はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アスターがzkEVM版メインネットを2月下旬に起動 6つの初期プロダクト公表 「Yoki Origins」キャンペーン予定

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Astar zkEVM」公開近づく

分散型インターネット(Web3)の普及拡大を目指すパブリックブロックチェーンのAstar Networkは1日、イーサリアムのレイヤー2として機能する「Astar zkEVM Powered by Polygon」のメインネットを、2月下旬にリリースすると発表した。

このリリースに合わせ、ローンチキャンペーン「Yoki Origins」も開催される予定だ。

Astar zkEVMは、日本企業やブランド、アニメなどIP(知的財産)を世界に広げるための架け橋として位置づけられている。このネットワークは、日本複数の大企業やプロジェクトと連携し、ユースケースの開発を進めており、その詳細は近日公表される予定である。

技術面では、Astar CDKはPolygon Labs社によって開発された「Polygon CDK」を利用する最初のネットワークとなる。イーサリアムの仮想環境(EVM)との等価性を持つため、既存の広範な開発リソースに容易にアクセスできるようになる。また、ゼロ知識証明(zk)の活用により、スケーラビリティが高く、コスト効率の良いブロックチェーン環境が提供される。

既にAstar zkEVMは、開発者にとって使いやすいオンチェーンUXを整備し、数多くのWeb3プロジェクトを惹きつけている。以下の有望なプロダクトがこのプラットフォーム上でローンチされる予定だ。

– Quickswap: Polygonエコシステム内で最大規模を誇る分散型交換所(DEX)。
– LayerZero: Astar zkEVMとAstarパラチェーン間の相互運用を可能にするプロトコル。
– The Graph: ブロックチェーン上のデータを整理するインデックシングプロトコル。
– Rarible: Ethereum NFTとAstar zkEVM NFTを取り扱うNFTマーケットプレイス。
– Dew: Polygonエコシステムにおける主要なNFTマーケットプレイスの一つ。
– Startale: Astarの主要なWeb3インフラを提供するプロバイダ。

仮想通貨ASTRのユースケース拡大へ

Astar Networkの中核を成すネイティブトークンでる暗号資産(仮想通貨)ASTRは、新たに展開されるAstar zkEVM内でも中心的な役割を果たす方針だ。

Astarエコシステムは、ポルカドットのパラチェーンであるオリジナルの「Astar Network」と、イーサリアムのレイヤー2として新設される「Astar zkEVM」の2つのチェーンを持つことになる。しかし、この両チェーンで使用されるトークンはASTRとして一本化され、エコシステム全体の一体感と機能的な連携が図られる。

出典:Astar Network発表をもとにCoinPostが作成(昨年9月)

関連:「Astar zkEVM」が仮想通貨ASTRの実用性に与える影響は?

新たなプラットフォームでは、DeFi(分散金融)プロジェクトにおいてASTRの使用が推奨され、それを促進するための支援策が検討される。さらに、Astarの最新の管理インターフェースである「dApp Staking」にASTRを組み込む作業が進行中で、これによりユーザーは簡便に流動性を提供することが可能になる。

Astar zkEVMの利用が拡大するほど、その利益はAstarエコシステム全体に還元される仕組みだ。Astar zkEVM内でのトランザクション処理を担当する「シークエンサー(検証ノード)」が集めるトランザクション手数料(ガス代)のETHが、ASTRのバイバックや助成金に充てられる予定だ。

ローンチキャンペーン「Yoki Origins」

出典:Astar Network

Astar Networkは、メインネットのリリースに伴い、特別なローンチキャンペーン「Yoki Origins」を計画。Astar Networkの責任者であるMaarten Henskens氏によると、このキャンペーンはAstar Networkのエコシステムの幅広さと、日本の独特な文化的背景を祝福するものだ。

このイベントでは、40以上のweb3プロジェクト、クリエイター、および大手企業が参加し、カプセルトイの形式でNFTを提供する。これらのNFTを集めることで、Astar Networkのオリジナルキャラクター「Yoki」を育成できる。

「Yoki Origins」キャンペーンは、SNSアカウントを利用したソーシャルログイン機能やクレジットカードを使ったNFT決済機能を取り入れ、暗号資産に不慣れなユーザーでも簡単にアクセスできるユーザー体験を提供する。これにより、Astar NetworkはWeb3のエコシステムへの参入障壁を低減し、より多くの人々にその可能性を体験してもらうことを目指している。

参加プロジェクトに関する詳細は、近い将来公表される予定である。

関連:KDDIのαU walletなど Astar zkEVMと連携を検討

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧