はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『将来的にはIEO等のチャレンジも検討したい』GMOコイン石村社長インタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GMOコイン インタビュー

国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所「GMOコイン」の石村富隆社長にインタビューを実施。アルトコイン取り扱いで重視するポイントや今後の展望について伺った。

東証一部上場企業GMOインターネットのグループ会社であるGMOコインは、2017年9月に暗号資産交換業者として登録された。

ー今の暗号資産市場をどう受け止めているか

一つは、コロナ禍でご自宅にいらっしゃる方が、暗号資産市場に関心がいったのかなということがあります。

そうしたタイミングで、ビットコインの半減期だったりとかでボラティリティ(価格変動性)が高くなって、これまで取引されていなかった方も暗号資産を知るきっかけ、始めるきっかけに繋がったのではないかと思います。

実際、新型コロナ感染拡大の影響で各社が「在宅勤務」へと方針転換するなか、新規口座の申し込み数が増えてきましたが、コロナがどうこうよりも、単純に「(通勤時間削減などで)時間ができた」というところはあるのかなと思いますね。

投資家的に見たとしても最近の相場は面白く、取引機会の多いマーケットになってるのではないかと思います。

ー5月施行の暗号資産関連法案改正の影響は

金融商品取引法の改正でレバレッジ(証拠金)取引が対象になったりして、一言で言えば規制は厳しくなっています。逆にビジネス環境として規制が入ったことで、しっかりと厳格になってきているということも言えます。

まさにマーケット的に成長するため「避けては通れない道」かなと思っています。

規制に耐えうる経営体制などを真摯に整えていくということで、我々としても社内体制を強化し、お客様によりご安心頂けるような土台作りは、規制強化によって出来てきているのではないかと思っています。

厳格になった分、やはり一定の参入障壁はあるかと思うので、誰もができるビジネスでは無くなってきています。良くも悪くも、我々にとっては既にビジネスを始めていますので、参入障壁があることは良い点でもあるのかなと思います。

しかしながら、なかなかマーケットに入ってこられないという意味では、マーケット全体の発展としては、代り映えしにくいと感じる部分もあります。競合他社と切磋琢磨していかなければ、サービスもより良くなっていかないと思いますので。

一方で、暗号資産のマーケットは動きがすごく早い。そのスピード感をしっかり守っていくということと、法令の中でやっていくというところのバランスというのがなかなか難しいところがあって行政側も業者側も意識しながらやっていく必要があるのではないかなと思います。

そこが日本のマーケットの発展という意味では、いい塩梅で成長していくような行政であり、業者であることが必要かと思います。

ーそのような中、どのような特色を出していくか

我々は、我々自身としても親会社のGMOフィナンシャルホールディングスのポリシーとしても、「金融商品をリーズナブルに提供していく」というところが根底にありますので、そこはしっかり守ってやりたいと思います。常に最もリーズナブルなプライシングを心がけてますし、今後もその方針に変わりはありません。

規制はもちろん、お客様の資産を安全に守りながら、ビジネス的にも発展させていきたいという風に思っています。

ー新たな暗号資産の上場、重視するポイントは

我々がアルトコインを取り扱い開始する時、ある程度マーケットのボリュームがあるかどうかを重要視しています。流動性がないものを提供すると、最終的にお客様にご迷惑をおかけしてしまいかねないと考えているためです。

当然、法規制や審査があって、どんどん新たな銘柄の提供を開始するわけにもいかないですが、今後も着実に「取り扱い銘柄」を増やしていきたいとは思っています。投資家の皆さんの投資先のチョイスを増やしていけるようなことをしていきたいですね。

ユーティリティトークンに関しては、なかなかユーティリティがあるもの自体がないので目利きも難しいですが、プロジェクト的には「IEO」などでユーティリティトークンを広めるというようなところにもチャレンジしたいとは考えています。

我々は暗号資産取引業者ですので、いわゆる暗号資産マーケットでしか出来ないようなところにもチャレンジしたいなとは思っています。

もちろん規制面の兼ね合いなどもあり、色々とハードルは高いので、どちらかというと中長期的に取り組みたい。直近でいうと、まずは取引所として取り扱う銘柄の選択肢を増やすというところに注力をしていきたいですね。

ー口座開設数が順調に伸びている、ユーザーの傾向は

ユーザー属性的にいうと、これまでの年齢層は以前と同じで、同じような割合で全体的に増えています。女性より男性の割合が高いようです。我々だけでなくて、競合の会社さんが色々な取り組みをされていて、徐々に人気が広がっているのもあると思います。

社会的にはまだこれからだと思いますけれども、「信頼性」というか、選んでいただける一つの投資対象物としての見方はある程度広がってきたのではないかと思っています。業界全体でやっている取り組み自体が、底上げにもつながっているのかなという風に思います。

ー国内IEOの取り組みについては

我々は「ライセンス」をもってやっているという意味では、きちんとした金融商品しか扱えないというのが大本にあります。前提として、IEOを扱うものの評価のほか、取り扱い方や販売方法など、備えるべきことは多いかなと考えています。

取引所でIEO銘柄を上場するとなると、「GMOコインが認めたから大丈夫」と(ある種盲目的に)思われかねないわけで、きちんと選別してお届けする責任があり、その分責任も大きくやるべき事も多岐に渡ると考えています。

とはいえ、せっかくこれだけの暗号資産マーケットが育ち始めていて、そこでしか出来ないことにもチャレンジしていきたいし、将来的には対応していきたいと考えています。一つ実績を作れれば、今後にも繋がっていくのかなと思います。

ーGMOコインの今後の取り組みについて

今年一年間は、より多くのお客様を受け入れられるようにしたいと考えています。今現在は、個人のお客様を対象にサービスしていますが、今後一年間で法人のお客様も受け入れられるようにしていきたいですね。

あとは、新たな銘柄を増やすことによって、これまで海外でしか取引が出来なかったような銘柄を日本でも取引できるようにするという点にも注力したいです。その一方で、IEO等のチャレンジも検討していきたいと考えています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/23 木曜日
06:30
注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧