はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

新高値のビットコイン高騰止まらず22000ドル台へ、アルト市場にも資金流入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場とBTC(ビットコイン)

暗号資産(仮想通貨)市場では、16日22時すぎにビットコインが大台の2万ドルを突破。 その後17日にかけて、22,000ドルを超えるまで騰勢を強めた。奇しくも、3年前の仮想通貨バブルで当時の最高値を記録したのは、17年12月17日である。

11月下旬に19,500ドルを付けた際、そのまま調整挟まず2万ドルを超えた場合には大きな反落も予想されたが、12月上旬の19,800ドルからの大幅下落を含め、2度に渡る調整が相場のアク抜けとなった。大口の利確による売り圧力を分散させたか。

3年前は、誰もが認める仮想通貨バブルであったが、今回は様相が異なるとの指摘も少なくない。「あぶく銭」という言葉にもあるように、バブルとは資産価格が、投機によって実体経済から大幅にかけ離れて高騰する状況を指す。

しかし、今回は証拠金(レバレッジ)取引主導の一過性の上昇ではなく、地に足ついた機関投資家による現物保有需要と、コロナ禍に伴う金融緩和マネーの流入が著しい。そのような状況下において、米決済大手PayPalや米国で主流の株式・仮想通貨投資アプリ「ロビンフッド」、米決済大手SquareのCash Appアプリなどのリテール買い、CME先物及びグレースケールの投資信託を介した機関投資家の買いが需給好転に拍車をかける。

足元の過熱感はあるものの、ここ数ヶ月の直近相場におけるデリバティブ取引所の資金調達率(Funding Rate)は、過去の強気相場と比較して沈静化、ショートポジションの増加と踏み上げ相場を示唆していた。

機関投資家の増加と少ない資金を元手に高レバレッジ運用を好む個人投資家の相対的な減少は、狼狽売りを助長するボラティリティ(市場変動性)低下に寄与している可能性があり、Googleトレンド推移など一般関心度からも、かつての仮想通貨バブル時の熱狂にはほど遠い状況が見て取れる。

GoogleTrends(過去5年のbitcoin検索数推移)

これらのファクターからも、直ちに「バブル崩壊」というような事態が訪れることは考えにくい。

関心集まるビットコインの代替資産性

20年5月に4年に1度の「半減期」を迎え、市場供給が半減するなか、インフレを懸念する上場企業によるオルタナティブ資産としての大量保有事例も相次ぐ。米ドルなど法定通貨のインフレーションは、中央政府の量的緩和による紙幣の大量増刷に起因するもので、世界経済の下支えを最優先に置いていることから、日本円も例外ではない。

FRB(米連邦準備制度)は、量的緩和での国債買い入れのほか、「ゼロ金利政策」を23年末まで続行する見通しを示している。これにより、株式市場は実体経済と乖離した官製相場の様相を呈しているが、歴史的な量的緩和に伴うインフレーションで物価が上昇すれば、相対的に現金(預貯金)の価値が目減りする懸念がある。

米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では、コロナ終息の目処が立つまで大規模な金融緩和を通じた経済支援の継続を表明したほか、パウエル議長も「ゼロ金利政策」を続ける強力なフォワードガイダンスを改めて確認し、債権など資産購入の新指針も示している。

同議長は景気判断について、新型コロナの感染拡大がつづく現在、依然として厳しい状況にあるとの見解を示し、「金融当局として、今後もあらゆる手段を講じて経済支援する」ことを表明した。

アルトコインも全面高

ビットコイン高値更新を受け、国内に上場するメジャーアルトも物色されている。

XRP(リップル)保有者に対するSparkトークンの権利確定日を12日に終え、続落していたしていたXRP(リップル)は、45円台から58円台まで大幅反発した。

関連:Flare Network、XRP(リップル)保有者へのSparkトークンスナップショット完了を報告

時価総額最大のアルトコインである(イーサリアム)ETHは、年初来高値を更新して650ドルを記録。前日比10%高、前月比33%高、年初来では350%高とビットコインを超えるパフォーマンスを見せてきた。その一方、過去最高値2万ドルを塗り替えたビットコインと比較すると、イーサリアム価格の最高値は18年1月13日に記録した1420ドルであり、年初来で大きく価格を伸ばした現在でさえ、ピーク時の半分未満にすぎない。

ETH/USD日足

現在50円前後を推移するXRPの過去最高値は400円超、20円台を推移するXEMの過去最高値は200円超となっており、アルト市場における下落トレンド時の資金抜けの激しさを物語っている。

イーサリアム価格の高騰は、CMEが「イーサリアム先物」取引を21年2月上旬にローンチすることが判明したことも後押しした。グレイスケールの投資信託イーサリアムトラスト(ETHE)が、SEC(米証券取引委員会)の報告会社「Reporting Company」に正式登録されたことも含め、潤沢な資金力を有する機関投資家のゲートウェイとなることが期待される。

関連:米CME、イーサリアム先物を来年開始へ

DeFi(分散型金融)をはじめ、dApps(分散型アプリ)、NFT市場の活性化、次世代チェーンであるETH2.0の進展なども見込めることから、イーサリアムが今後もアルト市場をけん引することが予想される。DeFi Pulseのデータによれば、DeFiに預け入れられた仮想通貨の総価値を示すTVLは右肩上がりの成長を遂げ、157億ドル(1.6兆円)を上回った。

DeFi

関連:DeFi相場高騰の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか

海外アナリストのyTedd(@TeddyCleps)氏が指摘するように、ETHチャートはペナントを上放れ勢い付いており、830ドル付近まで主要な上値抵抗線が見当たらないなど、テクニカル面も良好といえそうだ。その反面、過熱するビットコインに再び調整局面が訪れた場合は、大きく連れ安となる可能性があるため注意したい。

ETH/USD 出典:yTedd

関連:ビットコイン、2万ドル突破前後で起きた3つのこと──過去最高値・年初から約3倍に
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧