はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

世界最大級会計企業の最新調査「ブロックチェーンは実用段階に」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンは「実戦」へ
世界有数の会計企業「デロイトトマーツ」は新たなブロックチェーン調査報告書を公開。ブロックチェーン技術が商用利用の段階に近づいていることを示唆しつつ、ブロックチェーン技術は確実に向上しているとした。

ブロックチェーンは「実戦」へ

世界有数の会計企業「デロイトトマーツ」は新たなブロックチェーン調査報告書を公開し、「ブロックチェーンは実戦型へ変わりつつある」としている。現在、様々な企業において、「ブロックチェーンは本当に使えるのか」といった古びた疑問でなく、「ブロックチェーンをどのように自社のために利用するか」といった前向きな方向へ転換している模様。

ブロックチェーン技術が完全に導入・実用されている段階には到達していないが、2019年最新版のデロイト調査では敏腕な企業幹部らは同技術から生まれる新たなユースケースの実用性を見込んでいる。なお複数の業界からブロックチェーン開発への出資が増えている現状でもある。

上図は2019年と2018年における企業ブロックチェーン調査結果で、「ブロックチェーン技術の応用が企業戦略の優先順位5位に入っている」とのカテゴリーでは、2018年の43%に比べて、10%増で2019年は5割を超えている。特に注目すべきは、「戦略的優先事項」において、それを否定する割合が、21%から14%へと減少している。

なお上記が示すように、8割以上の企業幹部はブロックチェーンが実際ユースケースをもたらすと見ている。この数字は2018年の7割より増加している。また同報告書では、投資への力強い動きが見受けられるとしており、今後一年に渡り、500万ドル(5億4800万円)以上をブロックチェーン企業に投資するとの意向を示した企業が散見されたことを明らかとした。

上図は、ブロックチェーン技術に取り組む企業が、どの業界に属しているかを示すグラフである。

トップから順に、技術・メディア・通信業界(TMT)、金融機関、製造業(食品を除く)、小売・卸売・物流業界、エネルギー業界などと続く。よく言われるように、サプライチェーンに深い関わりのある業界が、ブロックチェーン技術に大きな関心を示す傾向が見て取れる。

デロイトトマーツは、以前に米国シカゴに本社を置くアイデンティティ・マネージメント企業Attestと提携し、「政府クライアント(政府側が企業のクライアントとなる)」が直面するデジタル・アイデンティティにまつわる様々な問題を解決するブロックチェーン基軸のソリューションを提供することが決まっている他、この提携以前からブロックチェーンに関するレポートを度々公表するなど、早期からブロックチェーンの研究に着手していることで知られている。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/29 火曜日
19:09
LINE NEXT、ドバイで「Mini Dapp Builder Meetup」開催へ
LINE NEXTがドバイで開催する「Mini Dapp Builder Meetup」の詳細をお届け。TOKEN2049期間中に実施され、2ヶ月で5000万ユーザーを突破したMini Dappの成長戦略や開発支援プログラム「Kaia Wave」について共有。
17:11
イーサリアム次期アップデート「フサカ」、コード改良機能を見送りへ
ペクトラに次ぐイーサリアムの大型アップグレード「フサカ」からEOF導入が見送られることが決定した。Tim Beiko氏はスケジュールリスクとコミュニティ合意の課題を理由に挙げた。
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。
18:00
魅力的な報酬体系、コンテンツクリエイター支援プラットフォーム「Quaily」の強みを徹底解説
高度なAI(人工知能)を活用した豊富な機能で、クリエイターの生産性を向上させるQuaily。購読者5,000人で年間240万円もの収益期待値を見込める一方、利用料金は収益の10%とチャンネル取引手数料のみという料金体系で、持続可能なクリエイター活動をサポートする。
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧