はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインを事業面でも開拓へ──BTC巨額投資の米上場企業

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインに関するデータサービス事業を開発へ

米ナスダック上場企業MicroStrategy(マイクロストラテジー)社が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)に関するデータサービスの開発を計画していることを明かした。同社は財務資産の一部として総額4.25億ドル(38,250 BTC)ものビットコインを購入したことで話題となったが、投資だけにとどまらず、事業展開の面でもビットコインに関わっていく意欲を見せている。

11月16日の投資家向け報告で、同社のMichael Saylor CEOは「ビットコインを巡ってはインテリジェンス製品を提供する機会が豊富にある」と語り、「この領域を探り、既存のビジネスに統合して展開するための効率的な方法を見つけたい」とした。

「現時点では、まだ商品化すると確信できるものは1つもない」と留保しつつも、ビットコインインテリジェンス製品のために、ブロックチェーン分野に経験と才能ある人々を積極的に採用していくと発言している。

ただSaylor氏は「ビットコインコミュニティや、ゆくゆくは仮想通貨コミュニティ全般に寄与できるビジネスインテリジェンスを提供する方法を考える」と述べており、将来はBTC以外の仮想通貨にも適用できるサービスを考えているようだ。

MicroStrategy社の最高技術責任者Tim Lang氏によると、同社はすでに新製品を検討するチームを結成しており、製品開発だけではなく技術面の探索も行うという。

ビットコインに使われている技術を活用する能力は、私たちのプラットフォームを将来最新のものにしていく上で鍵になる可能性がある。

以上のようにLang氏は語り、すぐに取りかかる課題としてビットコインのデータ分析があるが、同時にビットコインブロックチェーンに使われている技術を何らかの形でMicroStrategy社のプラットフォームに活用することも検討したいという意志を示した。

ビットコイン投資の値上がり分が本業を上回る

MicroStrategy社は、企業向けビジネス情報サービス、クラウドベースなどを提供する企業である。今年の夏に38,250 BTCを平均価格1万1111ドルで取得。その後の価格上昇によって、過去3年半の本業利益をBTC投資による値上がり分が上回ることになり、話題を呼んだ。

現在のBTC価格(1BTCあたり18,700ドル)では、約300億円もの含み益となっている。

また、BTCの大量購入を受け、株式市場でMicroStrategy社への注目が高まっており、その株式は上昇を続けている。同社が8月11にBTCを購入するという最初の発表をして以来、株価は50%以上と大幅に上昇してきている。

今月の16日の報告資料の中で今後のBTC購入については「ビットコインは当社の主要な財務資産で、市場の状況やビジネス上の必要性に応じて、さらに5,000万ドル以上の余剰資産を投入する見込み」と説明された。

関連: ビットコイン購入の米上場企業、高騰の恩恵「100億円超」

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧