
マクロ経済と金融市場
前週末11日の米NY株式市場は、ダウ平均株価が前日比+619ドル (1.56%)の40,212ドル、ナスダック株価指数は+337.14 (2.06%)ポイントの16,724で取引を終えた。
これを受け、週明けの東京株式市場では日経平均株価は前日比450円(1.3%)以上値上がりした。
税関・国境警備局(CBP)による11日の輸入業者への通知によれば、スマートフォンやパソコン、半導体製造装置などが相互関税の対象から除外されることが確認された。この措置は5日に遡って適用され、各国への一律10%の相互関税や中国向けの125%関税から除外される。
一方、米ラトニック商務長官は13日、スマートフォンなどの電子機器が相互関税から除外される方針について、恒久的な除外ではないと発言。半導体関連の別枠組みで関税を課す方針を明らかにした。
ラトニック長官は、「これらの分野については各国との交渉で譲歩することはない」と強調。別の枠組みで1〜2ヶ月以内に関税を課す見通しを示した。
トランプ大統領も12日、半導体への関税措置について14日に詳細を説明する意向を記者団に表明しており、電子機器関連の関税政策は依然として流動的な状況にある。
仮想通貨市況
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比-1.3%の1BTC=84,262ドルに。
トランプ関税ショックの影響で一時1BTC=76,000ドル付近まで急落したビットコインは、直近の関税政策緩和を受けて88,000ドル付近まで回復する場面が見られた。
しかし、先述のラトニック長官の発言で先行き不透明感が再び強まると、この水準を突破できず再び下落し、現在は84,000ドル台でのもみ合いが続いている。
現状では88,000ドル付近の抵抗ラインを突破しない限り、短期的には弱気バイアスが続く可能性が高い。ただし、50日移動平均線付近で底堅く推移していることから、上昇モメンタムが生まれれば、トレンドの転換点となる可能性も残されている。
関連:ビットコイン100万円急落、関税政策混乱による米金利急騰が引き金に|仮想NISHI
関連:米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
BitMEX共同創業者のアーサー・ヘイズ氏は11日、現在の市場不安を“全て買う好機”と捉えていることが明らかにした。
It’s on like donkey kong. We will be getting more policy response this weekend if this keeps up. We are about to enter UP ONLY mode for $BTC. pic.twitter.com/KL3OSYfiMc
— Arthur Hayes (@CryptoHayes) April 11, 2025
市場のストレスが中央銀行の介入を促し、それがビットコインなど資産価格の上昇を後押しすると分析している。
ヘイズ氏の見解によれば、10年物米国債の利回りが4.5%を超えた現状は、FRBによる流動性供給への圧力を高めている。「金融環境が過度に引き締まれば、政策当局は迅速に行動せざるを得ず、それがビットコインの急騰環境を作り出す」と予測する。
市場のボラティリティが継続する場合、週末にも景気刺激策が実施される可能性も示唆している。
こうした見方を裏付けるように、ボストン連銀のスーザン・コリンズ総裁はフィナンシャル・タイムズ紙に対し、「現在の市場機能は安定しているものの、流動性が枯渇した場合にはFRBは支援策を講じる用意がある」と述べた。コリンズ総裁は、流動性ストレスの管理において金利操作以外の選択肢も視野に入れている考えを示した。
市場不安の背景には、トランプ政権による関税措置の強化がある。特に中国からの輸入品に対する関税は145%まで引き上げられ、これに対し中国もアメリカ製品への関税を最大125%に引き上げる報復措置を講じた。完全実施は90日延期されているものの、両国間の貿易摩擦がさらに深刻化している。
この状況は、インフレ懸念やレイオフの可能性、経済成長鈍化への警戒感を高め、株式市場や債券市場は不安定な動きを見せている。
一方、ヘイズ氏はこうした市場の混乱を買いのチャンスと捉え、中央銀行の市場支援策が実施されれば、ビットコインのような資産が最大の恩恵を受けると確信しているようだ。
関連:仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較
🎉CoinPost、AI版(α)公開🎉
— CoinPost(仮想通貨メディア) (@coin_post) March 18, 2025
先着500名様限定のα版テストユーザーに参加しよう!https://t.co/kc6C6pSaCZ pic.twitter.com/KbF5nMZfdS
過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら