はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米リップル、Circle、Coinbase、NASDAQも参加:米国おける仮想通貨の規制整備会合が本格化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の規制整備を求めて識者が集結
米国の仮想通貨およびICO規制明確化のため、伝統金融業界を含む代表者80名が集結。とある連邦議会議員は、規制サイドの仮想通貨関連知識が不十分だとして「議員教育の必要性」を訴えた。
仮想通貨業界を盛り立てるには法整備が重要
明確な法整備が行われることが仮想通貨業界の振興に不可欠であり、イノベーションをもたらす。そのためには議員教育は不可欠である。明確な法整備のあるところにスタートアップが集まり、プロジェクトも増加してアメリカ自身を助ける。

仮想通貨の規制整備を求めて識者が集結

今週火曜日、仮想通貨業界および伝統的な金融業界からの代表者80名がワシントンD.C.に結集し、米国連邦議会の議員を含めて会合が行われました。

これは議会に対し、仮想通貨およびICO規制の明確化を求めると共に、 規制政策の策定が最良の形で行われるよう対話するための集まりです。

Ripple、Circle、Coinbaseといった仮想通貨業界からの参加者に加え、Andreessen HorowitzやNASDAQ、全米商工会議所からも代表者が集まりました。

「Legislating Certainty for Cryptocurrencies」と名のついたこのイベントでは、アメリカでの仮想通貨関連プロジェクトや製品ローンチにおける困難を識者たちが協議を行いました。

どのようなケースで仮想通貨が有価証券として扱われるのか、スタートアップ企業はどうコンプライアンスと向き合えばいいのか… こういった不確かさが、事態を難しくしている真犯人です。

このイベントを主催した連邦議会議員のWarren Davidson氏(以下Davidson氏)は、こういった問題に対する業界の声を集めるために、少人数の討論会などを設定しました。

Davidson氏の広報担当者は、今後3週間で「軽め」の法整備を導入しようという意図があると説明しました。

Davidson氏はイベント出席者に対し、

「必要以上に重い規制アプローチによってアメリカのイノベーションが止まってしまったり、ICO市場の意義が損なわれないよう、あなたがたの意見が極めて重要だ。」

「消費者を保護しつつ市場の自由を進め、初期段階にあるイノベーターに安全な環境を用意する。こういった政党にとらわれない思慮深いアプローチでもって、アメリカが最高のICO市場なのだと、連邦議会が世界に知らしめることができるだろう。」

と語りました。

アメリカ仮想通貨業界を盛り立てるには法整備が重要

今回のイベントにおける議論の大元となっているのは、アメリカ国内における仮想通貨関連事業の人材採用を進めたいという野望です。

開発者をガイドしてくれる筈の法整備が不確かであるといった主張に始まり、仮想通貨がどのように課税されるのか、あるスタートアップ企業が送金業者だとみなされるかといった疑問点や、ひいては米国連邦政府自身が萌芽期にあるテクノロジーで先手を打てるだろうかといった問いかけまで、多くのトピックが話し合われました。

有価証券法に触れないトークン

同イベントでは、Blockchain.comの代表でCLOのMarco Santori氏が自身の開発したSAFTフレームワークについて焦点を当てながらも、トークンの販売が証券化商品として扱われる背景を説明しました。

Santori氏の説明によれば、SAFT(the Simple Agreement for Future Tokens)というのは、有価証券法に触れないようトークンを販売する試みなのだそうです。

”SAFTプロジェクト”自体は昨年の今頃出来たものだが、どう考えても発明ではない。

このプロジェクトの初期段階に関わった誰しもが、これが理想的なソリューションではないと感じたはずで、それこそが規制が不確かな時に起こる兆候である。 自分たちに可能だった範囲ではベストだが、本当のベストソリューションではない。

仮想通貨業界の発展には議員教育が急務

また、このイベントで焦点を当てられたものの一つが「議員教育の必要性」です。

連邦議会議員のDarren Soto氏は、議員の多くは”新しいテクノロジー”に反対しているのではなく、(適切な法整備などに)必要な知識が不十分なケースが多いと指摘しています。

実際、イベントを主催したDavidson氏は、仮想通貨周りの開発を刺激するために緩和的な法整備が必要と考える議員グループに参加していますが、 彼一人だけという訳ではありません。

このイベントにゲスト参加した議員のTom Emmer氏も、連邦議会におけるブロックチェーン集会の副委員長を新たに務めており、 イノベーションを推進するための三つの法案を提案したところです。

この法案は、新たにトークン販売を始める者や仮想通貨を取引する者が不当なペナルティを受けないよう取り決めるものです。

特に仮想通貨投資の利益に対する課税へ焦点を当てていますが、ちょうど先週も複数の議員がIRS(アメリカ合衆国内国歳入庁)へ要望書を提出し、課税明確化を求めたところでした。

規制を明確にすることは、スタートアップ企業だけでなくアメリカの身も助けると、 ブロックチェーン・テクノロジー企業ConsenSysのJoyce Lai氏は語りました。

「明確であればあるほど、この国でもっと多くのプロジェクトを見ることができるはずだ。」

CoinPostの関連記事

米国内でも「仮想通貨課税の明確化」を望む声、複数の国会議員がIRS長官に強く要請
アメリカ国税庁(IRS)などアメリカ政府は仮想通貨の課税方法など、未だに不明確な部分を多く残しており、方針を定めていない。それに対し、国会議員5名がIRS長官に規制の明確を呼びかける書簡を提出した。
「米連邦政府も直接的に仮想通貨規制への体制を確立すべき」連邦預金保険公社 前会長
米国連邦預金保険公社の前会長Sheila Bair氏は、連邦政府の公式な規制体制を確立すべきと述べた。米国議会はマーケティング、トレーディング、販売の統制に踏み込まねばならず、規制体制の確立にあたっては、金の規制ケースが参考となるほか、証券など複数を組みあせた枝分かれ式の規制体制となるだろうと説明した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧