はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨相場はトランプ・トレード継続か、主要アルトはXRPに続きソラナ(SOL)が買い優勢に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、規制緩和路線の見込めるトランプ政権が来年1月に発足することを見込み、“トランプ・トレード”が盛んになっている。

ビットコイン(BTC)は、前日比-0.19%の1BTC=90,142ドルに。もみ合いつつも下値は買われている。

BTC/USD日足

ビットコインETF(上場投資信託)では、16.4億ドル、イーサリアム(ETH)のETFには5.1億ドルの資金流入があった。特にETHのETFに関しては、過去最大の週間純流入を記録した。

しかし、週全体では純流入となっているものの、11月15日を含む直近2日間では両方のETFで大きな資金流出が見られた。

最近のトレンドとしては、週の前半で大きな資金流入があったにもかかわらず、週末にかけて資金が引き出される傾向が見られる。これは、短期的な利益確定や市場の不確実性に対する投資家の慎重な姿勢を反映している可能性がある。

関連:史上最高値を記録したビットコイン、目先は上値の重い展開続くか|bitbank寄稿

デリバティブ市場では、高騰の反動でFunding Rate(資金調達率)に過熱感が見られる。これは、ロングポジション(買い持ち)が優勢で、レバレッジをかけた投機的な買いが増加していることを示唆する。

一方、ヒートマップで俯瞰するとビットコインETF承認後の今年2〜3月水準を下回っており、相対的にみれば最高レベルの警戒水準には達していない。

coinglass

このようなビットコインの現在の強気トレンドは、過去の相場サイクル分析によれば、2025年秋頃まで続く可能性が指摘されている。

アナリストRekt Capitalによる分析では、特に注目すべき点として「ビットコイン半減期」に基づく過去のサイクルを挙げ、517日後に底値を形成し、その後518〜550日で天井(ピーク)を迎えるという特徴に言及した。

最近、ビットコインは93,400ドルの新高値を記録し、放物線上の強気トレンドに突入したとされている。このフェーズは約200日間の蓄積期間を経て始まり、およそ300日間続くと予想されている。

一方、インフレ状況を踏まえた米金融政策(利下げ)などのマクロ経済要因、ウクライナ情勢をはじめ中東情勢や台湾情勢を踏まえた地政学リスク、暗号資産(仮想通貨)特有の事情にも大きく左右され得るため、強気トレンドや弱気トレンドがどこまで持続するかを的中させるのは至難の業だ。

ただし、少なくとも米政権が暗号資産業界にポジティブなのは過去の歴史で例がなく、ビットコインETF(上場投資信託)の影響で大手金融機関や機関投資家の参入も相次いでおり、これまでのトレンドよりも押し目買い意欲が旺盛になることは想定される。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

関連:今すぐできる仮想通貨の税金対策、覚えておきたい損益圧縮による節税効果

アルトコイン相場

コインマーケットキャップ時価総額上位の主要アルトコインでは、リップル(XRP)が前週比+83%の1.06ドルと急騰した。

XRP/USD週足

中・長期の上値抵抗線であるトレンドラインや200日移動平均線をブレイクして騰勢を強めると、23年7月の高値である0.93ドルを突破。バイナンスで1.268ドル(196円)の高値を記録した。21年11月以来、約3年ぶりの水準だ。

背景としては、ドナルド・トランプ氏が大統領選で勝利したことを受け、20年12月にリップル社を証券法違反で提訴した当事者のゲイリー・ゲンスラー米SEC(証券取引委員会)委員長辞任を示唆したことがある。

トランプ氏は大統領選以前、米ナッシュビルで開催された大型カンファレンスに登壇した際、ビットコインを国家準備金に充てる方針を示したほか、民主党のバイデン政権が指名したゲンスラーSEC委員長は「就任初日に解任する」などと発言し反響を呼んだ。

関連:トランプ前米大統領、ビットコインを「国家戦略準備金」に充てる方針示す ゲンスラーSEC委員長の解任にも言及

SECに提訴されて以降、コインベースなどの米国の暗号資産取引所では、XRPの上場廃止やマーケットメイカーの撤退を余儀なくされてきた。ゲンスラー氏が退任し、年単位で長期化するXRP裁判が解決に至った場合、SECの暗号資産関連企業およびプロジェクトに対する敵対的な姿勢が緩和される可能性は高い。

2023年7月の連邦地裁におけるリップルの一部勝訴判決後には、バイナンスの米国子会社「バイナンスUS」などいくつかの取引所に再上場を果たしたほか、米仮想通貨・株式投資プラットフォーム大手のロビンフッドは今月13日、ソラナやXRPなど上場廃止していた人気銘柄の再上場を実施した。トランプ氏の次期政権による業界規制緩和を見込んだ動きとされる。

クジラ(大口投資家)の行動にもこれまでにないシグナルが見られる。Santimentのオンチェーンデータによれば、クジラ(大口)およびサメ(中規模)投資家層による、XRPの買い集めがみられた。

100万〜1億XRPを保有する投資家層は、過去1週間で約4億5330万XRP(約5億2630万ドル相当)を買い増しており、この結果、彼らの保有量は全体の供給量の約18%に達し、過去2ヶ月での最高水準となった。

その一方、100万XRP未満の小口投資家は、価格上昇に伴い利益確定売りを進めており、同期間に約7570万XRP(約8790万ドル相当)を売却している。

関連:暗号資産XRPの買い方 リップル(Ripple)社との関係や将来性を解説

その他の注目銘柄では、ソラナ(SOL)が前日比+9.11%の236.9ドルと高騰した。

関連:仮想通貨 時価総額ランキング|注目銘柄・チャート

SOLは米SEC(証券取引委員会)のゲンスラー委員長の辞任示唆でXRPが急騰したタイミングでは出遅れており、BONKが前週比+97.5%となるなどソラナ基盤ミームコインの上昇も支援材料となり、循環物色の矛先に選ばれたか。

投資会社21シェアーズ(21Shares)などの資産運用大手が「ソラナ現物ETF(上場投資信託)」をSECに申請する中、SEC委員長の交代があれば、XRPやソラナ(SOL)は特に恩恵を享受する銘柄の一つになる可能性がある。

また、先月半ばには、SECが米コネチカット州に拠点を置く中小規模投資企業「Osprey Funds」が申請したBONKのETP「Osprey Bonk Trust」の販売を許可した。

関連:ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、BONKをDEXで購入する方法

資産運用会社大手VanEckのデジタル資産調査責任者であるMatt Sigel氏は、米フィナンシャル・タイムズに寄せたコメントで、(25年1月以降のトランプ政権誕生を踏まえ)「2025年末までにソラナのETF取引がSECに承認され、実際に取引が始まる確率は極めて高い」との認識を示している。

関連:ソラナ(SOL)おすすめ取引所、手数料・ステーキング・出庫機能を徹底比較

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

ソラナ(SOL)上場の国内取引所

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧