はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

SECが適格投資家および私募市場のハードル引き下げ、仮想通貨資金調達に追い風か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SEC新ルールのメリット

米証券取引委員会(SEC)が日本時間木曜日、「適格投資家(Accredited Investor)」の定義範囲を拡大し、新たな適格条件を加えたことを発表した。

これまで、所得か資産条件を満たすと、団体でも個人で適格投資家になり得て、SECに登録されていない、いわゆる私募証券を購入する「特権」を与えられる。

SECのレギュレーションDのRule 501によると、適格投資家になる条件として、未登録証券の専門知識を示す十分な教育を受けていることや、関連職務経験を示せるほか、重要な財務的条件として以下のように規定している。

  • 所得条件:過去2年間で、個人で年収20万ドル以上、夫婦で30万ドル以上あること
  • 資産条件:個人単独または夫婦で、純資産が100万ドル以上あること
  • 事業体が民間の事業開発会者または資産が500万ドルを超える組織
  • 適格投資家である株式所有者で構成する事業体

一方、新たに加えられた条件では、上述の厳格な所得・資産条件を満たせなくて、「専門知識、経験、または資格を基準に、適格投資家として見なすことが可能」としている。例えば、私募証券の販売などに従事する経験や資格を持つ個人など、SECに登録している投資アドバイザーが当てはまる。つまり、多額な資産を所有しない投資に詳しい人でも私募市場に参加する機会が増える意味だ。

また、今後より多くの資格証明書の持ち主も適用範囲に加える可能性もある、とSECは説明した。

個人の適用範囲の拡大のほか、先住アメリカ人の部族政府、政府機関、家族の資産管理ファンド、そして海外の法律に準ずる企業や団体も、500万ドル以上の資産を管理している場合では適格投資家として見なされ得るという。

SECの今回のルール改正を支持するPeirceコミッショナー(愛称:クリプトママ)は、投資家を保護する観点から、裕福な個人の純資産ではなく、専門知識などの金融リテラシーが基準になるべきだとコメントした。

個人の経済ステータスは、損失の程度を軽減することはできるが、資産の所有程度では、必ずしもその人の金融リテラシーを証明できるわけではない。

実際、「富」を金融リテラシーの基準としていた昨今では、低所得でありながらも金融・投資に詳しい国民を差別していた。

ークリプトママ

仮想通貨投資への影響は

SECが「適格投資家」の定義を拡大したことで、これまでいわゆる富裕層に限った私募証券への投資だけでなく、一部の仮想通貨のプライベートセールや、グレースゲールの仮想通貨投信の私募への参加も可能になることが見込まれる。

関連ビットコイン投資信託、投資額が20年上期に約90%増加=グレースケール

SECはこれまで複数の未登録トークンセール(ICO)に対して取り締まりを行い、罰金などを科していた。合法なトークンセールは、私募証券としてSECに報告する必要がある。そのため、業界の一部では今後、より多くの個人投資家が適格投資家に限定するトークンセールに参加し、これまでよりも多くの資金を市場に流入させることに期待感を寄せている。

しかし、一部の有識者からは慎重な意見もみられる。今回のルール改正は市場が思うほど限度を緩めたわけではないと指摘。法律事務所Kelman Lawのパートナー弁護士Zachary Kelmanは昨年ルール改正が提案された際にCoinDeskに対し、「SECの動きは、私募市場に参加できる個人の範疇を有意義に拡大したわけではない」とコメントした。

また、名門大NYUの法学教授Andrew Hinkesは今回の動きを受け、このように分析した。

現時点では、特に有意義な変更ではなさそうだ。多く証券引受業者がおそらくすでに適格投資家になっているため、今回の定義拡大では、私募証券を販売している登録業者が適格対象に加わることになるぐらいだ。

ただし、今後より多くの資格証明書の持ち主も適用範囲に加えられることがもたらし得る「投資家範囲の拡大」は有意義になるだろう。より多くの投資家が私募に参加してほしいのであれば、それらの政策を支持する議員に投票することを推薦する。正式に法律になれば、より確実になるからだ。

参考:SEC

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/23 水曜日
07:25
金持ち父さん著者、バブル崩壊の可能性を警告
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、バブルが崩壊し始めようとしていると警告。実際にバブルが崩壊すれば金、銀、仮想通貨ビットコインを購入すると予告した。
06:55
21シェアーズがONDOの現物ETFを申請、トランプ政権下でRWAトークン注目高まる
21シェアーズが仮想通貨ONDOの現物ETF申請をSECに提出。トランプ大統領関連のWLFIも投資する現実資産トークン化プラットフォームに機関投資家の関心が集まっているようだ。
06:30
シタデル、SECに証券トークン化の慎重対応求める
世界最大級マーケットメーカーのシタデル・セキュリティーズが米SECに書簡送付。証券トークン化で規制例外措置ではなく正式なルール策定プロセスを要求。
06:11
米上場ビット・オリジン、ドージコインを4050万DOGE購入
ナスダックの小型株ビット・オリジンが7月21日に仮想通貨ドージコインの大量購入を発表。
05:45
トランプ政権、初の仮想通貨政策報告書を今月中公開予定=報道
トランプ政権初の包括的仮想通貨政策報告書が月内公表予定。デジタル資産作業部会が財務省やSECと連携し、国家備蓄やビットコイン準備金設立を進める。
05:35
米上院銀行委員会、仮想通貨市場構造法案を発表
米共和党議員が仮想通貨市場構造法案の討議草案を公開。下院で超党派支持を得たクラリティー法を基盤に包括的規制枠組み構築を目指す。
07/22 火曜日
18:15
ソラナで新ステーブルコイン「USD’」ローンチへ、GENIUS法準拠でBraleが発行
米規制準拠の次世代ステーブルコイン「USD’」がソラナチェーン上でローンチした。米国債100%担保でBraleが発行、金融機関対応の設計が注目されている。
17:51
エテナ財団、ENA財務戦略企業『StablecoinX』設立を計画 約530億円分のENA購入へ
エテナ財団が仮想通貨ENAの財務戦略企業StablecoinXを設立し、530億円相当のENAトークンを購入する計画だ。ナスダック上場を計画している。
12:01
ビットコイン高値圏を推移、イーサリアムはETFへの資金流入が急拡大
ビットコイン(BTC)が最高値付近で高止まりする中、イーサリアム(ETH)現物ETFへの資金流入が先週だけで2180億円を記録し、運用資産残高は2.3兆円を突破。ETH価格は月初来50%超の大幅上昇。企業による戦略的保有拡大や11月のFusakaアップグレード、SEC委員長の規制明確化発言も追い風に。
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、仮想通貨法案通過後にビットコイン追加購入 
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧