はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

要らない仮想通貨・トークンを処分して賢く節税をする方法に注目

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOや草コインに投資したけど失敗した人必見の新サービス

ICO案件に投資したけど、上場もしない・したけどさっぱり売れない、あるいは、草コインに投資したけど上場廃止になってしまった。そんな方は意外と多いのではないでしょうか。

投資した通貨が上場後にガクンと価格が下がってしまった、取引量が少ない、あるいは全然上場しないなど、売却さえできれば損を出せるにもかかわらず、どうにもできない。そんなあなたでも損出しをできるサービス、それが「CryptoLinC Trash(クリプトリンクトラッシュ)」です。

今回はクリプトリンク広報の新井が、計算代行の責任者である酒井に、「CryptoLinC Trash」の特徴や使い方を聞いてみました。「CryptoLinC Trash」を使って、税金対策ができる方法についてご紹介させて頂きます。

CryptoLinC(左:新井氏 右:酒井氏)

CryptoLinC Trashはどんなサービス

新井: 「クリプトリンクトラッシュ」とはどのようなサービスでしょうか?

CryptoLinC 広報担当:新井氏

酒井: クリプトリンク社が提供するサービスのひとつ、「クリプトリンクトラッシュ」は、不要な仮想通貨・トークンを引き取るサービスです。

例えば失敗したICO案件や、値上がりが期待できなかったり、出来高が全然なくて実際には売買をすることができない仮想通貨を、クリプトリンクが引き取ることで、0円で売却したことと同様の効果があります。

サービス紹介ページ https://cryptolinc.com/trash_lps

CryptoLinC:右上の歯車マークの中に項目がある

新井: 要らない仮想通貨を引き取ってもらえると何がいいのでしょうか?

酒井: 過去の投資額を丸々損失に計上することができます。

せっかく投資したのにゼロになるのは誰もが嫌なことですが、ここが税金対策になるポイントです。仮想通貨の取引で生じた利益は個人の場合雑所得となります。雑所得は黒字の場合は他の所得と合算して税額を計算しますが、赤字の場合、他の所得と合算できず、また繰越もできません。

つまり、もし仮想通貨取引で利益が出ている場合は、含み損があれば、損を実現させることで税額を減らすことが大切なんです。年末までに損益計算をして、利益が出ていたら、失敗したICO案件のコインをクリプトリンクに引き取らせることで節税することができるわけです。もちろん、法人の場合も損出し可能です。

クリプトリンクで行う損益の確認方法はこちら 

実に相談が多いICO失敗案件の処理

CryptolinC 酒井氏

新井: 税金対策用のサービスということですね!ただ、要らない仮想通貨を保有し続けている人って多いのでしょうか?

酒井: 計算代行のユーザーからもICO投資を失敗した案件について、どのように処理すればいいかという相談は多いです。

しかし、ICOで取得した仮想通貨・トークンを売却したり、発行者が明確に倒産するといったことがないと、投資額はただの含み損でしかないままなので、他の仮想通貨の売買で利益が出ていても相殺できず、その年の利益分の税金が発生するという状況になっていました。

このような状況をなんとかできないかと、開発したサービスがCryptoLinC Trashです。

新井: 「クリプトリンクトラッシュ」を利用すると具体的にどのくらい節税できるのでしょうか?

酒井: 早速ご利用頂いたユーザー様には、数百万円の節税に成功された方もいます。

数百万円もの節税を行った事例も

例えばクリプトリンク計算代行を利用しているAさん(仮名)の事例をご紹介します。

Aさんは2016年から仮想通貨の取引を行い、今までにいくつものICO投資を行ってきました。特にとある「通貨A」では成功し、今も相当量の「通貨A」を保有しています。

2020年8月に始まった「通貨A」ステーキングにも参加し、更にはその他の仮想通貨のトレード等で、計算代行の結果、2020年は10月末段階で1,000万円を超える利益が発生していました。

なお、ステーキングの収益計上タイミングは取得時点と考えられているので、年末にかけてAさんは更に多くの利益が増え、税額も数百万円以上の相当な額が発生する見込みでした。

そこで、税金対策のため、Aさんが過去に800万円ほど投資した、とある「通貨S」を、CryptoLinC Trashで処分することをお勧めしました。

通貨Sは、プレセール時には200円ほどで販売されたようですが、現在では1円を下回る金額で、流動性もほぼないため、売却をすることもできない状態です。売れない場合、損は実現しませんが、CryptoLinC Trashを利用することにより、0円で処分することができますので、投資額800万円をそのまま損を出すことができました。

新井: 800万円分の損失を出すことができれば、かなり節税になりますね。

酒井: そうです。既に発生している1,000万円を超える利益のうち、800万円を損失で相殺することができます。

仮にAさんが他の所得と合わせて4,000万円を超える所得だった場合、45%が所得税・10%が住民税となるため、およそ440万円の税金を減らすことができるわけです。

手続きは簡単、手数料は節税額を考えれば割安

新井: 「クリプトリンクトラッシュ」の特徴はよく分かりました。クリプトリンクのユーザーなら、誰でも利用できるのでしょうか?

酒井: 無料でできる会員登録は必要です。また、引き取り証明書の発行手数料として、1回の取引につき1万円が必要です。ICO投資をしている方の多くは、1回に100万円以上の投資をしていることが多く、損を計上することで節税できる額を考えれば割安と思います。

CryptoLinC Trashでは、確定申告の際にご利用頂ける、『暗号資産引取証明書』をPDFで迅速に発行しますので、安心して損失計上していただけます。また、この仕組みは既に特許申請も済ませており、クリプトリンクの独自サービスとなっています。

実際の利用も、クリプトリンクに無料で会員登録を行い、「トークン・暗号資産引取」の画面から申し込みし、手数料をクレジットカードで支払い、処分したい仮想通貨・トークンを所定のアドレスに送付するだけ。あとはクリプトリンク側で仮想通貨・トークンの着金が確認できた段階で証明書が発行されるという仕組みです。

注意しなければならないのは、実際に送金できるトークンでなければならないこと、現在クリプトリンクで受け付けているのは、イーサリアム(ERC-20)ベース、ネム(Mosaic)ベースで発行された仮想通貨・トークンとなっています。

もし引取りを希望する通貨・トークンがあれば一度ご連絡いただければ対応方法については検討いたします。

対策ができるのは年末まで、早めに手当てを

2020年は、BTCが50万円を切る価格まで落ちたのち、200万円を超えるまで高騰したり、ETHではDeFi(分散型金融)の⼈気により6万円を超えるなど、市況は好調なため、利益が出ている⽅も多いと思います。

利益が出ている場合に税額を抑えるには含み損を実現させることが重要ですが、利益が出ているかわからない、計算がめんどくさい、という方もいるでしょう。そんな方のために、クリプトリンクでは、計算代行で損益シミュレーションを行うサービスも用意しています。

いずれにしても、今年利益が出そうな方で、ICO投資での含み損を抱えている方はぜひCryptoLinC Trashを活用してみてください。

もし、収支の計算がわからなかったり、相談したい等ご要望がありましたらサポートもしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

関連情報

■CryptoLinC Trashリリース記念 計算代行キャンペーン

2020年12月11日までに、有料の計算代行をお申込みのユーザー様に対して、1通貨1回分(1万円相当)のCryptoLinC Trash無料チケットをご提供いたします。 また、計算代行では2020年の損益シミュレーションも無料で行っております(先着20名様)ので、この機会にぜひ今年の損益と資産の状況をご確認ください。

計算代行についてはこちら

メール:support@cryptolinc.com

問い合わせ先はこちら

■公式SNS

Twitter https://twitter.com/cryptolinc

Facebook https://www.facebook.com/cryptolinc

【お問い合わせ先】

クリプトリンク株式会社(担当:酒井)

問い合わせ先はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧