はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨Cocoroとは?ドージコイン系譜×かぼすママ公認の背景と買い方を徹底解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

本記事では、かぼすママ「公認」とされているBaseチェーン上のCocoroについて、トークンの概要や特徴、買い方を中心に解説します。

目次

  1. Cocoro(COCORO)概要
  2. かぼすママのCOCORO発行に込めた想い
  3. COCOROの発行状況
  4. Cocoro発行の経緯
  5. 主な特徴・トークン設計
  6. 将来性と投資家が注目すべきポイント
  7. Cocoroの買い方
  8. Cocoro取引のリスクと安全対策

Cocoro(COCORO)概要

Cocoroは、ドージコイン(DOGE)のモチーフとなった「かぼす」の家族に新たに加わった黒柴犬「ココロ」をモチーフとしたミームコインです。2025年3月8日、かぼすママ(佐藤敦子氏)が「新しい家族を迎えました」とブログで発表した日に発行されました。

出典:かぼすママブログ

このプロジェクトには、「かぼすママ」こと佐藤敦子氏の明確な意志とビジョンがあります。ドージコインは2013年の誕生か世界的な熱狂を巻き起こし、時価総額上位のトップ通貨に昇りつめ、かぼすちゃんは仮想通貨界きっての有名犬となりました。

しかし、かぼすちゃんが虹の橋を渡り、新たな保護犬「ねいろ」ちゃんを家族に迎えると、無許可に愛犬の画像が使用され、トークンが乱発。そうした苦い経験から、「ココロ」をモチーフにしたトークンを公認した背景には、ただの話題づくりではなく、深い使命感があります。

かぼすママのCOCORO発行に込めた想い

かぼすママ(佐藤敦子氏)のビジョン

愛犬を通じて培った善意を、世界中の子どもと動物たちへ

1

大切な慈善団体・コミュニティへの支援

かぼす・ネイロを通じて培った人々の善意を世界の子どもや動物たちへ還元
信頼できる方々に運営を任せることで適切なチャリティ活動を実現
トークンの価値をコミュニティ支援に活かしたいという強い意志
2

無断利用からの決別

過去に愛犬の画像が無断で使用され、金儲けの手段とされた苦い経験
「あくまで公認」のトークンであり、正式な管理・運営を重視
しっかりした管理のもとで目的に沿った活動に活かしたいという強い意志
3

ファンへの感謝と想い

純粋にかぼすを愛してくれた日本のファンへの感謝
トークン発行という”難しい話”であることへの申し訳なさ
COCOROの存在がネイロと愛犬たちにとって良い方向に働くという確信
4

今後への期待

COCOROプロジェクトがコミュニティと慈善団体を支える存在に成長すること
応援してくれる人々への継続的な感謝の気持ち
世界中の子どもと動物たちを守る活動を一緒に続ける決意

COCORO誕生の本質

「かぼすママ」の強い意志が背景にあり、過去の無断利用を断ち切り、信頼できる運営体制のもとでトークンの価値を正しく活用し、慈善活動やコミュニティ支援に役立てたいという想いが根底にあります。

Coinpost.jp | 2025年3月

COCOROの発行状況

レスポンシブ レイアウト
*データは3月17日時点:CoinGecko、BirdEye参照
項目 詳細
通貨コード COCORO
公開日 2025年3月8日
発行チェーン Base(イーサリアムL2)
発行上限 10億COCORO
時価総額 1540万ドル(300以下相当)
保有ウォレット数 73.9k
コントラクトアドレス Base Scan

Cocoro発行の経緯

ミームコインとは、インターネットミームやジョークを元にした特定の機能を持たない仮想通貨です。

Cocoro(COCORO)は、ドージコインと「かぼす」のミーム文化を支援するDAO(自立分散型組織)である「Own The Doge(OTD)」が主導して発行しました。OTDは、オリジナルのDoge(かぼすちゃん)肖像のIPを正式に所有する唯一の組織で、Doge文化の推進や慈善活動などを行っています。

Kabosu mama blog

3月8日公開「重大発表:新しい家族ができました。ホントだよ!」出典:かぼすちゃんとおさんぽ

過去には無断でわんちゃんの肖像を用いたトークンが登場することもありましたが、今回のCocoroはOTDとかぼすママの合意の下で立ち上げられています。

Own The Dogeとは

2021年9月頃に活動を開始。Dogeミームのオリジナル画像のNFTと、その所有者向けに配られた$DOGトークンに焦点を当て、ファンによる所有とガバナンスを促進するプロジェクト。(公式サイト)これまで200万ドル以上をSave the ChildrenやASPCAに寄付。なお、仮想通貨DOGEプロジェクト自体とは直接の関連性や公式の提携を持たず、別個のプロジェクトである。

主な特徴・トークン設計

Cocoroは「公平性の確保」を重視したトークン設計が特徴です。以下のように、資金の使途や流通ルールが明文化されています:

  • 流動性プール(LP)の75%を永久ロック:手数料は請求可能ですが、トークンを引き出すことができない形でロックされます。手数料収益はDAOとかぼすママの間で50:50に分配される仕組みです。
  • 20%をコミュニティエアドロップに割り当て:DOGE保有者およびNEIRO保有者向けのエアドロップとして活用し、コミュニティに還元。
  • 5%をDAO準備金として確保:コミュニティ運営のための予算として使用され、主にプロモーションや協賛などに充てられます。
Own the Doge

出典:Own the Doge公式X

また、約100万ドルの完全希薄化時価総額(FDV)を基準に初期流動性プールを作成しており、いわゆる「スナイパーボット」や初動での不正な大量買い占めを防ぐ仕組みが整備されています。

新しいトークンが少量の流動性で上場された場合、瞬時に大量買い・転売される「狙撃行為」が横行しやすいですが、十分な流動性と適正な初期価格帯を設計することで、こうした過度な価格操作リスクを最小化。さらに、かぼすママのブログ発表直後にプールを展開して、事前の情報漏洩からのスナイプ対策も図り、公平な取引開始を目指しました。

将来性と投資家が注目すべきポイント

現時点で、Cocoro(COCORO)の公式なロードマップは公開されていません。しかし、今後の展開に期待を寄せる投資家にとって、以下の点が注目されます。

  • 5%がDAO準備金として確保されている点から、将来的にガバナンスやコミュニティ主導でプロジェクトが持続的に運営される可能性が高い
  • ミームコイン特有の投機的な価格変動リスクと同時に、かぼすママの公認というブランド力がどのようにコミュニティの成長につながるか
  • Cocoroの初期設計にある「公平性の確保」や「慈善活動への貢献」が、長期目線の投資家や社会貢献意識の高いユーザーを惹きつける可能性

Cocoroの買い方

ミームコインであるCocoro(COCORO)は、Baseチェーン対応のウォレットを使って購入・保有が可能です。以下のステップに沿って進めれば、初心者でも手順を把握しやすくなります。

【購入ステップ一覧】

  1. ウォレットの準備
  2. ETHを国内取引所からメタマスクへ送金
  3. Uniswapに接続
  4. ベースメインネットへブリッジ
  5. コインのスワップ
  6. スリッページ設定とガス代の確認

イーサリアムを取得したい方に


1. ウォレットの準備

まず、Baseネットワークに対応したウォレットを用意します。代表的なものとしてはメタマスクやCoinbase Walletなどがあります。

  • メタマスクをインストールし、新しいウォレットを作成
  • シードフレーズを安全に保管
  • 不要な拡張機能と混在しないよう注意

2. ETHを国内取引所からメタマスクへ送金

  1. 国内取引所(例:ビットバンク)でETHを購入
  2. メタマスクのアドレスを送金先として登録し、ETHを出庫
  3. 送金手数料・ネットワークを再確認して送金を実行


出典:bitbank

関連リンク:
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換:スワップ、便利機能を図解で簡単に

イーサリアムを取得したい方に

【レイヤー2チェーンを利用してガス代を抑える送金方法】

国内取引所 → メタマスクへの送金で、ガス代が安いArbitrum(ARB)などのL2を使う方法もあります。詳細は以下の記事を参考にしてください。

関連:Astar zkEVMのローンチキャンペーン 「Yoki Origins」体験記

・記事内「ステップ2:bitbankでETHを購入しメタマスクに出庫」

・「ステップ3:メタマスクでETHをAstar zkEVMへ移動する」では、ETHをArbitrumからEthereumへ移動。

※UniswapでのArbitrumチェーンを利用したミームコインのスワップは流動性が低い場合があるため、ここではEthereumチェーンを利用します。


3. Uniswapに接続

  1. Uniswapの公式サイトにアクセスし、画面上部の「ウォレットを接続」をクリック
  2. ウォレット一覧からメタマスクを選択
  3. 連携許可のポップアップが出たら確認し、接続完了

4. ベースメインネットへブリッジ

次に、イーサリアムメインネットにあるETHをBaseメインネットに移動(ブリッジ)します。

  1. メタマスク上でネットワークを追加
    ネットワーク名:Base
    新しいRPC URL:https://mainnet.base.org
    チェーンID:8453
    通貨シンボル:ETH
    ブロックエクスプローラー:https://basescan.org
        


    出典:メタマスク

  2. ネットワーク一覧から「Base Mainnet」を選択


    出典:メタマスク

  3. ブリッジ用のサイトやメタマスクの機能で送金元を「Ethereum Mainnet」に設定
    送金先を「Base」に指定してETHを移動


    出典:メタマスク


5. コインのスワップ

Baseネットワーク上のETH(以下、BaseETHと呼称)でCocoroを購入します。

  1. Uniswapのスワップ画面で、売却(From)にBaseETH、購入(To)にCocoroを設定
  2. 検索バーにCocoroのコントラクトアドレス(公式情報)をコピペ
  3. スワップする数量を入力し、「スワップ」をクリック
  4. トランザクション詳細を確認し、ウォレットで承認


出典:Uniswap


6. スリッページ設定とガス代の確認

スワップの際は手数料と価格変動に注意。

  • スリッページ:予想した価格から大きくズレて取引が成立するリスクを制限する機能
  • 変動が激しい場合は、Uniswapの「Settings」アイコンからスリッページ許容範囲を1〜3%程度に設定
  • スリッページ範囲を超える価格変動があると、取引は差し戻される(ガス代のみ消費するケースあり)


出典:Uniswap

また、メタマスク上でトランザクションを確認する際、ガス代の推定値が表示されます。高すぎる場合はタイミングをずらすなど、状況に応じて調整を行いましょう。


イーサリアムを取得したい方に

Cocoro取引のリスクと安全対策

Cocoro(COCORO)はミームコインとして注目を集めていますが、価格変動の激しさや詐欺リスクなど、いくつかの注意点があります。特に非公式Cocoroトークンが複数発行されており、混乱を招きやすく、十分なリサーチが必要です。以下の項目ごとにリスクと対策を確認しましょう。

【主なリスク一覧】

  1. 価格のボラティリティ:急変動に注意
  2. 公式版 vs 非公式版
  3. 詐欺やフィッシング:偽トークンや詐欺サイトに注意
  4. ハッキングリスク:DEXやウォレットの安全性
  5. プライベートキーの管理:紛失リスク

1. 価格のボラティリティ:急変動に注意

リスク内容:
Cocoroはローンチ直後に時価総額8,000万ドルを超えましたが、その後急落。今後も値動きが激しい可能性が高いため、大きなリターンも損失も発生しやすい銘柄です。

対策:

  • 余裕資金で投資する:生活費や貯蓄を犠牲にせず、最悪の場合は失っても困らない範囲で投資を行う
  • 小分け投資:1度に大金を投じず、相場を見ながら少しずつ買い増すことでリスクを分散
  • 価格アラートを設定:相場の急変動があった際にすぐに対応できるよう、ウォレットや取引所の通知機能を活用

2. 公式 vs コミュニティ版:

リスク内容:
Base版Cocoroは“かぼすママ公認”とされていますが、イーサリアム版のCocoroも存在し、コミュニティの一部で支持を得ています。将来的にどちらが主流となるかは未確定であり、価格や流動性に影響が出る可能性があります。

対策:

  • 公式アナウンスの確認:該当トークンのコントラクトアドレスを必ず“公式サイトやSNS”でチェック
  • コミュニティ状況を注視:SNSやフォーラムの情報をうのみにはせず、実際の出来高やホルダー数など客観的なデータを確認

3. 詐欺やフィッシング:偽トークンや詐欺サイトに注意

リスク内容:
人気トークンや話題のある銘柄は、偽のトークンやフィッシングサイトが横行しやすい傾向にあります。誤ったアドレスに送金してしまうと資産を取り戻せないケースがほとんどです。

対策:

  • コントラクト情報を公式で再確認:必ず正規のコントラクトアドレスと公式URLを使う
  • DMや誘導リンクに要注意:TelegramやTwitterなどで不特定多数から送られるリンクはむやみにクリックしない
  • 常に最新のセキュリティソフトやブラウザ拡張機能を適用:フィッシング詐欺サイトをブロックできる対策を導入

4. ハッキングリスク:DEXやウォレットの安全性

リスク内容:
分散型取引所(DEX)のスマートコントラクトやウォレットがハッキングされる可能性はゼロではありません。取引先やウォレットのセキュリティレベルを見極めることが大切です。

対策:

  • 信頼できるウォレットを使用:メタマスクなど実績のあるウォレットを選び、最新バージョンを保つ
  • 2段階認証の導入:可能なサービスでは2FAを有効にし、パスワードやシードフレーズは絶対に他人に教えない
  • 大きな額はハードウェアウォレットで保管:長期保有の資産はオフライン管理がベスト

5. プライベートキーの管理:紛失リスク

リスク内容:
仮想通貨は自己管理型のシステムのため、プライベートキーやシードフレーズを紛失すると資産を失う可能性があります。パスワードの流出や端末故障にも注意が必要です。

対策:

  • オンラインでは保存せず、紙に書き出して金庫など安全な場所に保管
  • バックアップを複数作成:異なる場所に保管することで火災や盗難のリスクを分散
  • 定期的に見直す:パスワードや保管場所が流出していないか、定期的に確認

Cocoro取引を行う際は、これらのリスクを十分理解したうえで投資や保有を検討しましょう。特にミームコインは他の暗号資産以上に激しい価格変動が予想されますので、こまめな情報収集と慎重な資金管理を心がけることが重要です。

イーサリアムを取得したい方に

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。
14:00
トランプ関税政策で揺らぐ米国マイニング産業──東南アジア製機器依存の代償と国内生産への転換
トランプ大統領の新たな関税政策で、東南アジア製マイニング機器に依存する米国のマイニング業界が危機感を募らせている。緊急対応策として、機器の輸入を急ぐ企業や海外拠点を模索する企業もあるが、米国内で製造することを選択する企業もある。
13:25
アジア初のXRP投資商品、リップル社が初期出資へ
仮想通貨運用会社HashKey Capitalが、アジア初のXRPパフォーマンス追跡型投資ファンドを発表。Rippleが初期出資を行い、機関投資家向けに直接保有せずXRPへのエクスポージャーを提供する新たな投資手段が誕生。
12:29
LINE NEXT CSO「キム・ウソク」氏が語るWeb3大衆化戦略とは
LINE NEXT CSOのキム・ウソク氏がWeb3の大衆化戦略を語る独占インタビュー。LINEの強みを活かし、ウォレット体験の改善、直感的なUI、メッセンジャーとの連携強化で1,000万人のユーザー獲得を目指す。Web2からWeb3への架け橋となる挑戦に注目。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧