はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2017年仮想通貨事件ワースト7

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOブームが起きた裏で、ICOやハードフォークを利用したハッキング事件が顕著だった年
これら事件は仮想通貨に関与する不正問題を顕著にし、多額の資金調達が可能な裏で、初期段階技術の複雑さを改善する必要性を印しました。 事件により政府によるICO規制は強化され、最悪の場合ICOを禁ずる国が増える可能性があるでしょう。

ハードフォーク?ソフトフォーク?ICO?

馴染みのない専門用語が飛び交った2017年、仮想通貨セクタの利用者は再びハッカーや犯罪者のターゲットとなりました。

しかし全てのハッキングや詐欺が同じ基準ではなく、一部はその損害や影響力が大きかったために仮想通貨界で話題となりました。

以下執筆にある事件によってジャンル(シンプルなウォレットハッキング、ICO詐欺、ソフトウェアコードのバグ)に関係なく、投資家から百万ドル単位の損失をだしました。

未だに、これら事件の犯罪者は拘束されておらず、これら資金が返金されるのかは疑問に残ったままです。

1:CoinDash ICOハッキング

決済・輸送サービススタートアップのCoinDashは今年初夏にICOをしましたが、そのイーサリアムアドレスをハッキングされ一時中断しました。

ハッカーがアドレスを変える前まで企業は730万ドル(8.2億円)を集めましたが、それら全てが不明のユーザーに奪われることとなりました。

最終的に企業はICOを廃止し、寄付金を贈与したサポーターに企業のネイティブトークンCDTを与えると約束しました。

声明後の寄付にCDT贈与はないと発表しましたが、一部の投資家はハッキングされたアドレスに寄付を続け、結果として盗まれた資金の700万ドルを超える額の1000万ドル(11.2億円)の資金を集めることに成功しました。

この事件はICOに関与する不正問題を顕著にし、多額の資金調達が可能な裏で、初期段階技術の複雑さを改善する必要性を印しました。

2:Parityウォレットマルチシグ事件

仮想通貨ウォレットのParity社にとって今年はタフな一年でした。

問題は今年7月、英国ベースのスタートアップがv1.5ウォレットソフトウェアの脆弱性を指摘し、結果としてユーザーの口座から15万イーサリアムが盗まれました。

バグはParityのマルチシグネチャウォレット内で発覚し、複数の企業のICOを巻き込みました。

当時、イーサリアムは約3000万ドル(34億円)でしたが、12月中旬の時点では1億500万ドル(118億円)に上りました。

Parity社CTO Gavin Wood氏は問題を“深刻だ”と指摘し、三つのハッキングされたアドレスを発表し、今後同じ事件が起きないように最善を尽くすと述べました。

事件後、70,000イーサリアムは既に現金化され、失われたイーサリアムは二度と戻ってこないことが明らかになりました。

3:EnigmaICOハッキング事件

ICO問題はアドレスハッキングでは終わりません。

ブロックチェーンスタートアップEnigma社はウェブサイト、メールリスト、管理者のSlackチャネルがハッキングされ、ハッカーは8月偽のトークンセールを行い、投資家から1500イーサリアムをだまし取りました。

ハッキングされたアカウントを利用し、ハッカーらはプロジェクト運営者を装い投資をすればハイリターンがあることを約束し、ユーザーから寄付をだまし取ることに成功したのです。

Enigma社運営チームはアカウントを正常に戻すことを成功しましたが、ハッカーに利用されたウォレットは空となり、資金が戻ることはありませんでした。

4:Parityウォレット資産凍結事件

先月突然起きたこの事件では、Parityユーザーが偶然ソフトウェアコードのバグを発見し、ウォレット内の2億7500万ドル分(310億円)のイーサリアムがフリーズしました。

これは2017年二番目に大きな事件となりました。

イーサリアム社が二番目に多く利用するクライアントとして、このバグはネットワークのインフラストラクチャーの設計に疑問を抱かせ、イーサリアム批判の発端となりました。

今後のアップデートにより、デベロッパーは資金を返金することを計画中ですが、それをするには全てのイーサリアムユーザーがソフトウェアをアップデートしなければいけません。

5:Tetherトークンハッキング

先月下旬、米ドルペッグ制仮想通貨Tetherから3000万ドル(33.8億円)が盗まれ、この問題は未だ解決していません。

当時、Tether社は約3100万ドル(35億円)分のトークンが不明のビットコインアドレスに送られたと主張しました。

企業は(Tetherブロックチェーンが基盤としている)Omniプロトコルを通し、盗まれたトークンをブラックリストに載せました。当分の間、Tether社への批判が治まることはないでしょう。

6:Bitcoinゴールド偽サービス

フォークは複雑ですが、ブロックチェーン分裂によって誕生する新しいトークンはハッカーのターゲットになりやすいです。

ビットコインゴールドというビットコインフォークが実行されて間もなく、プロジェクト開発チーム支援に見せかけた偽りのサービスが出回り、一部ビットコインユーザーはウォレットから資産を奪われました。

ビットコインゴールド利用を適格するサービスと称し、ウェブサイトの運営者は300万ドル(3.3億円)分のビットコイン、ビットコインゴールド、イーサリアム、ライトコインを奪いました。

ビットコインゴールドチームはそのウェブサイト運営者と正式な関係がないことを主張しました。

更にその運営者(ハッカー)はビットコインゴールドチームに直接、ウォレットをチェックするサービスを開発し、その技術のコードをオープンソースにするとまで言ったそうです。

運営者(ハッカー)は初め、自分のサイトがハッキングされたと主張しましたが、後にGitHubの履歴を抹消しフォークのSlacチャット部屋で返信を止めました。

結果として、再び消費者が“資金提供という”罠にはまってしまうという残念な事件となりました。

7:NiceHashマーケットハッキング

市場に長く存在する企業がハッキングの対象になっていないという訳ではありません。

仮想通貨マイニング事業NiceHash(名の知れたマイニングパワーマーケットプレイス)は12月初旬ハッキングされ、後に4,700ビットコインが盗まれたと報じました。

当時、損害額は7800万ドル(88億円)の資金に値するものでした。

事件後、従業員のパソコンがハッキングされた事が原因だと発覚し、そこからハッカーはマーケットシステムに侵入し、企業の口座からビットコインを奪ったようです。

NiceHash CEO Marko Kobal氏は、どのようにハッキングされたのかチームは調査中で、正確になにが起きたか判明するにはもう少し時間がかかると述べました。

Hacks, Scams and Attacks: Blockchain’s Biggest 2017 Disasters

Nikhilesh De on Dec 29, 2017

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧