はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

新型コロナ 、日本政府が緊急事態宣言に踏み切る意向

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

緊急事態宣言への準備が加速

安倍晋三首相は緊急事態宣言へ向けて、大きく舵を切ったようだ。 本日中にも、諮問委員会に諮り、宣言を出す方針を表明、早ければ明日7日にも宣言する見通しだ。

緊急事態宣言では都道府県を単位とする区域や実施期間が示されるが、今回対象地域として候補にあがっているのは、首都圏及び大阪府や兵庫県などとのことだ。

世界各地で新型コロナウィルスの感染拡大による影響が深刻化する中、日本政府の対応が注目を集めていた。 同宣言は、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づくもの。ただし、同措置法の下では、世界に先駆けて都市封鎖を行った武漢市をはじめ、諸外国で行われているような強制力をもつ都市封鎖(ロックダウン)は行えない。

公共交通機関の停止や道路封鎖はもとより、外出禁止を強制することもできない。あくまで、外出自粛の「要請」にとどまるが、国が緊急事態宣言を発することで、対象地域となった自治体の知事権限が強化されることになる。

緊急事態宣言後は、都道府県知事が、外出自粛要請に加え、学校を始め人が多く集まる商業施設の使用制限や停止を要請・指示できる。 さらに、感染者の急増による医療施設の増設が必要となった場合、所有者の同意がなくとも知事が土地や建物を使用することが可能になる。医薬品や食料品に関しても、知事は事業者に対し売却を要請、応じない場合は収容することもできるようになるなど、その権限が大幅に拡大される。

コロナウイルスに関する企業調査

世界規模で新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、経済的打撃へ対する不安も高まっている。

国内最大手の信用調査会社、帝国データバンクのコロナウイルス感染症に関する企業調査によると、回答を寄せた企業の8割以上がが自社の業績に「マイナスの影響がある」と見込んでいるという。

1万1330社が回答した今回の調査は、2月に続いて2回目。コロナウイルスの悪影響を実感している企業は前回よりも16.9ポイント増え、この1ヶ月で影響がさらに深刻になっていることを示す結果となった。

マイナスの影響があると答えた企業のうち、半数近い46.5%は既に影響を受けていると回答している。一方、「影響はない」(9.0%)や「プラスの影響がある」(2.1%)と見込む企業もあった。

最も影響を実感しているのは

「既にマイナスの影響がある」と回答したのは、「娯楽サービス」が84.2%でトップ。次いで「旅館・ホテル」(83.9%)、「飲食店」(83.6%)という結果となった。 また「広告関連」(81.7%)も上位に入っている。

業界別にマイナスの影響を見込む企業を見ると、最も高かったのは84.5%の「運輸・倉庫」業。

インバウンドの観光客の激減や企業の出張取り止めなどの影響で、新幹線の乗車率は前年比5割を切り、さらに東京都知事の外出自粛要請により東京駅や新宿駅、上野駅などターミナル駅の利用者数も8割前後、減少しているという。

2位と3位となったのは「小売」(84.2%)と「卸売」業界(83.8%)で、業種別にみると「家具類小売」(100.0%)、「飲食店」(98.2%)、「繊維・繊維製品・服飾品小売」(97.0%)と高い数字となった。 また、既に影響を受けていると回答した、「旅館・ホテル」(96.8%、サービス業)の先行きの見通しも深刻なものとなっている。

上記の業界は、感染拡大への危機意識が高まるにつれ、外出を伴う個人消費の抑制により、大きな打撃を受けている顕著な例だと言えるだろう。 東京商工リサーチによると、2月以降の新型コロナ関連倒産では、最多となる8件が旅館や飲食業、旅行業などのサービス業だった。

プラスの影響を見込む企業は

一方、スーパーマーケットなどの「各種商品小売」は、20.4%、「飲食料品小売」が11.0%、「医薬品・日用雑貨品小売」が8.7%と、「プラスの影響」を見込んでいることがわかった。 これらの業種は、外出自粛などによる消費者の「巣ごもり需要」の増加とも関連しているが、近く発令されると言われている政府の緊急事態宣言を受けても、生活必需品として需要が減少すること考えられない。

しかし、経済全般で見るとプラスの影響は非常に限定的だ。感染拡大による需要の落ち込みは、幅広い業種で実感されており、企業経営が急激に悪化していることは明らかだ。

政府による緊急事態宣言は、国民や企業に対し、外出自粛や企業活動の一時停止など生活に大きな影響を与えるものだが、同時に、停滞する経済活動への補償も盛り込んだものでなくてはならないだろう。

政府は4日、緊急経済対策として「危機対応融資」枠を5兆円に拡大し、企業の経営支援を行うと報道されている。

出典:帝国データバンク

CoinPostの市況関連記事

ビットコイン市場にも追い風か、新型コロナ「緊急事態宣言」報道も日経平均株価は反発
新型コロナウイルスに関する「緊急事態宣言」の予告報道も、日経平均株価は一時前週末比500円超と反発。先行き不透明な状況が続くなか、当面の悪材料を市場が織り込んでいる場合、投資家心理の改善はビットコインなど仮想通貨市場にも追い風となり得る。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧