はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨リブラに注目した理由は「決済手段としてのビットコインの現状」 リブラ協会副会長

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

決済手段としてのリブラ

リブラ協会のDante Disparte副会長は、フェイスブックが主導している仮想通貨リブラとビットコインを決済領域で対比。BTCは決済機能として十分に機能していない点が、決済手段としてリブラに注目した理由になったと明かした。ラスベガスで開催された電化製品ショー(Consumer Electronics Show (CES))の、デジタルマネーフォーラムで講演・パネルセッションした際の内容である。

「ビットコインは、数学的な貴重性が、非常にエキサイティングな資産を生み出すことを証明した」と、仮想通貨について資産性は認めつつ、「経済的モビリティにおける最初のステップは、決済手段へのアクセスだが、仮想通貨はまだ決済手段として十分に機能しているわけではない」と意見を述べた。

また、Disparte氏はリブラが直面する複雑な課題についても指摘。どのように社会に広く普及させるか、 また人々に決済手段へのアクセスを付与することをコスト面で困難にしている要素をどのように取り除けばよいか、などの問題があるという。

リブラで監視が行われる可能性

リブラは、銀行サービスにアクセスできない何百万人もの人々のための決済手段としてフェイスブックによって構想された仮想通貨であるという側面がある。リブラは裏付け資産を有するステーブルコインとして、ネットワークは既存のリブラ協会メンバーにより承認された企業のみが参加するノードで運用される。

簡易的に例えると、従来の金融システムよりも分散化されているものの、ビットコインやイーサリアムほどオープンに参加できるものではない中間的な決済ネットワークになる。

一方で、仮想通貨関係者「Decred」の戦略リーダーであるAkin Sawyerr氏は、「自分の利益に重きを置く幾つかの会社の連合が、分散型システムよりもうまく機能するとは確信していない」という指摘する。

Sawyerr氏は、仮想通貨を利用するユーザー個人に、基本的なレベルの主権を持たせることが不可欠と論じた。ユーザーが何らかの監視を受けずに自分の資金をコントロールするような権限を与えることが重要だと考えているという。

同氏は、数十の大規模な組織が運営する、許可制のシステムでは、何らかの監視やコントロールが行われてしまう可能性についても示唆した。

新たなロードマップ

リブラは昨年末、新たなロードマップを発表している。

透明性のさらなる改善や、よりオープンなコミュニティの構築に向けての計画も新たに追加された。

また、ホワイトペーパーに存在していた金利付与条項も、最近削除されていた。リブラ協会に参加するには、企業は最低限で1000万ドルを出資する必要がある。

変更前のインセンティブ設計では、「インベストメント・トークン」が付与され、今後数年間で年間数十億の収益が得られる試算であったが、現在この記述は削除されている。

収益性を無くすことにより、ステーブルコインリブラは有価証券ではないかという疑いを解消することと、リブラのユーザーと協会加盟企業の利益相反を解決することの、二つを目的としていると考えられる。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/15 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
11:38
イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
10:44
ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
09:50
「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
09:30
ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。
08:20
ホスキンソン氏、エイダをビットコインやステーブルに替えることを提案
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、1億ドル相当の仮想通貨エイダをビットコインや複数のステーブルコインに替えることを提案。背景や目的を説明し、売り圧を懸念する声にも応えている。
07:30
現在最注目の仮想通貨関連法案、来週火曜日に米上院で最終採決見込み
米上院が来週火曜日にステーブルコイン規制法案「GENIUS法」の最終採決を実施。米ドル裏付け義務化や年次監査要件など包括的な規制枠組みを設定する重要法案の行方に注目。
07:05
今年最大規模の流入、ビットコイン長期保有ウォレットに3万超BTC=アナリスト分析
月11日にビットコイン蓄積ウォレットへ3万BTC以上が流入。2025年最大規模で、史上最高値圏でも長期投資家の積極的な買い増しが継続している状況が明らかに。
06:30
ウォルマート・アマゾンが独自ステーブルコイン検討、競争激化でビザとマスターカード株価急落
米大手小売企業がステーブルコイン発行を検討中。年間数十億ドルの決済手数料削減が狙い。競争激化でビザ・マスターカード株価下落、大手銀行も共同発行で対抗策を模索している。
05:55
米ナスダック上場企業、1000億円規模のビットコイン購入を計画 SPAC調達で
著名仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏がProCapBTCのCEO就任を協議中。SPAC合併により750億ドルを調達し、全額ビットコイン購入に充当する計画が明らかになった。
05:35
米SharpLink Gaming、670億円でETH大量購入 イーサリアム財団に次ぐ世界2位の保有企業に
米上場企業SharpLink GamingがETH176,270枚を670億円で購入し、イーサリアム財団に次ぐ世界第2位の保有企業となった。Consensys主導の私募増資で最大ETH保有戦略を推進。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧