はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『ビットコインからのパラダイムシフト』仮想通貨の先駆者が新デジタル通貨を発行

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の先駆者が新たなデジタル通貨を発行
仮想通貨の先駆者として知られる著名暗号学者が新たなデジタル通貨を発行していたことが明らかになった。「デジタルキャッシュ」として機能する、既存の仮想通貨とは異なる役割を担うものであるという。

仮想通貨の先駆者が新たなデジタル通貨を発行

暗号通貨の先駆者として知られるDavid Chaum氏は、デジタル通貨に関する自身の当初のビジョンを復活させる試みを行っている。著名な暗号学者である同氏はThe Blockのインタビューで、物理的なキャッシュの代替となる、セキュリティと速度、スケーラビリティを備えた新たなデジタル通貨「Praxxis」を発行していたことを明かした。

これまでその新たな通貨に関する情報は公表されていなかったが、今回その概要が明らかになった。

チャウム氏によるとその通貨は、同氏がみる「純粋なP2P版のデジタルキャッシュ」といったビットコインに対するサトシナカモトの元々のビジョンを達成する支払い手段であるという。Elixxirブロックチェーン上で構築されるものであり、昨年の上旬頃にローンチされた。

Elixxirのトップを務めるJim Dolbear氏は、「ビットコインはデジタル通貨であり価値の保存手段として機能するが、キャッシュとしての重要な要素に欠けている」と発言。ビットコインとキャッシュ(現金)を区別した上で、同氏は次のように述べた。

我々が決済におけるサポートで試みていることは、ビットコインが価値保存の役割をもつようになったように、デジタルキャッシュの役割を担う新たな媒体をつくりあげることだ。

Chaum氏は、世界で最初のデジタル通貨「Ecash」の生みの親でもあり、1982年に掲載された論文は、仮想通貨ビットコインのホワイトペーパーにも影響を与え、ブロックチェーンプロトコルを最初に提案した論文としても知られている。同氏は1990年にEcashを実装するための会社を設立したが、1998年に破産することとなった。

そのようにEcashはプロジェクトが頓挫してしまったが、Praxxisは全く別の結果をもたらすことになるとChaum氏は語る。

Chaum氏によれば、既存のブロックチェーンは、スケーラビリティ、分散化、セキュリティといった要素を単一のプロトコルで満たすことはできないという。1つのブロックチェーンでその3つのどれかを取るならば、どれかを捨てなければならない国際金融のトリレンマに閉じ込められているというのが同氏の見解だ。

このようなモデルの下で設計されたブロックチェーンは「実際には機能しない」ため、人々がその古いパラダイムから抜け出すときが来たことを信じているとChaum氏は述べた。

またChaum氏は、「セキュリティ、スケーラビリティ、速度に同時に対処できないことも、仮想通貨がグローバルなトランザクションシステムに発展するのを妨げている」とも発言。それに対してPraxxisは、ユーザーのプライバシーを確保しつつ、これらの問題を解決することが可能であるという。

それぞれの決済を少額に分散し、他の決済と混ぜ合わせることで、それぞれのトランザクションでの決済額を当事者のユーザーにしか把握できないようにするとChaum氏は説明した。

量子耐性も

またPraxxisプロトコルは、量子コンピューターによるハッキングにも耐えれるように量子耐性も持ち合わせているという。これは、Praxxisがハッカーや国家による暗号解読への防壁となり得ることを意味している。

Chaum氏によれば、既存のデジタル資産にも広く採用されている暗号化スキームはすでに政府によって標準化されており、特定の機能に基づいたものであることから破られる可能性もあるという。一方でPraxxisプロトコルは、ランダムな機能に基づいた暗号化スキームであり、一定の量子耐性を持ちつつ、従来の暗号解析への耐性も備えているという。

現時点では、Praxxisの技術的な詳細は明らかになっていないが、今年後半にリリースが予定されている。

Chaum氏は、既存の公的な暗号通貨が、デジタルキャッシュという自身のビジョンを実現できていいないことを指摘しつつ、「この分野でもっと早く活動する必要がある」とThe Blockに語った。

なおDolbear氏によると、Elixxirは現在民間投資家によって資金提供を受けているという。トークンセールには言及しておらず、それを行うかについては明確になっていない。

CoinPostの関連記事

「The Block分析」ビットコインは経済の混乱時における資産の「安全な避難先」と見なせるか?
The Blockのリサーチアナリストが、BTCが「安全な避難先」であるという見解に対し反論。ボラティリティーや現在の人民元との相関の高さ、標準偏差などの観点から、他の安全資産との比較においてBTCの安定性の低さを主張。
「ビットコインをスタバで」実現は2020年頃? 仮想通貨決済導入に向けて開発に着手か|The Blockが報道
世界中でコーヒーチェーン店を展開するスターバックスが、仮想通貨決済に係る開発を行なっているとする報道が、The Blockから行われた。最短で2020年までに仮想通貨決済導入を行う可能性があると、関係者筋の話で明らかにした。
記事提供:THE BLOCK
THE BLOCKとは

Cryptoにおける”最初で最後の言葉”であること。
The BlockはCryptoにおける最高クオリティで最重要のシグナルをお届けします。日々、Website、Newsletter、Podcast、イベントを通じて、業界で最も影響力のある人々にリーチしています。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/18 金曜日
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。
12:04
重要局面のビットコイン85000ドル付近を維持、3月の関心指数は増加
ビットコイン価格が下降トレンドラインと200日移動平均線の狭間で重要局面を迎える中、「ビッグショート」のスティーブ・アイズマン氏はマクロ市場に警戒感を示す。Google検索データが示す個人投資家の関心回復も相まって、市場は混沌とした展開を見せている。
11:35
イーサリアム、クジラの大量売却が相次ぐ ETHの将来性と課題は?
仮想通貨イーサリアムのクジラが3年ぶりに活動を再開し7億円相当を売却した。フィデリティはイーサリアムの将来の可能性と課題を分析するレポートを発表している。
10:45
ソラナ基盤のRaydium、カスタマイズ性重視のミームコインローンチパッド「LaunchLab」をリリース
ソラナ上のDEX「Raydium」が新トークンローンチパッド「LaunchLab」をリリースした。カスタマイズ性の高さとコミュニティ還元機能を特徴としておりPump.funの競合となる。
09:45
リップル社買収先のHidden Road、米国でブローカーディーラーの認可取得
リップル社が買収する計画のHidden Roadは、完全子会社が米FINRAからブローカーディーラーの認可を取得したと発表。これからサービスと顧客基盤を拡大していく。
09:25
レイヤーゼロ、a16zから約80億円追加投資 価格10%高
価格10%ほど上昇もATHから67%減 大手ベンチャーキャピタルAndreessen Horowitz(a16z)傘下の「a16zクリプト」は18日、クロスチェーンインフラLa…
07:50
国内ファッションブランド「ANAP」、ビットコイン約2億円分購入
日本のファッション企業ANAPホールディングスが約2億円相当のビットコイン購入を発表。「デジタルゴールド」としての価値に着目し、子会社ANAPライトニングキャピタルを通じた投資戦略の一環として実施した。
07:15
バイナンスCEO、複数国の仮想通貨準備金創設を支援中と明かす
バイナンスのCEOは、同社が複数の国に対して、ビットコインなどの仮想通貨準備金創設の助言を行なっていると明かした。また、デジタル資産の規制整備も支援していると話している。
06:35
ビットコイン価格安定の背景 機関投資家と企業の買い支え
仮想通貨ビットコイン価格の安定性要因についてブルームバーグのETF専門家が指摘。機関投資家の強いETF買い意欲と、マイクロストラテジーなどの超大口ホルダーの継続的な蓄積が下落相場を支えている。
06:10
ビットコイン、安全資産需要の波に乗れず 金ETFには約3兆円流入──JPモルガン分析
JPモルガンの最新レポートによると、マクロ経済の不確実性の中、金は安全資産として資金流入を集める一方、ビットコインはデジタルゴールドの役割を果たせていない。金ETFが第1四半期に3兆円弱の純流入を記録する中、ビットコインETFは3カ月連続の資金流出を記録。
05:40
トランプ大統領、パウエルFRB議長解任に初言及 「遅すぎる」利下げ判断を批判
トランプ大統領がSNSでパウエルFRB議長を「常に遅すぎて間違っている」と非難し、「解任は早ければ早いほど良い」と初めて明示的に解任に言及。欧州中銀が7回の利下げを実施する中、関税政策効果を活かした利下げを求める発言が再び市場に波紋。
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧