はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イスラエル当局、仮想通貨分野の「危険信号」リストを公開 AML巡りブロックチェーン大国が警戒

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引の危険信号リスト

イスラエルが「仮想資産分野のレッドフラッグ(危険信号)」という題名のガイドラインを提案、一般公開された。

ガイドラインはイスラエル政府のマネーロンダリングおよびテロ資金調達禁止機関によって起草されたもので、民間セクターが仮想通貨などのデジタル資産に関して、資金洗浄対策を行う際に参照できるものとしている。

さまざまな金融規制当局や業界のメンバーと協力して編集したもので、金融機関が「問題のある」活動を特定できるように設計されている。

イスラエル当局は、「仮想通貨は経済的革新を促すものの、犯罪に関わる資金を押収しようとする執行機関には困難な問題も投げかける」としているが、このガイドラインには不当に「危険信号」として定められるものが多すぎるとして、同国の仮想通貨コミュニティからは批判の声も上がっている。

例えば、仮想通貨取引所Bit2cの財務・コンプライアンス責任者Ron Tsarfaty氏は、

「このような危険信号リストは、成長産業や技術、民主主義における基本的権利、つまり個人の自由、プライバシーの権利、財産の権利、職業選択の自由を損なうものだ」と発言した。

VPN接続や高齢者も疑わしい取引にリストアップ

注意しなければならない「危険信号リスト」には多くの項目が掲載されている。

ダークネットベンダー、ICOの不当な価格操作、ネズミ講、ランサムウェアハッカーなど、明らかに詐欺や犯罪に分類されるものも多くリストアップされている。

しかし中には疑わしいユーザーとして、「VPN、Onion Router(TOR)ソフトウェア、またはユーザーが匿名性を高めることができる別のソフトウェアに関連付けられたIPアドレスを使用してサービスプロバイダーのシステムに入るユーザー」など、一般ユーザーや企業にも多く当てはまりそうな条件が上げられている。

VPN接続は通信のプライバシーを保護するために広く使われているものだ。

その他、仮想通貨を一般的に取引する層よりも年配の高齢者、P2Pまたは分散型取引所のユーザー、取引を急いで行おうとしている人々、仮想通貨を使用して慈善団体に寄付する人々までも含まれた。

ガイドライン草稿によると、「危険信号」が検知された場合、サービスプロバイダーは問題を調査する必要があり、資金洗浄などの疑いが生じた場合は、当局または警察にすぐに報告しなければならないと定めており、一般ユーザーの仮想通貨利用を制限する障壁になりかねないと指摘される。

イスラエルはIT・サイバーセキュリティ先進国として、ブロックチェーンや仮想通貨関連のビジネス自体も活発な国であり、2019年12月現在で150社の企業がブロックチェーンや仮想通貨取引関連の事業を行っており、2018年末の113社と比較して32%増加するほど、世界から最先端ビジネスを行う事業者が集まっていた。

2019年においては、相場停滞の影響か、資本調達は前年に比べて弱い傾向にあったが、依然仮想通貨関連ビジネスで重要な国であり、今回のガイドラインを警戒する声もでている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
20:22
サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025
JAN3、Joltz、Boosty Labsの専門家がビットコイン上でのステーブルコイン普及について議論。RGB、タップルートアセット、リキッドの各技術の特徴と将来性を解説。
17:40
東証上場Defコンサルティング、約50億円調達でビットコイントレジャリー事業開始へ
東証グロース上場のDefコンサルティングがビットコイン財務戦略で企業価値向上を狙い、新株予約権発行により約50億円の資金調達を実施。9月から事業開始予定。
17:25
大手業者が1500億円相当のソラナ専用ファンド設立へ、カンター主導で9月成立予定
仮想通貨大手3社がソラナトレジャリーに10億ドル調達計画。金融大手カンター・フィッツジェラルドが主幹事で9月成立予定。ソラナ財団も支持表明、既存最大規模の2倍超ファンド実現を目指す。
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧