はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金融庁が仮想通貨資金調達法ICOの規制を検討/2017年実施ICOの状況とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁がICO規制を検討
2017年のICOに関する注意喚起に続き、投資家の保護を観点に、新資金調達の規制へ踏み切り、関係法令の改正も視野に動く模様です。
2017年のICOは半数が失敗に終わっている?
先日発表されたTokendateの情報を元に作成されたレポートにて、2017年のICOは半数近くが詐欺まがいのものであると報告されました。

金融庁が仮想通貨での資金調達方法ICOの規制を検討していることがわかりました。

ICOはInitial Coin Offering(イニシャル・コイン・オファリング/新規仮想通貨公開)の略で、取引所に上場していない新規の仮想通貨を発行し、販売することで開発費や研究費を調達する、という仕組みです。

株式でいうIPOに似た仕組みを持ちますが、世界的に法規制の枠組みが整備されておらず、特定機関を通さずに世界中から資金調達を行うことができる次世代の資金調達方法として、注目されています。

特に2017年ではICOバブルと言われるほど、ICOが盛んに行われましたが、国によっては法規制が行われていないことや誰でもICOを実施できる環境から、詐欺まがいのプロジェクトや、資金調達後にチームごと音信不通になるなど、問題も続出していました。

2017年のICO失敗率

先日発表されたTokendateの情報を元に作成されたレポートでは、2017年に行われた902のICOの中で、142件が資金調達自体に失敗し、276件が資金調達後に詐欺と判明したものや、消息が断たれるなどしています。

このように、完全に問題とされるICOだけで46%と約半数が該当しますが、このほかにも『準失敗:Semi-failed』に該当するICOも113件あり、これらを含めた場合の2017年のICO失敗率は、902件中531件で実に59%に該当するとされます。

該当するICOの資金調達額は、合計で約250億円(2億3300万USD)になります。

About Half of 2017’s ICOs Have Failed Already

参考記事はこちらから

日本のICOと金融庁について

金融庁は2017年のICOの状況から、昨年の10月27日に公式文書『利用者及び事業者に対する注意喚起』で、ICOに関する注意喚起を呼びかけていました。

ICOにおいて発行されるトークンは資金決済法上の仮想通貨に該当することから、仮想通貨交換登録事業者は、各財務局への登録が必要になるとしています。

また今年に入ってから、金融庁は監視の目を強め、日本での仮想通貨交換業者登録をしない事業者の日本でのICO勧誘に対しても警告を出していましたが、明確なICOに関するガイドラインの制定する法律はなく、継続して日本でもICO勧誘が確認されていました。

このような状況の中、2017年の注意喚起に続き、投資家の保護を観点に、新資金調達の規制へ踏み切り、関係法令の改正も視野に動く模様です。

詳しくは、以下の記事をご確認ください。

仮想通貨の保険はどうなる?ハッキング被害とサイバー保険の現状と今後
コインチェックの大規模ハッキング被害を受け、仮想通貨の不正出金や盗難補償に関する「サイバー保険」など、顧客保護の仕組みについて注目が集まっています。本記事では、国内外のサイバー保険情報をまとめています。
国がみなし事業者にメスを入れる|仮想通貨取引所のセキュリティー徹底比較
金融庁は2月14日、「登録仮想通貨交換事業者」の認可を得ずに営業している「みなし業者」15社に、集中して立ち入り検査を行う方針を固めました。コインチェック事件でハッキングや不正流出被害への関心が強まる中、セキュリティに定評のある「仮想通貨取引所」3選を理由付きで紹介しています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧