はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米SEC初、仮想通貨の有価証券基準に具体例示す|証券問題で通貨価格への影響に注目

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米SEC、ICOに関して2大発表
米SECは米時間3日、ICO発行に関する有価証券性を判断する為のフレームワークを発表した。また米国内のICOプロジェクトに初めて取り締まりを行わない方針を表明する文書も公表している。

米SEC、ICOに関する2大発表

米SEC(証券取引委員会)は米時間3日、相次いで大きな動きを2つ見せた。

今回発表された大きな動きは以下の2点である。

特定のトークンが有価証券であるかに関するガイダンスを発表

初めてICOを予定している企業(TurnKey Jet)にNo Action Letterを発行

ICOを行なった通貨を始め、米国の有価証券基準に悩まされてきた通貨は多い。

代表例としては、有価証券の問題で訴訟問題に発展しているリップル社とXRPが挙げられる。

なお、有価証券性が曖昧な状況では、複数の弊害が起きる可能性が指摘されており、証券問題を巡る訴訟リスクの他にも、取引所での取り扱い制限や、企業の仮想通貨関連プロダクトを提供に制限がかかるなど、アダプションや流動性の面にも大きく影響する重要な問題だ。

流動性とアダプションは、仮想通貨の価格において極めて重要なファンダメンタルズ要因の側面を持ち合わせているため、通貨価格にも波及する恐れがあり、判断基準が曖昧にあったこれまでの状況では、相場の重しになり得ていたと言っても過言ではない。

長い歳月を経て、本格的に米SECも有価証券のガイダンスを通して、仮想通貨に係る有価証券に関する明確な規定策定へと動き出した。仮想通貨市場にとって、より米SECの判断の重要性が向上してきている点は把握しておきたい。

米SEC、有価証券の基準が明らかに

まず、アメリカの証券取引委員会は3日、ICOを検討している企業などを対象に特定の仮想通貨およびトークンが有価証券に該当するかを判断するためのフレームワークを発表した

同文書内にはこれまでSECが引用してきたハウェイテストに関する説明がされている。

また今回の文書で新たに追加された項目としては有価証券に該当する可能性が低くなる条件がまとめられていた点だ。

米SECによると以下のような条件をより多く揃えているほど、トークンが有価証券として見なされる可能性が低いと説明されている。

  • 分散台帳ネットワーク、およびデジタル資産が既に開発済みで稼働可能である
  • 通貨保有者はネットワーク上でトークンをすぐに利用できる
  • デジタル資産は投機目的ではなく、ユーザーの必要を満たすために設計、導入されている
  • 価値が増加する可能性が低い(長期的な価値がある程度保たれる設計を持っている)
  • バーチャルカレンシー(仮想通貨)として称されるデジタル資産において、通貨が様々な場面で法定通貨に代わる形で決済が可能
  • 商品やサービスを表すトークンである場合、開発済みのネットワークで即座に商品やサービスと交換可能である
  • 通貨の価値上昇は通貨の元々の目的ではなく、二次的な恩恵に過ぎない
  • デジタル資産は価値が上昇する可能性ではなく、その機能性を重視に販売されている

特筆すべきは5番目の「バーチャルカレンシーとして称されるデジタル資産」に関する項目で、実際に仮想通貨として機能する場合は価値を保存し、いつでも引き出して取引が可能となる「価値の保存」手段に当たるとした点だ。

以前から米SECの企業金融部門のトップであるWilliam Hinman氏や、同機関コミッショナーの一人であるHester Peirce氏などは以前からICOやトークン発行を行う団体に対して、どのような条件下で有価証券に該当するのかを明確化する文書を公開することを示唆していた。

CoinPost関連記事

米SECが「仮想通貨ICOガイダンス」公開予定であると明言|有価証券の判断基準を明確化
SECのHinman氏が、今後ICOトークンの発行に当たる「有価証券」の判断を明確にするガイダンスを公開する予定であると発言した。今後ICOトークンの正当性にとって極めて重要なターニングポイントとなる事が予想される。

ただしこの文書には全ての必須項目が書かれているわけでないと掲載されているため、トークン発行やICOを検討している企業はいずれにせよ米SECのFinHub部門に相談するべきだと推奨している。

専門家の意見

今回発表された文書に関して専門家はどのように考えているのだろうか。

米ワシントンDCを拠点に置き、ブロックチェーンや仮想通貨関連の規制に詳しいJake Chervinsky弁護士は「完璧とは言えないが、DAOレポートからは大きく前進している」と今回発表された文書に対して一定の評価を下した。

Chervinsky氏はまた、今回のフレームワークに関する詳しい見解を後ほど共有すると述べている。

米SEC、ICOプロジェクトを初めて「認める」

また米SECからもう一つの重要な動きは、同機関の企業金融部門が米国内でICOの発行を試みる企業TurnKey Jet社に現状、有価証券として取締を行わない旨を表す文書を発表した事だ。

この文書は米SECの公式見解ではなく、あくまで同社が提供した情報を基に下した判断で、状況次第ではこの暫定的な判断は変わる可能性があるとしているが、米SECがICOに取締を行わないと文書で示した初の事例として注目を集めている。

TurnKey Jet社(以下、TKJ社)は2012年に米フロリダ州で設立されたエアタクシー・チャーター便を提供する企業で、フライトの確保を効率化するために独自のトークンセールを行うことを計画していた。

トークンは航空業界における不効率な部分を最適化するため、航空券と交換可能になる仕組みとなっている。

TKJ社は弁護士を通じて昨年5月から米SECに申請を図っており、ICOの有価証券性は無いことを説明する文書を提出してから実に11ヶ月の期間を経た後、同機関から返答が帰ってきた形だ。

文書内で、米SECはTKJ社が以下の項目を遵守することを推奨した。

  • トークン販売で得た資金は開発の為に利用しないこと
  • トークンが即座に利用可能であること
  • 1TKJトークン価格が1米ドルに固定されること
  • トークンが航空券との交換にのみ利用されること
  • 買い戻しはトークンの販売価格より低い価格で行われること
  • TKJ社はトークン販売時に利益の可能性があるものとして広告しないこと

またこちらの文書における注目点はTKJの飛行機便キャリアー、仲介者となるブローカー、そして顧客の全てのユーザーによる「トークンのTKJプラットフォーム以外への転送」が認められない点だ。

なお上記の項目やSECがTKJ社に取締を行わないことは、TKJ社が弁護士を通じて提供した情報の信憑性とTKJ社がこれらの計画から反れないことが条件となっている。

専門家の意見

今回米SECがTKJ社に向けて公表したNo-Action Letterに関して、米国の弁護士で仮想通貨向けのウォレットなどのソフトウェアを提供するBlockchain社の会長でもあるMarco Santori氏は4点目の「トークンが航空券との交換にのみ利用されること」、つまり通貨の譲渡が不可能とする点について問題があると意見を示した。

Santori氏は多くの通貨が取引されており、単純に流通市場で取引されることで「利益の上昇が期待される」項目が満たされることに疑問を述べている。

確かに投機目的で上昇する際は仮想通貨取引所などの二次流通市場で行われるが、一概に流通市場への出回りを禁止するのではなく、通貨の本来の利用目的が将来的な利益を上回らなければいいと位置付けた。

このように課題を指摘した上で、Santori氏は今後さらに仮想通貨の譲渡(流通市場での取引)に関する部分の明確化を望んでいるとコメントした。

また今回明文化された規制の基準があまりにも厳しいことからその重要性をあまり高く思わない専門家もいる。

米国の弁護士であるPreston Byrne氏は海外仮想通貨メディアCoindeskに対して以下のように述べた。

多くのトークン発行者が直面する問題は、ICOで販売される商品が過去に摘発された事例とあまりにも多くの類似点を持っていることだ。

確かに今回の文書は新たな進展だが、多くの企業がアメリカで発行を望んでいる暗号通貨(商品)を実現するものではないと思う。

また仮想通貨やブロックチェーンを専門とする米国の弁護士であるJoshua Ashley Klayman氏は以下のような見解を示した。

私の意見では、このNo-action letterは業界にとって非常に意味のある文書だ。

確かに規模は小さいが、取り締まりに繋がらない形での規制も可能であることを示す重要な事例である。

またClayman氏は米SECがTKJ社の弁護士の意見を基に文書を書いていることも注目点として挙げた。

今回の文書は法的拘束力はなく、あくまでSECの非公式な見解にしか過ぎないが、米SECがブロックチェーン技術を採用したICOプロジェクトの米国内での販売を認めたことは及第点だと言えるだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコイン取引高の95%に水増し疑惑、ETF申請企業が米SECに報告
Bitwise社はビットコイン取引量の95%が偽装であると米SECへ報告。その他にも取引所の取引量操作などにも言及した。一方で、ビットコイン市場の健全性も主張した。
米上場企業、SECに仮想通貨取引所の設立を申請|米初の事例に
米国上場企業Riot Blockchain社はSECに対して、仮想通貨取引所などの申請を行なっている。連邦レベルの正式申請は初の事例となる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。
10:15
FTX、債権者に7300億円規模の二回目返済開始へ
破綻した仮想通貨取引所FTXが5月30日から二回目の返済を開始する。米ドルで総額50億ドル規模が分配される予定だ。一部の債権者がこの資金で仮想通貨を買い戻す可能性も指摘される。
10:00
CoinMarketCap、独自ローンチパッド「CMC Launch」をリリース
仮想通貨取引所バイナンス傘下のCoinMarketCapが、ローンチパッドCMC Launchをリリースした。最初のプロジェクトに採用された永久先物のDEXのAsterがエアドロップを行う予定。
09:38
大型BCゲーム『メイプルストーリーN』ローンチ、上場直後のNXPCに強い関心
ネクソン系列のNexpace開発のBCゲーム「メイプルストーリーN」がリリースし、仮想通貨NXPCが高騰した。長い歴史を持つゲームIPの革新的なブロックチェーン展開に注目が集まる。
08:05
コインベース株価7%超下落、SECの利用者数調査や顧客情報流出問題を受け
米SECはコインベースの株式上場時の利用者数誇張疑惑を調査中。加えて同社は顧客情報流出をSECに報告し、約1%の利用者が影響を受けた可能性があると発表した。
07:35
「BTCを買いストラテジーの株を売る」著名投資家が投資戦略明かす
仮想通貨ビットコインをロングしストラテジーの株をショートしていると、著名空売り投資家ジム・チェイノス氏が明かした。自身のアービトラージ戦略について語っている。
07:10
米上場の中国系アパレル企業、1200億円相当のビットコイン・トランプコイン取得へ
米国NASDAQ上場のアデンタックスグループが8000ビットコインとトランプコインを含む8億ドル相当の仮想通貨取得に向けた協議を進行中。株式発行による取得を検討し、バランスシート強化と仮想通貨業界のネットワーク構築を目指す。
06:40
アーサー・ヘイズ、米国債信頼低下で2028年までのビットコイン100万ドル到達を予測
アーサー・ヘイズ氏が最新ブログで、米国債市場の信頼低下と海外資本の本国送還によりビットコインが2028年までに100万ドルに達すると予測。トランプ政権下での資本規制強化が仮想通貨市場を押し上げる要因になると分析した。
06:05
米ウィスコンシン州、460億円超のビットコインETFを全売却 香港企業は買い増し
ウィスコンシン州投資委員会が3.2億ドル相当のブラックロックビットコインETFを完全売却する一方、香港のアベニアは第一四半期に340万株を追加購入し保有拡大。
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧