はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ノルウェー政府系ファンド、ビットコイン間接保有量が7161BTCに増加 過去最大数量に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

 

ビットコイン保有企業の株へ投資

デジタル資産の分析を行う「K33リサーチ」でリサーチ部門のトップを務めるVetle Lunde氏は12日、世界最大規模のノルウェーの政府系ファンド「NBIM」が2025年6月末時点で、間接的に暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を7,161BTC保有していると公表した。

間接的なビットコインへのエクスポージャーが過去最大数量に増加していると指摘し、意図的であるかに関わらずビットコインが十分に多様化されたポートフォリオに組み込まれつつあることを示す事例であるとコメントしている。

政府系ファンドとは

各国の政府や政府機関が運用するファンドのこと。英語では「Sovereign Wealth Fund(SWF)」と呼ばれる。

今回のファンドを運営しているのは「Norges Bank Investment Management(NBIM)」で、ノルウェー中央銀行投資管理部門を指す。

NBIMは12日に年金基金の運用に関する上半期レポートを公開している。Lunde氏は今年1月にも、NBIMの2024年末時点におけるビットコインへの間接的なエクスポージャーを公表しており、NBIMがデータを公開する度に保有量を更新しているという。

今回新たに公開した、エクスポージャーを表すグラフが以下の画像。このグラフによれば、過去1年間で間接的なビットコイン保有量が3倍近くに増加しており(+192.7%)、2024年末からは3,340BTC増えた(+87.4%)。

出典:X

関連:ノルウェー政府系ファンド、550億円相当のビットコインを間接保有 マイクロストラテジー株などで

エクスポージャーの内訳

Lunde氏は今回も、ビットコインを保有している企業の株式をどのくらいNBIMが保有しているかと、各社のビットコイン保有量をもとにして、間接的なビットコインの保有量を計算したとみられる。その方法を裏付けるのが、今回公開されたもう1つの以下のグラフだ。

出典:X

このグラフは、NBIMのビットコインへの間接的なエクスポージャーの内訳を示している。NBIMのエクスポージャーに占める割合が圧倒的に大きいのは、ビットコイン財務戦略をいち早く開始し、上場企業として最も多くのビットコインを保有するストラテジー社。トップ5は以下の通りである。

  1. ストラテジー社
  2. マラ(マイニング企業)
  3. ブロック(ジャック・ドーシー氏の「スクエア」提供企業)
  4. コインベース(仮想通貨取引所)
  5. メタプラネット(日本を代表するビットコイン財務企業)

関連:メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。
12:09
RWAトークン市場で金(ゴールド)担保型が躍進、機関投資家の関心集まる
ゴールド価格の上昇を背景に、金担保トークンXAUTの時価総額が30日で39%増の成長を示している。10月にはXAUT専門のトレジャリー企業オーレリオン社が誕生した。
11:48
仮想通貨ウォレットのLedger、米国でIPOまたは資金調達を検討=報道
ビットコインなど仮想通貨のハードウェアウォレット大手Ledgerが米国でのIPOまたは資金調達を検討。仮想通貨盗難が増加する中、2025年の売上は過去最高を記録している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧