はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

東南アジアで活躍するOmiseがタイ政府機関ETDAとMOUを締結

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

OmiseとETDAによるMOU
フィンテック企業「Omise」と、タイの政府機関「ETDA」が提携し、タイ国内に全国的な「eKYC」ポータルを作成予定です。
両者の役割
ETDA:システムの開発を管理し、国際標準に応じていることを保証。
Omise:消費者、企業、および機関の身分証明を審査。

タイの政府機関がOmiseと手を組む?

タイに拠点を持つフィンテック企業「Omise」が、タイのデジタル経済社会省傘下の政府系機関である「電子取引開発機構(ETDA)」と、「了解覚書(MOU)」を締結しました。

タイの政府機関は、Omiseと協力することで、全国的な「電子顧客確認(eKYC)」ポータルを構築予定です。

タイにおいてこのようなベンチャー設立は初であり、両者はお互いに情報、経験、技術情報を交換していくとのことです。

了解覚書(MOU)は、2018年2月19日にタイで締結されました。

この新しいベンチャーは、主にブロックチェーン技術の新しいユースケースを見つけることに注力するようです。

デジタルアイデンティティ・ソリューションは、ETDAに取っても大きな関心事です。

国が「デジタル社会と経済」に焦点を当てていることを踏まえると、インフラストラクチャーは早めに進化する必要があります。

Omiseと提携することで、新たなデジタルID認証および確認プラットフォームを構築する予定です。

タイにおける「デジタルIDプログラム」の改良

Omise社は、コンピュータープログラム企業として、名声を築き上げてきました。

近年では、仮想通貨「OmiseGo」のベンチャーを通して、オンライン決済分野にも進出しています。

関連記事:

仮想通貨 OmiseGoとは|今後の将来性と特徴を解説
時価総額上位の仮想通貨「オミセゴー(OmiseGo/OMG)」の特徴と将来性、ブロックチェーンの仕組みについて、投資初心者にもわかりやすく解説。

そして、今回の新たな計画は、さらなる前進をもたらしています。

新しいシステムは現行法に準拠して、タイ国内のオンラインおよび、公共でアクセス可能なオンライン取引に利用される予定です。

サポートされたオンライン取引は、「より安く、速く、効率的」になるでしょう。

タイの国立デジタルIDプログラムの改訂

Omise社にとって、民間部門との協力は大きな節目であり、タイがID検証サービスプログラムの改良に力を入れていることを証明しています。

電子的ソリューションへの移行に伴い、ブロックチェーン技術は論理的な解決策に思えます。

ETDAはシステムの開発を管理し、国際標準に応じていることを保証します。

この「了解覚書(MOU)」から利益を得た両者は、タイのデジタルサービスの未来を形作っていくことになるでしょう。

構築中のデジタル検証プラットフォームは、Omiseのデジタル決済に対するメリットもあります

サービスを利用するためには、ユーザーは第一に身分証明を行う必要があります。

その際「Omise」は、消費者、企業、機関を審査する重要な役割を担います。

さらにブロックチェーン技術の利用により、情報の悪用を防ぐことができるため、詐欺行為が阻止されます。

タイ初のデジタルアイデンティティ・プロバイダのベンチャー企業であることを踏まえると、関連会社にとっては大きなビジネスチャンスです。

タイ政府は、このような協力が「デジタルアイデンティティの枠を大幅に超えていく」ことを期待しています。

公共部門と民間部門の協力こそが、人々に利益をもたらすソリューションを提供するための正しい方法なのです。

Omise and ETDA Sign MoU to Improve Thailand’s Digital ID Program

Feb. 19, 2018 by JP Buntinx

参考記事はこちらから
オミセゴーニュース一覧
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧