はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『将来的にはIEO等のチャレンジも検討したい』GMOコイン石村社長インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GMOコイン インタビュー

国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所「GMOコイン」の石村富隆社長にインタビューを実施。アルトコイン取り扱いで重視するポイントや今後の展望について伺った。

東証一部上場企業GMOインターネットのグループ会社であるGMOコインは、2017年9月に暗号資産交換業者として登録された。

ー今の暗号資産市場をどう受け止めているか

一つは、コロナ禍でご自宅にいらっしゃる方が、暗号資産市場に関心がいったのかなということがあります。

そうしたタイミングで、ビットコインの半減期だったりとかでボラティリティ(価格変動性)が高くなって、これまで取引されていなかった方も暗号資産を知るきっかけ、始めるきっかけに繋がったのではないかと思います。

実際、新型コロナ感染拡大の影響で各社が「在宅勤務」へと方針転換するなか、新規口座の申し込み数が増えてきましたが、コロナがどうこうよりも、単純に「(通勤時間削減などで)時間ができた」というところはあるのかなと思いますね。

投資家的に見たとしても最近の相場は面白く、取引機会の多いマーケットになってるのではないかと思います。

ー5月施行の暗号資産関連法案改正の影響は

金融商品取引法の改正でレバレッジ(証拠金)取引が対象になったりして、一言で言えば規制は厳しくなっています。逆にビジネス環境として規制が入ったことで、しっかりと厳格になってきているということも言えます。

まさにマーケット的に成長するため「避けては通れない道」かなと思っています。

規制に耐えうる経営体制などを真摯に整えていくということで、我々としても社内体制を強化し、お客様によりご安心頂けるような土台作りは、規制強化によって出来てきているのではないかと思っています。

厳格になった分、やはり一定の参入障壁はあるかと思うので、誰もができるビジネスでは無くなってきています。良くも悪くも、我々にとっては既にビジネスを始めていますので、参入障壁があることは良い点でもあるのかなと思います。

しかしながら、なかなかマーケットに入ってこられないという意味では、マーケット全体の発展としては、代り映えしにくいと感じる部分もあります。競合他社と切磋琢磨していかなければ、サービスもより良くなっていかないと思いますので。

一方で、暗号資産のマーケットは動きがすごく早い。そのスピード感をしっかり守っていくということと、法令の中でやっていくというところのバランスというのがなかなか難しいところがあって行政側も業者側も意識しながらやっていく必要があるのではないかなと思います。

そこが日本のマーケットの発展という意味では、いい塩梅で成長していくような行政であり、業者であることが必要かと思います。

ーそのような中、どのような特色を出していくか

我々は、我々自身としても親会社のGMOフィナンシャルホールディングスのポリシーとしても、「金融商品をリーズナブルに提供していく」というところが根底にありますので、そこはしっかり守ってやりたいと思います。常に最もリーズナブルなプライシングを心がけてますし、今後もその方針に変わりはありません。

規制はもちろん、お客様の資産を安全に守りながら、ビジネス的にも発展させていきたいという風に思っています。

ー新たな暗号資産の上場、重視するポイントは

我々がアルトコインを取り扱い開始する時、ある程度マーケットのボリュームがあるかどうかを重要視しています。流動性がないものを提供すると、最終的にお客様にご迷惑をおかけしてしまいかねないと考えているためです。

当然、法規制や審査があって、どんどん新たな銘柄の提供を開始するわけにもいかないですが、今後も着実に「取り扱い銘柄」を増やしていきたいとは思っています。投資家の皆さんの投資先のチョイスを増やしていけるようなことをしていきたいですね。

ユーティリティトークンに関しては、なかなかユーティリティがあるもの自体がないので目利きも難しいですが、プロジェクト的には「IEO」などでユーティリティトークンを広めるというようなところにもチャレンジしたいとは考えています。

我々は暗号資産取引業者ですので、いわゆる暗号資産マーケットでしか出来ないようなところにもチャレンジしたいなとは思っています。

もちろん規制面の兼ね合いなどもあり、色々とハードルは高いので、どちらかというと中長期的に取り組みたい。直近でいうと、まずは取引所として取り扱う銘柄の選択肢を増やすというところに注力をしていきたいですね。

ー口座開設数が順調に伸びている、ユーザーの傾向は

ユーザー属性的にいうと、これまでの年齢層は以前と同じで、同じような割合で全体的に増えています。女性より男性の割合が高いようです。我々だけでなくて、競合の会社さんが色々な取り組みをされていて、徐々に人気が広がっているのもあると思います。

社会的にはまだこれからだと思いますけれども、「信頼性」というか、選んでいただける一つの投資対象物としての見方はある程度広がってきたのではないかと思っています。業界全体でやっている取り組み自体が、底上げにもつながっているのかなという風に思います。

ー国内IEOの取り組みについては

我々は「ライセンス」をもってやっているという意味では、きちんとした金融商品しか扱えないというのが大本にあります。前提として、IEOを扱うものの評価のほか、取り扱い方や販売方法など、備えるべきことは多いかなと考えています。

取引所でIEO銘柄を上場するとなると、「GMOコインが認めたから大丈夫」と(ある種盲目的に)思われかねないわけで、きちんと選別してお届けする責任があり、その分責任も大きくやるべき事も多岐に渡ると考えています。

とはいえ、せっかくこれだけの暗号資産マーケットが育ち始めていて、そこでしか出来ないことにもチャレンジしていきたいし、将来的には対応していきたいと考えています。一つ実績を作れれば、今後にも繋がっていくのかなと思います。

ーGMOコインの今後の取り組みについて

今年一年間は、より多くのお客様を受け入れられるようにしたいと考えています。今現在は、個人のお客様を対象にサービスしていますが、今後一年間で法人のお客様も受け入れられるようにしていきたいですね。

あとは、新たな銘柄を増やすことによって、これまで海外でしか取引が出来なかったような銘柄を日本でも取引できるようにするという点にも注力したいです。その一方で、IEO等のチャレンジも検討していきたいと考えています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/06 木曜日
07:15
S&P指数をオンチェーン化、ディナリとチェーンリンクの提携で
ディナリ社はチェーンリンクと提携し、S&Pデジタルマーケッツ50指数をオンチェーンで検証可能にする。米国株35社と主要仮想通貨15銘柄で構成される初のトークン化ベンチマークが第4四半期にローンチ予定だ。
06:50
「米政府はCZ氏の恩赦を精査済み」ホワイトハウス報道官が妥当性強調
米報道官は、トランプ大統領による仮想通貨取引所バイナンス共同創設者CZ氏への恩赦ついて会見で質問に応じた。徹底的に精査した上で判断を行なっていると妥当性を強調している。
06:21
ビットコイン価格の年末予想を12万ドルに大幅下方修正=ギャラクシーデジタル
ギャラクシー・デジタルは2025年末のビットコイン価格目標を本来の18万5000ドルから12万ドルに大幅に引き下げた。成熟期に入り機関投資家フローが支配的になるため、上昇ペースが鈍化すると予測し直した。
05:55
リップル、マスターカードと提携 RLUSDで法定通貨決済効率化へ
リップルはマスターカード、ウェブバンク、ジェミニと提携し、ステーブルコインRLUSDを活用したカード決済の改善を模索。規制対象の米国銀行によるパブリックブロックチェーン上での決済事例となる見込みだ。
05:30
リップル、6.1兆円の評価額で新たに770億円調達
リップルはフォートレス・インベストメント・グループとシタデル・セキュリティーズ主導で5億ドルの戦略的投資を実施した。評価額は400億ドルで、決済サービスの総取引量は950億ドルを超えている。
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧