はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

下落からの反転:強さを見せる仮想通貨市場に見られる変化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

2018年1月後半から始まった長期的な下落相場では、何度か価格の反発は見せたものの、すぐさま再下落へと転じるなど上値の重さが際立っており、結果的にBTC/JPYの過去最高値約220万円を付けた2017年12月中旬から、今年4月に記録した最安値約68万円まで、約70%もの下落を記録しました。

このように中長期的な下落局面で、疑心暗鬼に陥った投資家も少なくないと思われますが、4月12日になって、下げ相場で溜まっていたショートの踏み上げなどで記録的な大暴騰を見せました。

ほぼ同時期に、東証1部の大手金融企業「マネックス」によるコインチェック買収からの合同会見、ヤフーの仮想通貨市場参入など複数の好材料も重なったことで、相場の雰囲気が一変。仮想通貨市場の状況が明確に変化しつつあります。

CoinPostの関連記事

マネックス&コインチェック合同記者会見まとめ|IPOの実施も視野に
マネックスグループの傘下に入ることが正式に決定したことを受け、合同記者会見が行われました。IPOも視野に入れる、マネックスグループCEOの松本大氏による会見内容(将来のビジョン)と、質疑応答内容を詳しくまとめています。
ヤフーが仮想通貨業界に電撃参入|今秋に取引所サービス開始予定と公式発表
大手IT企業Yahoo!が13日、仮想通貨交換事業(取引所)に参入すると公式で発表しました。認可待ちの企業が100社待ちとされている中、コインチェックを買収したマネックス同様、買収することで時短を図ったと思われます。

時価総額の推移

仮想通貨市場全体の時価総額の推移は、4月12日に2690億USDから瞬間的に3010億USDまで高騰し、前日比+12%という昨年12月以来の最大上昇率となりました。

3000億USDを突破した後も順調に推移しており、16日現在では月間最高値となる3370億USDとなり、すでに約3日間で300億USD(約3.2兆円)も増加していることがわかります。

この時価総額の勢いを維持することができれば、4000億USD(約45兆円)も視野に入るでしょう。

4000億USDの市場規模は、BTCが110万円付近で推移していた3月8日時点と同水準となります。

また、時価総額の推移をBTCとアルトコインで分別して考えた場合、下落時とは大きな違いが表れています。

市場全体を「100」として、各通貨はどの程度市場の割合を占めているのかを表すドミナンスの推移では、仮想通貨が大きく盛り上がった12月初旬はBTCが60%を超える圧倒的なシェアを誇っていたのに対し、BTCが過去最高値を更新してからXRPやETHのが伸びてきていることがわかります。

ドミナンスとは

仮想通貨市場全体におけるビットコインの支配率(優位指数)のこと。2017年以降のアルトコイン隆盛に伴い、ドミナンスは急降下している。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

注目をして欲しい水準は、主要アルトコインを除く「OTHER(その他)」と表記される主要アルトコインを除く(時価総額の軽い)アルトコインのドミナンスを示しており、12月の中旬から大きく伸長していることがわかります。

この『OTHER』の伸びは、主要通貨以外にも資金が流れていることを意味しており、これらの通貨上昇の勢いは、投資家の取引が多く行われることで、より流動性の高いビットコインや、主要アルトコイン以外の不安定かつ価格変動の激しい(リスクが高くなる)通貨に投資を行うことから、「市場全体の楽観的な指標」と捉えることもできます。

今回の長期的な下落期でのドミナンスからの変化は、この『OTHER』が下落相場と共に減退しながらBTCのドミナンスが上昇傾向にあったことが判明した一方で、またBTCが現在確認できる中での底値付近で『OTHER』のドミナンスが上昇を開始、3月20日には17%だったドミナンスは現在約23%まで伸びてきています。

市場全体の時価総額の伸びが記録された上で、アルトコインに資金が流れてきていることが確認されたことは、下落相場時を脱したと考える一つの指標と捉えることができるでしょう。

ファンダメンタルズ要因

米国の確定申告時期

米国の確定申告の期日となる「4月17日」が近づいています。

仮想通貨の保有によるキャピタルゲイン税の総額は25億ドル(2687億円)にも相当すると予想されており、多額の利益が出た可能性のある大きな高騰を見せた仮想通貨市場と合わせて税金を支払うための売却、またそれに伴う市場の売り圧力が懸念されていました。

この期日が近づくことで、大きな売り圧力の緩和に繋がることが予想されており、大きなファンダメンタルズ要因となった可能性があり、米著名アナリストの「Tom Lee」氏も、CNBCに対し同様の指摘をしています。

複数のアナリストがBTCの価格上昇を予想

Wall Streetのアナリスト兼Fundstrat創業者である「Tom Lee」氏は、2018年末までに25,000ドル(約270万円)を記録すると予想。

Tom Lee氏だけでなく、仮想通貨のエンジェル投資家でもある「Tim Draper」氏も、2022年末までに25万ドル(約2,700万円)、仮想通貨を扱うパンテラ・キャピタル・マネジメントも同社の顧客へのレポートの中で年内2万ドルと記載し話題となりました。

このようなポジティブな予想が多く出てきたことも、市場緩和に繋がる一因になったと考えられます。

シリア攻撃によるリスク回避の動き

13日の米英仏によるシリア攻撃が行われたことで、地政学リスクへの懸念に伴うリスク回避の動きがあり、デジタル・ゴールドと呼ばれることもある、主要仮想通貨(特にビットコイン)がリスク回避資産と捉われ、買われた可能性が指摘されている。

現時点では、短期的な軍事行動であるとの見方から、このリスク回避の動きは収まりつつありますが、仮想通貨はボラティリティの高いリスク資産との捉え方もできる中で、非中央集権の特性からか、世界情勢の悪化によるリスク回避の動きとしても、今までにない”新しい資産の在り方”として注目を浴びています。

また、2013年3月には、ギリシャ財政危機にギリシャ国債の焦げ付きなどの影響を受けた「キプロス金融危機」により、キプロス国内の銀行が閉鎖されるなど法定通貨(ユーロ)への信用が低下、信用不安が広がったことで、リスク回避の動きとしてビットコイン(BTC)が大量に買われ、当時の過去最高価格を更新する高騰に至った過去もあります。

出典:Bitcoin日本語情報サイト

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズ7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議に進展か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧