はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのもつポテンシャル:ブロックチェーン技術は世界を変える

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンの可能性
価格の乱高下を繰り返すビットコインですが、その価格が地に落ちたとしても、根本にあるブロックチェーン技術が大きな変革の可能性を秘めていることには変わりありません。
身分証明
ブロックチェーンの一つの応用例として、ブロックチェーン技術を基盤とした身分証明が挙げられます。この技術によって、第三者機関を介さず自由に身分証明を提示できるようになるかもしれません。
ブロックチェーンの可能性と落とし穴
ブロックチェーンはインターネットの台頭期と重なる部分があり、多くの可能性と同時にたくさんの落とし穴も点在しています。

ビットコインを始め、ライトコイン、イーサリアム、リップルやその他の仮想通貨の価格はここ数ヶ月で乱高下を繰り返し、アジア諸国の政府が介入して記録的な下落が起きた1月中旬までに1000%以上もの上昇を記録しています。

「仮想通貨」への投資により短期的に富豪になれるという可能性が、著名なアーティストやハリウッド俳優を始め、ウォール街や一般投資家までを巻き込んだ幅広い人々を熱狂させています。

多くの専門家が現状の仮想通貨市場は典型的なバブルの最中にあると主張する一方、その根本には革新的な可能性を秘めた技術が存在しています。

その未知のブレイクスルーである「ブロックチェーン技術」は、人々のオンライン決済方式から、汚職への対応、政府と国民の関係まで全てを変えてしまうかもしれません。

もし明日にビットコイン価格が底まで堕落しても、ブロックチェーン技術は変わらず技術進展が進み、さまざまな切り口で世界を再構築していくことになるでしょう。

Scientific American 特集記事のシニア編集者であるJen Schwartz氏(以下、Schwartz氏)は、ブロックチェーンは技術であり、ビットコインはその技術の一つの応用例に過ぎないと語っています。

データのフレームワーク

端的に言うと、ブロックチェーンはデータの構成を担うフレームワークです。

そのルーツは未だ謎に包まれており、”Satoshi Nakamoto”(以下、Nakamoto氏)と称するブロックチェーンの開発者は中央集権でない通貨を発行するためにブロックチェーン技術を考案しました。

またNakamoto氏はブロックチェーン技術開発の過程で、記録改ざんが不可能かつ安全にデータを送る方法を編み出したのです。

お金の未来という特集を編集したSchwartz氏は、ブロックチェーン技術の可能性について以下のように言及しました。

ブロックチェーン技術はビットコイン以外にもデータの追跡や取引に使用することができます。

仲介企業が正当性を保証したり、情報を安全に保存したりするのではなく、数学や機械がその役割を担うという新しい発想です。

ブロックチェーン技術の連続性という概念を理解するには、ビットコインがどのように取引されているかが鍵になります。

ある人がビットコインで品物を購入する場合や、誰かにビットコインそのものを送金する場合、この取引の承認や保全は複数のコンピュータのネットワーク上で行われます

複雑で数学的な問題をネットワーク上のコンピュータが競って解き、正しい解を導き出されたコンピュータによって、いくつかの取引がまとめられ過去の記録に紐づけられた”ブロック”が形成されます。

これがブロックチェーンの全容です。

すなわち、ブロックチェーンはその通貨を使用した全ての取引を追跡することができるデジタル台帳と言えるでしょう。

記録の保全

台帳はネットワークで結ばれる複数のコンピュータ上に存在していることから、分散型台帳ともよばれています。

例えば資金を銀行口座間で移動させたい場合、従来の金品のように金庫から金庫までを武装した車で資金を移動する訳ではありません。

代わりに、口座間の資金移動が誰からも閲覧できる台帳に記録され、衆人環視のもと管理が行われています。

ブロックチェーンは全ての取引が連続して接続されているため、従来のデジタル通貨でネックとなっていた二重支払い問題を解決します。

さらに、透明性を追求することで既存のデータベースという概念を塗り替える可能性も持ち合わせているのです。

2017年に世界経済フォーラムのブロックチェーン報告書では、そのポテンシャルについて以下のような記述がなされました。

ブロックチェーン技術は賄賂や汚職への対応も含め、透明性や保全性においてより幅広く力を発揮するでしょう。

さらに、サプライチェーンや中央銀行を含む政府の機能へも変化を与えるかも知れません。

ブロックチェーン技術は安全面にも優れており、例えシステムの一部分の改ざんでも、そのチェーン上の全ての部分に手を加えなければなりません

とSchwartz氏は述べています。

ビットコインのブロックチェーンは非中央集権化されているため、政府機関を懐疑的に見ている人々にとって魅力的なのです。

取引を記録する台帳の情報は、銀行のサーバーやFacebookやGoogleのクラウドサーバーのように一つの場所に格納されるのではなく、複数のコンピュータネットワーク上に格納されています。

これは、大きな権力を持った一つの組織の独占的な取引コントロールを阻止することに繋がると支持者は言及しています。

さらに、この技術が様々なことに応用可能であることも同様に重要であると言えるのです。

身分証明

文化人類学者でLeaning Machineというブロックチェーン企業に務めているNatalie Smolenski氏は、この技術の有力な支持者の一人であり、ブロックチェーン技術はユーザーベースでデジタル社会を前進させる可能性を秘めたものとして捉えています。

このビジョンは、GoogleやFacebook、Amazonが三位一体で独占している現在のインターネットとは、対称的にあるものなのです。

さらに、この技術にはより狭義的かつ実用的な応用例も出てきています。

例えば、ブロックチェーンを基盤とした身分証明は、政府機関や教育機関といった第三者機関に頼ることなく、独自で身分を証明することが可能になるとSmolenski氏は言及しました。

さらに彼女は

現在の身分証明では、第三者のプラットフォーム提供者を頼ることしかできません。

例えばGoogleやFacebookでアカウントを開設した場合、彼らはそのデジタル身分証明の所有者となるのです。

彼らはその情報を変更、消去したり、プライベートな情報を閲覧することができます。

よって、ブロックチェーンによって管理された自身のデジタル身分証明を所有し、第三者機関に縛られずにデジタル身分証明を提示できる権利を獲得することは、非常に大きな意味を持ちます。

と語っています。

ブロックチェーンの記録を保全するという特性は、世界中に生産や運送を行う物流など、追跡が不可欠な分野では非常に有益となり得ます。

さらに”フェアトレード”や”シングルオリジン”と称された商品の真偽を問う際も活用できます。

イギリスのスタートアップであるProvenanceでは、ブロックチェーンを使用して原料の産地及び、辿ってきたルートを追跡することを試みております。

また、非営利団体のBitGiveは慈善的な取り組みにブロックチェーンを活用し、寄付金の使用用途を完全に追跡することを試みております。

この技術では、特定のチャリティープロジェクトで寄付金を募り、そのプロジェクトの結果をビットコインで追跡します。

しかし、未だブロックチェーン技術にたくさんの制約があるのも事実です。

ビットコインのブロックチェーンは非中央集権化されていますが、一方で中央集権化寄りのブロックチェーンを構築することも可能です。

これは、権威を参加者に還元したいというブロックチェーン技術の理念に反しますが、大手金融機関の中には取引を検証するためにブロックチェーンを中央集権寄りの方法で使用することを検討している機関もあります。

さらに、ブロックチェーン自体は安全である一方、それに接続された仮想通貨を保管しておく”ウォレット”のようなアプリケーションが安全であるかどうかはまた別問題なのです。

過去にも、ビットコインを始めとした多くの仮想通貨がハッカーに盗まれてしまう事件も起きています。

Schwartz氏は、ブロックチェーン技術をインターネットが台頭してきた時代と照らし合わせ、無限の可能性と共に多くの落とし穴が存在していると表現しています。

ブロックチェーン技術が全て良い技術であるというのは間違いです。

全てのブロックチェーン及び仮想通貨はただのコードに過ぎず、そのコードの作成者や、コードの修正、開発が継続的に続いているかなどを精査する必要があります。

と彼女は語りました。

How bitcoin could change the world — even if it crashes

Jan 22, 2018 by Irina Ivanova

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。
13:30
X、ユーザーネーム市場を開設し最高100万ドルで販売開始
Xがプレミアム会員向けにユーザーネーム市場を開設し、非アクティブなユーザーネームを最高100万ドルで販売すると報じられた。無料の「プライオリティ」と有料の「レア」の2種類を提供する。
13:17
株価大幅下落のソラナ・カンパニー、私募株ロックアップ解除を予定通り実施へ
パンテラ・キャピタルが支援するソラナ・カンパニーは、株価下落する中、私募株のロックアップ解除を予定通り実施すると発表。「絆創膏を一気に剥がす」アプローチで、市場の圧力に対処する方針を示した。
12:50
ナスダック上場グリーンレーン、165億円調達でベラチェーン(BERA)戦略を開始
米グリーンレーン・ホールディングスが1.1億ドルの私募増資を実施し、仮想通貨BERAの保有戦略を開始すると発表した。ポリチェーン・キャピタル主導で上場企業として最大規模のベラ保有者を目指す。
11:40
アマゾンAWSの大規模障害、コインベースやロビンフッドにも影響
アマゾンAWSの障害で仮想通貨取引所コインベースや取引アプリのロビンフッドに一時不具合が発生した。集中型クラウドへの依存リスクが改めて浮き彫りになった。
11:25
パンプファン、ミームコインローンチ市場を再び支配 日次1.5億円収益維持=報道
ミームコインローンチパッドのパンプファンが市場シェア95%を獲得し独占状態に。市場低迷下でも日次1.5億円の収益を維持。圧倒的な卒業数と強固な回復力を示す。
11:03
ユーザー数5500万人突破、Web3ソーシャルインフラ「UXLINK」のCEOが描くマスアダプションへの道
UXLINK CEOローランド・サフォー・ンタゲ氏の独占インタビュー。Telegram基盤で5500万ユーザーを抱えるWeb3ソーシャルインフラの戦略と日本市場への期待を聞いた。
10:40
カナダの州政府、AI電力制限と仮想通貨マイニング恒久禁止を提案
カナダのブリティッシュコロンビア州が人工知能データセンター向けの電力供給を制限し、新規の仮想通貨マイニングプロジェクトを恒久的に禁止する法案を提出したと報じられた。
10:00
BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
ベンチマークが仮想通貨ビットコイン採掘企業ビットディアの目標株価を大幅に引き上げた。AI事業の社内化により収益創出が加速すると予測している。
09:35
「ETHに押し目買いの傾向」CoinSharesが先週の資金流動結果を公開
CoinSharesは、先週の仮想通貨投資商品への資金フローは約5.1億ドルの純流出だったと公表。イーサリアムの投資商品では押し目買いが見られたが、ビットコインの投資商品に相殺されたと指摘している。
08:30
コインベース、米財務省にマネロン対策規則の全面見直しを要請
仮想通貨取引所コインベースが米財務省に対し、1970年制定の銀行秘密法を含むマネーロンダリング対策規則の全面見直しを求めた。AI活用やブロックチェーン解析を推奨し、現行制度は時代遅れで逆効果だと主張。
08:10
イギリスで仮想通貨ETP解禁、ブラックロックなど個人投資家向けに上場
21シェアーズ、ビットワイズ、ウィズダムツリーがビットコインとイーサリアムの上場投資商品を英国の個人投資家向けに初めて開放した。当局が4年間の販売禁止を解除。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧