名な企業も含む、複数の会員を既に有している。

IBMの国際産業部門のバイスプレジデントを務めるBridget van Kralingen氏も、以下のように言及した。

「この協力的なアプローチで、IBM Food Trustの会員は、ブロックチェーン技術が食品の追跡性という面を大幅に向上させただけでなく、透明性を高めることができたことも証明した。最終的に、その会員にはビジネス的な恩恵をもたらし、消費者にもより安全で高品質な商品を届けることを可能にしている。」

乗り越えた5つの障害

IBM Food TrustのバイスプレジデントであるBrigid McDermott氏(以下、McDermott氏)は、企業におけるブロックチェーン技術の普及において、このプロジェクトが、以下の5つの障害を乗り越えたと主張した。

  • エコシステムの作成
  • 全ての参加者に価値を与える、ビジネスモデルの作成
  • データのセキュリティやアクセス権限などの管理構成
  • 他のプラットフォーム間での相互運用性や標準化
  • 歴戦の企業技術の上にシステムを構築すること

McDermott氏は、その対象が農家であれ、卸売業者であれ、小売業者であれ、その投資した額に対して得られる利益である「投資対効果(ROI)」が必要であると言及し、このプロジェクトは発足当初から異なるセグメントでどのようなROIが得られるかを議論してきたと述べた。

さらにIBMは、食品業界だけでなく、金融サービス、広告、宝飾品類、郵送など、様々な分野でブロックチェーン技術を普及させることを視野に入れているとされた。今後のブロックチェーン技術の多角的な普及において、IBMの活躍が期待されている。

CoinPostの関連記事

IBM:ブロックチェーンだけではなく仮想通貨事業にも本格参入か
IBMのブロックチェーン開発の新リーダーであるJesse Lund氏は、IBMは仮想通貨のビジネスへの応用に関心を持っていると述べました。また同氏は、今年のあるタイミングで、中央銀行はデジタル法定通貨の発行に踏み切る、と予測しています。
米ドルに裏付けられた新たな仮想通貨「Stronghold USD」を発表:IBMが支援を表明
7月17日、米ドルとのペッグ通貨として、ステラ・ブロックチェーンを使用した新たな仮想通貨”Stronghold USD”が発表された。大手企業のIBMが支援を公表し、テザー(USDT)の代替としても注目を集めている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/06 月曜日
13:25
DAT企業資産が20兆円規模に拡大も懸念浮上、ボラティリティ依存が課題=VanEckレポート
VanEckは最新レポートでDAT企業の保有資産が20兆円規模に拡大したと報告した。ブームが継続する中、レポートはボラティリティ依存型のDAT企業の戦略の持続可能性に懸念を表明した。
13:15
スタンダードチャータード銀、2025年末にビットコイン20万ドル予想を維持
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨ビットコインの2025年末価格を20万ドルと予想している。ETF流入と米政府閉鎖を上昇要因に挙げた。
11:05
ビットコイン史上最高値更新、独歩高の背景に強気の投資家態度|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日、史上最高値を更新した。金融市場全体における「脱中央集権的リスクヘッジ資産」としてのBTC存在感を際立たせている。
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧