はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

今後のBTC市場を読み解く、「採掘レート・半減期」仮想通貨特有要因に潜む裏事情

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨特有要因から見る今後の市場
ビットコインマイニングや半減期、仮想通貨の特有要因の裏側。マイナーが要因となる暴落は再び来るのか、ハッシュレートや業者の動きから今後の展望を読み解く。

仮想通貨特有要因から見る今後の市場

低迷する仮想通貨市場において、収益化の厳しさから衰退傾向にあるとされるマイニング事業だが、ビットコインの価格回復を受け、最先端マイナーたちの競争はより熾烈極まる状況にある。最新の仮想通貨マイニング事情とマイナーサイクルをi.cが報じた。

謎に包まれていたマイニング業者の状況と、市場価格やハッシュレートへの影響。また、今後どのように推移するかの予測を行なった。マイニング市場が未だ衰えていない状況を説明したのち、今後の市場予想の話を続ける。

ビットコインのハッシュレートは、価格上昇とともに再浮上し、現在も過去最高値を更新し続けている。ハッシュレート上昇の要因には、マイナーの規模拡大のほか、マイニングマシンの開発競争が背景にある。

マイニング大手Bitmainは、マイニングマシン開発の大手で、同社が開発するSやTシリーズのAsicマシンは、多くのマイナーが仕入れて最新のマイニング競争で勝ち抜く術として利用している。

i.cが報じた内容によれば、最新型の7nmのチップを搭載したマイニングマシンはすでに在庫切れの状況が続いており、Bitmainが新たに発売したS17eとT17eのマイニングマシンは、事前販売時に開始1分で完売するほどの需要があったという。

この他にも、過去の大ヒットマシンS9の開発を手がけた開発者が立ち上げたMicroBTなど、新たな開発業者も誕生するなど、未だ採掘市場の成長余地は健在の状況にあるようだ。

価格とマイニング業者動向との相関性

一方、マイニングマシンの開発規模とビットコイン価格の高騰には相関性ができづらい(価格に遅れて変化する)と指摘。これは、価格の変化と変動するハッシュレートの間で遅延が生じているためだと説明した。

遅延の原因は、マイニングマシンを作る工程にある。カスタマイズされたマイニングのマシンを開発する際、仮想通貨のハッシュアルゴリズムに対応したチップの設計をマイニング企業が行うが、より高度な集積回路を必要とするチップの製造は、TSMCやサムスンといった上流のサプライヤーに頼っている。

また、専門チップの開発コストなどの関係から、一度に大量のマシンを開発することが難しく、通常の開発期間では短くても9週間の期間を要すると説明。この時間差こそが、BitmainなどのOEMが最新市場に適した事前ビジネスプランを提案できない大きな問題にあるとした。

ハッシュレートへの影響

最低9週間のラグがどのようにハッシュレートに影響するのか?注目すべきはこの点にある。

これを説明するために用いた期間は、2017年から18年にかけて発生した仮想通貨バブル前後の市場状況だ。バブル相場としてビットコイン(BTC)価格が高騰し、需要が拡大した2017年と、それ以降に価格が急落したにも関わらずハッシュレートが右肩上がりに増加し続けた状況について説明を行なった。

ビットコインとハッシュレートを比較した図をみると、2018年に相場が下落した後もハッシュレートは右肩上がりに増加。ハッシュレートが急落したタイミングは、赤矢印で示した部分のみである。今回はこの状況を製造状況から説明する。

2017年:高騰相場で高まるマイニング市場競争を受け、マイニングチップの製造依頼は多方から来たものの、それまでの市場状況からマイニングマシンの在庫状況は乏しく、開発と製造の規模拡大は全く追いつかない状況が続いていた。

加熱した需要の矛先は、セカンドマーケットの中古市場に向き、少ない在庫を取り合う形でマシン価格が高騰していった。問題は、この市場状況(過度の過熱)を見誤って大量のマシン開発を行なってしまったOEM側にあったという。

2018年:この結果、市場の過熱が急激に冷めた2018年の市場の中で、価格が下落していたにも関わらず、マイニングマシンの在庫を大量に抱えたOEM側は、市場の流通経路を絞る形で、マイニング市場に在庫の清算をせざるを得ない形となり、一部の業者はマシン代金すら回収できない赤字でマシンを流さざるを得ない状況となった。

マイニングハッシュレートは業者の収益性によって変動するため、ランニングコストとしてかかる電力代のほか、マシンの購入代金がその重要コストに上がる。 要するに、2018年は市場価格が下落しており、相対的にマイナーの獲得報酬が減少するにも関わらず、マシンの市場価格が在庫過多の状況から値崩れし、収益性を保てる状況に至ったと指摘している。

これが、18年の市場下落後でもハッシュレートの上昇水準を保ち続けた大きな要因になるという。(18年10月の大暴落に繋がった要因解説は後述)

今後どうなる、BTCハッシュレート

投資家が気になるのは、ビットコインハッシュレートが今後どのような推移を辿るのか?といった市場予測であろう。

これまで説明したマイニングサイクルを元に、製造状況から遅れて影響するハッシュレートを加味した場合、ハッシュレートは大きな拡大余地が生まれている状況にあるという。

先月にも、Bitmainは、チップ製造を委託するTSMCに大量の注文を発注したことがわかっている。量にして月10000ウェーハス(基盤)で11月より製造が開始。すでに前払いで全支払いを終わらせている。

この製造規模をマイニングのマシン製造に置き換えると、最新機器S17 Proが201,000個分に相当。これは、BitmainのAntminer系マシン単体で、2020年の第2四半期までに55〜65exahashを押し上げる水準に相当する。

現在のマイニングハッシュレートが85exahashであることを考えた場合、Bitmainの新規注文と他社の製造状況を加味すると、次の半減期前に現水準から更に2倍水準まで増加する可能性があると予測できる。

価格への影響は?

ここまで、マイニング業者の製造能力とハッシュレートの予測を説明したが、懸念点は大きく分けて2つある。

1つが、ビットコイン価格の急落。2つ目がビットコインマイニングを行うためのコスト増加だ。

これは、マイナーの収益性を左右する2大要因でもある。市場価格は、市場に左右される外部要因であるが、マイナーがコントロールできる市場の変数は、後者にあたるコストの増加で、一定の予測が効く領域となる。

記事で紹介されたのは、大人気シリーズではあるものの、今のハッシュレート水準についていくのがギリギリのラインにあるとみられているS9の価格対照表だ。

出典:coinmetrics.io

電力代が9セント(10円相当)のオレンジラインでは、すでに現在の損益分岐点を超え、赤字水準であることを示している。これは新たなマシンが投入され、ハッシュレートが増加するほど、より安価な電力代でもS9では収益が出せなくなる可能性を示唆している。

CoinPostでも度々報じているように、現在のマイナー分布からハッシュレートの半数以上は中国の特定の省や地域に集中しており、コスト面の推移では、これらの地域の特定環境が大きな影響を及ぼすと見られている。

特に、水力発電を中心に安価な電力を得ることができる地域とされる中国の四川省では、例年10月ごろに電力代が安価に収まりやすい「豊水期」が終わりを迎え、相対的に電力代が上昇しやすい渇水期に突入する。

また、火力発電が盛んで電力代が安く、年間を通して涼しい気候環境をもつ中国の「内モンゴル自治区」では、10月ごろを目処にマイナーの撤退を行う旨を発表している。 現在予測できる要因として、10月頃にマイニングハッシュレート事情に及ぼす、コスト面の特大要因が2つ控えている状況だ。

2018年10月にBTC価格が6000ドルから大きく下落して3000ドル水準まで低迷した要因も、この豊水期の終了で、マイニングサイクルが一巡したことも要因になると指摘する。

マイニングの製造環境から市場価格に遅れて影響するハッシュレートが、2018年10月のタイミングではハッシュレートが先行した点も、この根拠を裏付ける理由の一つとなる。

同分析では、「豊水期が終わることで、過熱していたハッシュレートが下落。ビットコイン(BTC)価格もマイニングマシンの収益分岐水準まで低下した」と考察。当時、価格とハッシュレート下落が示す「マイナーの収益悪化」が負の連鎖を伴ったことで、収益が赤字化したマイニングマシンが市場に投げ売りされる状況に発展したと説明する。

今回のパターンと異なる点は、2017年のOEM在庫推移と、大手マイナーが中心の市場に変化しているという点だ。

前年が過熱相場ではなかったことから、より収益水準が高いマシンで管理している可能性が高いとみることができる(オペレーターの許容範囲が高くなっている)。豊水期を伴う懸念点は存在するものの、実影響がどのように出るかは、今後のハッシュレート推移に委ねられていると考えるべきだろう。特に、これから2ヶ月間の間、マイニングハッシュレートに価格が左右されやすい状況に移行すると考え方がいいかもしれない。

今後の注意点とパターンケース

警戒すべき、マイナーサイクルに伴う市場への影響。今後の注意点とパターンケースを以下にまとめた。

パターン1(プラス):大手OEMマイニング業者の製造状況から、ハッシュレートは2倍水準まで上昇する可能性あり(半減期前までに)

パターン2(マイナス):10月頃に中国の四川省などの豊水期が終わり、マイナーの収益が悪化→収益が悪化したマシンと企業の入れ替わりに。18年と同様のマイナー危機

パターン3(最悪ケース):価格が暴落と電力コスト上昇が相互に悪影響を及ぼすパターン

CoinPostの関連記事

新規株式公開(IPO)を計画するビットメイン、新たに60万台のマイニング機器を購入
マイニング最大手のビットメインは、最新型の7nmも含む新たに60万台マイニング機器を購入することにしていると報じられた。事業拡大で時価総額が120億ドルにまで上がる見込みだ。
ビットコイン(BTC)8000ドルを割り込む、BitMEXからの資金流出との相関性を指摘する見解も|仮想通貨市況
仮想通貨ビットコイン(BTC)は大幅続落、直近安値付近の8000ドルを割り込むなど仮想通貨市場は弱気相場を色濃くしている。下落要因として、BitMEXにおけるBTC資金の大量流出との相関性を指摘する見解も。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧