はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「Astar zkEVM」が仮想通貨ASTRの実用性に与える影響は? 渡辺創太氏がAMAで解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムL2進出のねらい

Astar Networkのファウンダーで、Startale Labs代表取締役CEOの渡辺創太氏は16日にAMA(Ask Me Anything:なんでも聞いて)を開いた。

最近の「Astar zkEVM Powered by Polygon」の発表を受けての大きな反響に応え、支持者や投資家からの質問に答える場としてこのセッションが設けられた。緊急の開催にもかかわらず、1,400人以上がこのオンラインイベントに参加した。

Astar Networkは13日に新たなネットワーク「Astar zkEVM」を発表し、イーサリアムのレイヤー2(L2)においてポリゴンが提供するzkロールアップの技術製品(Polygon CDK)を実装する計画を明かした。この動きは特に、イーサリアムとのほぼ等価性(zkEVM)を獲得し、Astar(パラチェーン)での主流なティア1プロジェクトの誘致を加速させる狙いがある。

渡辺氏によると、「Astar zkEVM」はイーサリアムとポルカドットの間にブリッジを築く革新的な取り組み。しかし、従来のAstar Networkとの連携に関するコミュニケーションが満足なものにならず、一部のユーザーに誤解を与えていた。

渡辺氏はイーサリアムのレイヤー2およびzkEVMの導入を「Web3.0の主要トレンド」として位置づけ、これが日本でのリーダーシップを保持するための鍵であると強調。また、ASTRトークンの機能拡大の方向性についても詳細に説明した。

zkEVMとは

イーサリアムチェーン上でスマートコントラクトを実行し、互換性を持たせるためのソフトウェア環境であるイーサリアム仮想マシン(EVM)とゼロ知識証明(ZKP)を併せ持った技術

渡辺氏の見解では、イーサリアムにより近い等価性が導入されることで(多くの実績のあるスマートコントラクトが利用可能となる等の理由から)開発環境は格段に向上する。また、ASTRトークンのホルダー数は531,580であるのに対し、ETHの累積アドレス数は2.44億に上るため、より多くのユーザーにリーチ可能になる見込みだとした。

Astar Networkは、ポルカドットとの接続ネットワーク(パラチェーン)としての総預金価値(TVL)がトップクラスを誇り、日本国内の大手企業とも提携を重ねるなど国内外からの注目度が高い。渡辺氏はイーサリアムエコシステムへの参入を通して、「Astar」ブランドの更なる発展を目指している。

Astar zkEVMのアナウンスまでには5.6ヶ月をかけ、周到に準備を進めてきた。皮切りとしてポリゴンの最大手DEX(分散型取引所)であるQuickSwapと交渉しており、Astar zkEVMへのオンボーディング計画が19日にQuickSwapのコミュニティ投票で可決したばかりだ。

出典:@Sota_Web3

渡辺氏はシンガポールでのTOKEN 2049という大規模カンファレンスで、ポリゴンの共同創設者、Sandeep Nailwalと共に登壇。ブロックチェーンの大規模な普及を目指す共通の志を持っていることをアピールした。イベントで同氏は、UniswapやAaveといったキープレイヤーとの接触を果たし、20近くのプロダクトとのディールを進行中だという。1年後には充実したエコシステムの実現を目指している。

長期的な目標として渡辺氏は、米コインベースが支援するイーサリアムL2「Base」における「Friend.tech」のようなヒットコンテンツの創出を置く。特に、エンタメ、ゲーム分野に注力する方針で、ソニーネットワークコミュニケーションズのブロックチェーンとの連携構築も見据えているとした。

関連:イーサリアムの新レイヤー2『Astar zkEVM』発表、Polygonと協業へ

ASTRトークンのユーティリティ

投資家が最も関心を寄せるのは、Astar NetworkのネイティブトークンASTRの将来についてだ。渡辺氏は、Astarエコシステムが2つのチェーン-オリジナルの「Astar Network(パラチェーン)」と新設の「Astar zkEVM(イーサリアムL2)」-を持つことになるが、トークンはASTR一つで統一されると強調。

これにより、イーサリアムL2でのトークンユーティリティが増加することで、ASTRの需要も増大するとの見解を示した。

出典:Astar Network発表をもとにCoinPostが作成

また、渡辺氏は、今後ASTRのブリッジが2つのチェーン間に設けられることで、両エコシステムでの統一された総資産価値「Total Value Locked(TVL)」が共有されると語り、投資家が懸念する価値の希薄化リスクについても否定した。

ASTRの需給面での展望も明らかにされた。イーサリアム上のユーティリティの増加に伴い、Astar zkEVMのDeFiプロジェクトにおいて、ASTRの利用が奨励されることが期待されており、そのための支援策も検討中。Astarの新しい管理画面「dApp Staking」への組み込みも進行中で、これにより、ユーザーは簡単な操作での流動性提供が実現されるだろう。

そして、Astar zkEVMの使用量が増加すれば、それだけAstarエコシステムへの寄与が増すとされる。特に、Astar zkEVM内の「シークエンサー」がトランザクションの状態データを束ねる際に、トランザクション手数料(ガス代)として蓄積されるETHが、ASTRのバイバックや助成金として活用されることも明らかにされた。

関連:ソニーがブロックチェーン開発へ、スターテイル・ラボと合弁会社設立

日本企業がWeb3導入を検討

日本のWeb3・ブロックチェーン業界は、現在急速な変化を遂げており、その中心にはAstarとポリゴンの対立が存在していることが、Startale Labsの渡辺氏のコメントから浮かび上がっている。

水面下でのAstarとポリゴンの選択に関する対立が存在していたものの、Astarがポリゴンとの提携を通じてイーサリアムL2への進出を果たすことで、その方針は「Web3 for billion」、つまりWeb3の普及と市場の拡大に重点を置く点で目的が共有された。

この提携のもと、日本の企業はガス代が低価格な「Astar Network」や開発リソースが豊富な「Astar zkEVM」のいずれかを選択することが可能となる。

こうした進展の背景には、ポリゴンが新たに始動した大型アップグレード計画、Polygon 2.0がある。Polygon 2.0の目玉は、他のレイヤー2ネットワークとのクロスチェーン取引の円滑化で、ユーザーが一つの連続したチェーンを使用しているかのような体験を実現するねらい。

渡辺氏はこのアプローチに賛同し、特に、Astar NetworkやAstar zkEVMの違いをユーザーに意識させないような使い勝手の改善が、ブロックチェーンの導入(マスアダプション)にとって必要だと強調。Polygon2.0の動きに早くから取り組むことで、市場における先行利益を狙っていると加えた。

関連:新たな開発計画「Polygon 2.0」を発表、ZK技術活用のレイヤー2ネットワーク

Astarのロードマップ

「Astar zkEVM」のテストネットは10月末にローンチ予定で、年内から来年初めにかけてメインネットの立ち上げを目指している。この間に、トークン設計の更新やDapps Stakingの改善も同時に行われる見込みで、トークン設計2.0にはトランザクションフィーの一部を焼却する仕組みが取り入れられるとのこと。

出典:Astar Network

加えて、Startale Labsの一環として、渡辺氏はエコシステムの拡大と大企業との連携によるWeb3の普及を強化する方針を示しており、地域としては2023年は日本、来年はアジア、そして再来年にはアメリカ市場への進出を計画している。

最後に、渡辺氏が特に強調したのは、Astarエコシステムへのコミットメントであり、最近は古巣であるポルカドット財団やパリティとの対話も増加しているとのこと。AstarのイーサリアムL2進出が、ポルカドット側の新たな施策へと駆り立てる可能性もあるだろう。

関連:フレンドテック(Friend.Tech)が低調、SocialFi競合利用者へのペナルティも問題に

Astar(ASTR)に投資したい方はこちらをチェック

様々な仮想通貨を購入したい方は、取引所別の取り扱い銘柄を確認してみてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。
06:15
DeFi業界に朗報、米国税庁が仮想通貨ブローカー規則を正式撤廃
米財務省とIRSが分散型取引所への顧客情報提出義務を課すDeFiブローカー規則を正式撤廃。議会決議とトランプ大統領の署名を受け、連邦税法から完全削除された。
05:55
ミームコイン急騰、PENGUやWIFが市場を牽引
ビットコイン11.3万ドル突破でミームコイン全体が10%上昇。PENGUが30%、ドージコインが8%高となり、SECのETF承認への期待感からトレーダーの注目を集める。
05:45
コインベースとパープレキシティAI、仮想通貨データ連携
仮想通貨取引所大手コインベースがパープレキシティAIと連携し、リアルタイム仮想通貨データサービスを開始。トレーダーの意思決定支援を目的とし、AI統合による市場分析機能を段階的に展開する。
07/10 木曜日
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年7月最新】
2025年7月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧