はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 コムサ(COMSA)とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本発ICOプラットフォーム
取引所Zaifを運営しているテックビューロー社が発表したICOソリューションです。
企業とICOを繋ぐためのトークン
COMSAは既存のビジネスXEM、ETH、BTCのパブリックブロックチェーンをつなげることを目的としている。
上場企業がICOに参加を表明
COMSAのICOに東証二部の㈱プレミアムウォーターホールディングスがすでに参加を表明している。

COMSAの概要

ホームページURL https://comsa.io/ja/
発行トークン略称 CMS
ICO時のトークン価格 1USD=1CMSで固定
発行上限枚数 集まった金額を1USD=1CMSで計算し、総CMSの2倍
ICO上限金額 なし
購入できる通貨一覧 XEM,ETH,BTC
White paper URL https://comsa.io/ja/にPDFダウンロードページ記載あり
Telegram https://t.me/comsajapan
Slack http://comsa.herokuapp.com/
facebook https://www.facebook.com/comsaio/
twitter https://twitter.com/comsadotio

今までのIPOやICO事情

現在、海外のICO(イニシャル・コイン・オファリング)事情では、VC(ベンチャー・キャピタル)の投資額よりもICOで集めた投資額が大幅に上回っています

大きな要因として、ICOでは投資者への還元率が飛躍的に高いためです。

株のIPOでの投資額に対する還元率とくらべてみても圧倒的に違います。IPOは上場時に平均で約10%の価格上昇が見込まれますが、現段階でのICO投資は、約100%近い価格上昇が記録されています。

このため日本の企業でもICOを導入したい企業は多数存在しています。

しかし、ブロックチェーン技術に特化した専門家や技術者の不足、暗号通貨のボラティリティの大きさが障壁となり、なかなか導入することが難しいというのがICOの現状でした。

COMSAの目的

COMSAはICOの現状を解決するために、ICOによる資金調達の請負、IPOでいう株の部分にあたる「暗号通貨トークンの発行」、「参加取引所ZAIFによるトークン上場の確約」、「コントラクト実装」を実施することが最大の目的です。

そのために、テックビューロが手がける「mijinプライベートブロックチェーン」による内部勘定技術を、ICOソリューション、トークンソリューション、コントラクトソリューションとして提供しています。

ICOソリューション

ICOソリューションは、多言語でのホワイトペーパーの作成、ブロックチェーン技術導入プラン、国内外へのPR、トークンセール(売り出し)のツールといったICOの準備段階から上場にいたるまでの手順をサポートします。

またCOMSAで発行されたトークンは、今後COMSA COREを通してNEMとEthereumのブロックチェーン間で自由に行き来できるようになるため流動性が得ることができ、海外からの注目を得ることもできます。

トークンソリューション

トークンソリューションは発行するトークンを取り扱うためのZaif取引所決済ツールを提供します。

また、テックビューロが販売するプライベートブロックチェーン製品「mijin」によって、それらトークンを内部勘定で一括管理する環境を提供できます。

コントラクトソリューション

コントラクトソリューションは、Bitcoin、NEM、Ethereumのパブリックブロックチェーンと、mijinで構成する複数のプライベートブロックチェーンを連動させ、その間でトークンの整合性を保持できるサービスを提供します。

またネットワークフィーを気にせず、実社会の法定通貨建ての商取引をブロックチェーン上のコントラクトとして第三者の仲介無しに執行できるようになります。

更に別途、EtheremとNEMのブロックチェーンをまたいで利用可能なUSドルや日本円、Bitcoinとペッグしたトークンの発行と変換をサポートします。

ICO協議会を開催

テックビューロを中心として設立されたICO協議会は、あらゆる分野で活躍される実績のある人達を誘致して構成されています。

NEM.io財団の代表理事のLon Wong氏や日本テクノロジーベンチャーパートナーズ代表村口 和孝氏をはじめとした、各分野で活躍されている人達がメンバーとして参加しています。

この評議会ではCOMSAソリューションのコンサルテーションやサポート、ICOプロジェクトの誘致の他、今後のICOや同業界についての協議が行われる予定だそうです。

このように素晴らしい実績を持つ方々で構成された評議会なのでCOMSAの運営もしっかりと行ってくれると期待されています。

取引所

COMSA(CMS)トークンの売買できるのはテックビューロー社が運営するZaif取引所です。

ICOが盛り上がり、今後COMSAが話題になれば他の取引所でも上場する可能性はありますが、現在はZaif取引所以外での取引の予定はありません。

ICOトークン

2017年8月現在、COMSA(CMS)のトークンはプレセールが行われています。

実際のトークンセールの期間は2017年10月2日14:00(JST)から2017年11月6日14:00(JST)の約1ヶ月間です。(JST=日本時間)

参加できる暗号通貨はBTC(Bitcoin), ETH(Ethereum), XEM(Nem)の3種類です。

トークンセール参加者は、1USD相当の購入に対して、1CMSトークンを取得することができます。

ICO終了時のCMS上限発行枚数

ICOでの上限発行枚数は設定はありません。ICOで集まったお金を合計したものが、そのままトークン発行上限枚数になる仕組みです。

すべてUSD換算で行なった場合、1USD=1CMSで発行枚数となるため1000万USDが投資額で集まった場合、1000万CMSが発行枚数となります。

##ただ今回のICOはこれだけではなく発行枚数にここから変わった方法でトークン数が追加されます。##

トークンセール終了時、トークンセール参加者に発行されるトークン数と同数のトークンが追加発行されます。これで完全に総発行数がロックされ、その後トークンが発行されることはありません。

1000万CMSが発行上限だとするとさらに1000万CMSが追加発行され上限は2000万CMSが総発行数になります。

トークンの予定配分率

この追加発行された100%を分母として、そのうち10%がトークンセールのリフェラルボーナスとして紹介者に配布されます。

それ以外の40%は既存のテックビューロ経営陣、ステークホルダー、開発者、従業員、契約社員、そしてCOMSA ICO協議会運営に配布されます。

最後に残った50%はテックビューロが保持し、将来の開発、将来の配布、マーケティング、パートナーシップ、報酬、事業拡大などにあてがわれる予定です。

  • 5% → COMSAのICO紹介者へのボーナスとして配分
  • 20% → テックビューロの社員やCOMSA関係者などに配分
  • 25% → テックビューロが保有しCOMSAやzaif等の運営開発費等に利用

しかしこの追加発行によって、トークンの価値がICOでの購入時の価値に比べて、半分になるのではないかと懸念されています。

大量購入者への特別ボーナスも

10万ドル相当以上の暗号通貨を以てCMSのトークンセールを希望する者は、個別に20%ボーナス付きのプレセールに参加することができます。プレセールにはBTC、ETH、XEMによる払込が可能です。

希望者は こちら からCOMSAマネージメントに連絡することができます。

プレセールは上記3通貨でのICO投資になりますが、20%というお得な内容になっているため10万ドル以上の大きい金額の投資をされる方にはおすすめの内容になっています。

紹介者ボーナス獲得の方法

下記のURLにあるICOセール参加ダッシュボードでアカウントを作成すると紹介者用のURLを取得することができます。

トークン保有者と利用する際の利点

COMSA自身のトークンセールに関しては、それに参加したCMSトークン保有者に、以降のCOMSAプラットフォームにてICOを実施するプロジェクトにおいて、CMSトークンを払込手段として使用した場合に5%の追加ボーナスが付与される特権が得られる。

今後コムサのプラットフォームを利用して企業がICOに参加することが増えてくると思いますが、このICOに参加する際CMSトークンでの参加で5%の追加ボーナスを得ることができます。

このICO参加企業ですでに何社もコムサ側で確保しているため、今後の需要は確保されてる状態になります。

まとめ

日本発のICOプラットフォームということで話題になっているCOMSA。

取引所を運営するテックビューロ社が発行、管理を行うので信頼性安心性はかなり高いと思います。

しかし、投資対象としてみた場合、デメリットの部分がかなり大きいとも見れます。

トークンが追加発行されるため、最初の価格の半分の値からのスタートになりますし、 最初に投じた額の2倍まで上がるためには、4倍の価格上昇をしなければなりません。

以上のことからCOMSAを購入するのであれば、Zaif自体への投資、または長期的なトークンの値上がりに期待すべきでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。
13:35
米SECが承認、BTCやXRP投資のマルチ仮想通貨投資信託のETF転換
米SECがグレースケールのマルチ仮想通貨ETPを承認し、ビットコインやイーサリアムなど5銘柄への一般投資家アクセス投資が可能になった。新たな包括的上場基準も同時に導入されている。
13:02
ポリマーケットでの裁定取引で年間60億円の利益発生か 研究者ら分析
分散型予測市場ポリマーケットでミスプライシングを利用した裁定取引により年間60億円の利益が発生しているとの論文が発表された。研究者による分析を解説する。
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧