はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 コムサ(COMSA)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本発ICOプラットフォーム
取引所Zaifを運営しているテックビューロー社が発表したICOソリューションです。
企業とICOを繋ぐためのトークン
COMSAは既存のビジネスXEM、ETH、BTCのパブリックブロックチェーンをつなげることを目的としている。
上場企業がICOに参加を表明
COMSAのICOに東証二部の㈱プレミアムウォーターホールディングスがすでに参加を表明している。

COMSAの概要

ホームページURL https://comsa.io/ja/
発行トークン略称 CMS
ICO時のトークン価格 1USD=1CMSで固定
発行上限枚数 集まった金額を1USD=1CMSで計算し、総CMSの2倍
ICO上限金額 なし
購入できる通貨一覧 XEM,ETH,BTC
White paper URL https://comsa.io/ja/にPDFダウンロードページ記載あり
Telegram https://t.me/comsajapan
Slack http://comsa.herokuapp.com/
facebook https://www.facebook.com/comsaio/
twitter https://twitter.com/comsadotio

今までのIPOやICO事情

現在、海外のICO(イニシャル・コイン・オファリング)事情では、VC(ベンチャー・キャピタル)の投資額よりもICOで集めた投資額が大幅に上回っています

大きな要因として、ICOでは投資者への還元率が飛躍的に高いためです。

株のIPOでの投資額に対する還元率とくらべてみても圧倒的に違います。IPOは上場時に平均で約10%の価格上昇が見込まれますが、現段階でのICO投資は、約100%近い価格上昇が記録されています。

このため日本の企業でもICOを導入したい企業は多数存在しています。

しかし、ブロックチェーン技術に特化した専門家や技術者の不足、暗号通貨のボラティリティの大きさが障壁となり、なかなか導入することが難しいというのがICOの現状でした。

COMSAの目的

COMSAはICOの現状を解決するために、ICOによる資金調達の請負、IPOでいう株の部分にあたる「暗号通貨トークンの発行」、「参加取引所ZAIFによるトークン上場の確約」、「コントラクト実装」を実施することが最大の目的です。

そのために、テックビューロが手がける「mijinプライベートブロックチェーン」による内部勘定技術を、ICOソリューション、トークンソリューション、コントラクトソリューションとして提供しています。

ICOソリューション

ICOソリューションは、多言語でのホワイトペーパーの作成、ブロックチェーン技術導入プラン、国内外へのPR、トークンセール(売り出し)のツールといったICOの準備段階から上場にいたるまでの手順をサポートします。

またCOMSAで発行されたトークンは、今後COMSA COREを通してNEMとEthereumのブロックチェーン間で自由に行き来できるようになるため流動性が得ることができ、海外からの注目を得ることもできます。

トークンソリューション

トークンソリューションは発行するトークンを取り扱うためのZaif取引所決済ツールを提供します。

また、テックビューロが販売するプライベートブロックチェーン製品「mijin」によって、それらトークンを内部勘定で一括管理する環境を提供できます。

コントラクトソリューション

コントラクトソリューションは、Bitcoin、NEM、Ethereumのパブリックブロックチェーンと、mijinで構成する複数のプライベートブロックチェーンを連動させ、その間でトークンの整合性を保持できるサービスを提供します。

またネットワークフィーを気にせず、実社会の法定通貨建ての商取引をブロックチェーン上のコントラクトとして第三者の仲介無しに執行できるようになります。

更に別途、EtheremとNEMのブロックチェーンをまたいで利用可能なUSドルや日本円、Bitcoinとペッグしたトークンの発行と変換をサポートします。

ICO協議会を開催

テックビューロを中心として設立されたICO協議会は、あらゆる分野で活躍される実績のある人達を誘致して構成されています。

NEM.io財団の代表理事のLon Wong氏や日本テクノロジーベンチャーパートナーズ代表村口 和孝氏をはじめとした、各分野で活躍されている人達がメンバーとして参加しています。

この評議会ではCOMSAソリューションのコンサルテーションやサポート、ICOプロジェクトの誘致の他、今後のICOや同業界についての協議が行われる予定だそうです。

このように素晴らしい実績を持つ方々で構成された評議会なのでCOMSAの運営もしっかりと行ってくれると期待されています。

取引所

COMSA(CMS)トークンの売買できるのはテックビューロー社が運営するZaif取引所です。

ICOが盛り上がり、今後COMSAが話題になれば他の取引所でも上場する可能性はありますが、現在はZaif取引所以外での取引の予定はありません。

ICOトークン

2017年8月現在、COMSA(CMS)のトークンはプレセールが行われています。

実際のトークンセールの期間は2017年10月2日14:00(JST)から2017年11月6日14:00(JST)の約1ヶ月間です。(JST=日本時間)

参加できる暗号通貨はBTC(Bitcoin), ETH(Ethereum), XEM(Nem)の3種類です。

トークンセール参加者は、1USD相当の購入に対して、1CMSトークンを取得することができます。

ICO終了時のCMS上限発行枚数

ICOでの上限発行枚数は設定はありません。ICOで集まったお金を合計したものが、そのままトークン発行上限枚数になる仕組みです。

すべてUSD換算で行なった場合、1USD=1CMSで発行枚数となるため1000万USDが投資額で集まった場合、1000万CMSが発行枚数となります。

##ただ今回のICOはこれだけではなく発行枚数にここから変わった方法でトークン数が追加されます。##

トークンセール終了時、トークンセール参加者に発行されるトークン数と同数のトークンが追加発行されます。これで完全に総発行数がロックされ、その後トークンが発行されることはありません。

1000万CMSが発行上限だとするとさらに1000万CMSが追加発行され上限は2000万CMSが総発行数になります。

トークンの予定配分率

この追加発行された100%を分母として、そのうち10%がトークンセールのリフェラルボーナスとして紹介者に配布されます。

それ以外の40%は既存のテックビューロ経営陣、ステークホルダー、開発者、従業員、契約社員、そしてCOMSA ICO協議会運営に配布されます。

最後に残った50%はテックビューロが保持し、将来の開発、将来の配布、マーケティング、パートナーシップ、報酬、事業拡大などにあてがわれる予定です。

  • 5% → COMSAのICO紹介者へのボーナスとして配分
  • 20% → テックビューロの社員やCOMSA関係者などに配分
  • 25% → テックビューロが保有しCOMSAやzaif等の運営開発費等に利用

しかしこの追加発行によって、トークンの価値がICOでの購入時の価値に比べて、半分になるのではないかと懸念されています。

大量購入者への特別ボーナスも

10万ドル相当以上の暗号通貨を以てCMSのトークンセールを希望する者は、個別に20%ボーナス付きのプレセールに参加することができます。プレセールにはBTC、ETH、XEMによる払込が可能です。

希望者は こちら からCOMSAマネージメントに連絡することができます。

プレセールは上記3通貨でのICO投資になりますが、20%というお得な内容になっているため10万ドル以上の大きい金額の投資をされる方にはおすすめの内容になっています。

紹介者ボーナス獲得の方法

下記のURLにあるICOセール参加ダッシュボードでアカウントを作成すると紹介者用のURLを取得することができます。

トークン保有者と利用する際の利点

COMSA自身のトークンセールに関しては、それに参加したCMSトークン保有者に、以降のCOMSAプラットフォームにてICOを実施するプロジェクトにおいて、CMSトークンを払込手段として使用した場合に5%の追加ボーナスが付与される特権が得られる。

今後コムサのプラットフォームを利用して企業がICOに参加することが増えてくると思いますが、このICOに参加する際CMSトークンでの参加で5%の追加ボーナスを得ることができます。

このICO参加企業ですでに何社もコムサ側で確保しているため、今後の需要は確保されてる状態になります。

まとめ

日本発のICOプラットフォームということで話題になっているCOMSA。

取引所を運営するテックビューロ社が発行、管理を行うので信頼性安心性はかなり高いと思います。

しかし、投資対象としてみた場合、デメリットの部分がかなり大きいとも見れます。

トークンが追加発行されるため、最初の価格の半分の値からのスタートになりますし、 最初に投じた額の2倍まで上がるためには、4倍の価格上昇をしなければなりません。

以上のことからCOMSAを購入するのであれば、Zaif自体への投資、または長期的なトークンの値上がりに期待すべきでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
05:45
カナン、日本の電力会社と契約 ビットコインマイニングで送電網安定化図る
BTC採掘機器メーカーカナンが日本の大手地域電力会社とマイニングサーバー販売契約を締結した。水冷式アバロンサーバーで送電網バランシングとエネルギー効率最適化を実現し、2025年末に稼働開始する予定だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。
18:33
SBIホールディングスが上半期で過去最高益 暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
暗号資産事業も堅調 SBIホールディングス株式会社(東証プライム:8473)が31日に発表した2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)連結決算は、純利益が前年同期比3….
16:59
ゲーム会社gumi、子会社で予測市場サービスの事業化を検討
gumiが子会社gC Labsで予測市場サービスの事業化検討を開始。AIとブロックチェーンを活用し、政治・経済・エンタメなど幅広いテーマで集合知を生成。海外で急成長するPolymarketを参考に、日本での新市場創出を目指す。
16:53
金融庁、ビットコインなど暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供を「望ましくない」と牽制
金融庁は31日、海外で組成された暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を表明した。IG証券が開始したブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFのCFD取引が背景とみられる。国内では暗号資産ETFの制度整備が進行中で、税制面の不透明さも課題となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧