App Storeで公開予定
DeFi(分散型金融)大手のAave(アーベ)は、一般ユーザー向けの貯蓄アプリ「Aave App」を米AppleのApp Storeで公開する。現在はウェイトリストを受け付けており、まもなく提供が開始される見通しだ。
Aave Appは、USDCなどのステーブルコインを預けるだけで利回りを得られるAaveプロトコルを“誰でも使える貯蓄アプリ”として提供するもの。米国の銀行金利が平均0.4%にとどまるなか、最大9%の年率利回り(APY)を提示している(本人確認、自動積立、友人招待適応時)。
Say hello to the Aave app. We are simplifying access to DeFi for everyday users.
— Stani.eth (@StaniKulechov) November 17, 2025
Waitlist is open. https://t.co/Ihq3JmFRMU
Aaveの創設者、 Stani Kulechov(スタニ・クレチョフ) 氏はXで動画を投稿し、 「Aave Appにようこそ。私たちは、日常のユーザーにとってDeFiへのアクセスをシンプルにしている」と述べ、一般層への利用拡大に意欲を示した。
公式サイトによると、Aaveプロトコルは250万以上のユーザーを抱え、預金総額は300億ドル超(DeFillama調べ)に達する。利回りはAave DAOによるスマートコントラクトで生成され、銀行接続や残高保護といったアプリ側の機能はAave Labsを中心とするAvaraグループ(旧Aave Companies)が提供するとみられる。
利回り・残高保護体制
従来のDeFiはウォレット操作が必須だったが、Aave Appは次のようなWeb2に近い使いやすさを備える。
- 銀行口座から直接入金(ACH)に対応、12,000行以上をサポート
- ステーブルコイン(USDC)での入金も可能
- 出金はいつでも自由でロックなし
利息は毎秒複利で計算され、アプリ上でリアルタイムに増加額を確認できる。また、自動積立機能「Auto Saver」を設定すると追加0.5%の利回りが付与され、長期の貯蓄ニーズにも対応する。
Aave Appは最大100万ドルの残高保護を提供する。FDIC保険ではないものの、ユーザー資産を補償するための独自スキームを備えるとしている。
関連:ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX


















































