はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

4/16(月)|BTC90万円をタッチするも規制系ニュースが相場の不安要素に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコインは90万円ラインをタッチし、楽観的指標とされるアルトコインの伸びがビットコインより目立ち始めるなど良い状況でしたが、本日になりファンダメンタルズ要因としての悪材料が散見、一時的な市場の下落につながった可能性があります。
日米株価市場
シリアへの攻撃の警戒感から先週末のNY市場は下げ、週末にシリアへの空爆が実際に開始されたものの、月曜日週明けの東京市場の反応は限定的でした。しかし、ロシアや中国の反応など不透明要因も多く、引き続き警戒が必要です。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は4月12日に下げ相場から反転し、そのまま堅調に推移する形で、本日BTC/JPYは90万円代を記録しました。

時価総額も3日間でさらに300億USDも増加するなど、市場全体が良い形で続伸していましたが、日本時間11時頃でBTCに大きな下落が見られ、執筆現在(21時)では86万円で推移しています。

「マネックス」によるコインチェック買収やヤフーの仮想通貨市場参入など日本だけでも好材料が多くなる中で、楽観的指標とされるアルトコインの伸びがビットコインより目立と始めるなど良い状況でしたが、本日になりファンダメンタルズ要因として悪材料が散見、一時的な市場の下落につながった可能性も考えられます。

ロシア:約100万円以上の仮想通貨取引を規制の可能性

ロシアの仮想通貨メディアforklogによると、ロシア政府が60,000ルーブル以上のフィアットと仮想通貨の取引を行う場合、外国為替規制を適用することを検討していることを報じました。

また仮想通貨取引所がマネロン対策などの基準を尊守出来ない場合、ロシア金融監督庁からのライセンスが剥奪されるなどロシアもライセンス制による取引所整備を進めていることが明らかになりました。

CoinPostの参考記事

ロシア:約100万円以上の仮想通貨取引を規制か|企業の国外流出懸念
ロシアが60,000ルーブル(約104万円)以上の仮想通貨取引の規制を検討しています。独自通貨「クリプトルーブル」の検討等、仮想通貨・ブロックチェーン技術に対する関心を高めていると同時に、法整備についても重視していることが伺えます。

アリババ子会社のタオバオの仮想通貨関連サービスを全面禁止

中国最大級のネットショップ淘宝(タオバオ)は、近日発表されたICO関連サービスの禁止から拡大、仮想通貨サービスの全面禁止を表明しました。

新しい規則は4月17日から有効となる模様で、ブロックチェーンベースの仮想資産の販売などが禁止される形になります。

CoinPostの参考記事

アリババ子会社の淘宝(タオバオ):仮想通貨関連サービスを全面禁止
ネット通販最大手「アリババ」の子会社で、中国最大のネットショップ「淘宝(タオバオ)」は、仮想通貨サービスの全面禁止を通告。dAppsゲーム「Crypto Kitties」などの仮想通貨を使用したデジタル資産も、規制対象になるとしています。

仮想通貨は初期段階にあるとの声も

ビットコインの価格が2022年までには25万ドルに達するだろうと言及したBrian Kelly氏は、仮想通貨の置かれた現状は1980、黎明期のインターネットに似ており、仮想通貨の技術は世界を変える可能性を持っているが、まだ新しい技術であると言及した上で、現在の仮想通貨のボラティリティの高さは、FUD(Fear”恐れ” Uncertainly“不確定” Doubt“疑い”)の3要素に象徴され、シンプルにその仕組みや存在が勘違いされているとしました。

CoinPostの参考記事

投資ファーム創設者:仮想通貨は世界を変える|現在の状況はインターネット黎明期
投資家Brian Kelly氏は、現在仮想通貨が置かれている現状は悲惨極まりないものである一方、これが底だろうと考えているようです。ウォーレン・バフェットの名言を引用しつつ、危機に見える今こそ仮想通貨投資のチャンスだと示唆しました。

ADAの価格上昇

また、仮想通貨市場が下落している中で価格を10%上昇させたADAは、中国大手取引所Huobi Proに上場されることが確定となり、4月16日に取引所に上場、17日から取引が開始されると発表されました。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

大手仮想通貨取引所「コインチェック」を傘下に収めた「マネックスグループ(8698)」が、寄りから買いが集まってギャップアップ。

年初来高値をブレイクして633円を付けるも、大幅反落となった「マザーズ指数」を中心に個人投資家の多い新興市場や、一部の仮想通貨銘柄が売り叩かれていたことに加え、短期的な過熱感から売り優勢に転じ、一時573円まで下落するなど乱高下。

しかし、大引けにかけて再度強さを見せて、3.15%高の590円で引けました。

短期筋による激しい応酬が続いたことで、先週の出来高をも上回る「出来高2.4億株、売買高1400億円」を超えるなど、株式市場に上場する全銘柄中1位となる大商いを継続。

この出来高は、2位の「みずほフィナンシャルグループ」の3倍以上、売買代金では2位の任天堂の2倍以上にも及ぶ圧倒的な規模であり、桁外れのマーケット注目度を如実に表しています。

出典:Yahooファイナンス

一部報道では、「訴訟問題やレピュテーション(評判)リスクを抱える買収案件」との指摘もありますが、本日コインチェックの臨時株主総会で新経営体制が発表されており、目下最大の焦点となる業登録(金融庁による認可)の進捗状況など、今後の展望からますます目が離せません。

なお、下落の目立った銘柄では、下落トレンドに転換したdAppsゲーム銘柄の「アクセルマーク(3624)」が7連続陰線で9.68%安を付けたほか、決算を出した「メタップス(6172)」が5.25%安と大きく売られています。

仮想通貨関連事業にも注力するメタップス社は、韓国の子会社によるICOを2017年9〜10月にかけて実施。

これに伴い、時価総額10億円相当のイーサリアム(ETH)を35,000円時点で受理、1月上旬の第1四半期決算ではETHが最高値170,000円ほどに到達、約5倍の含み益があるとしていましたが、1月中旬以降の仮想通貨市場の暴落が直撃する形で、直近のETH価格は50,000円台まで急落しています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:24,360.14(-122.91)
  • NASDAQ:7,106.65(-33.60)
  • S&P500:2,656.30(-7.69)

先週末13日のNY株式市場は主要三指数揃って下落。

NYダウは寄り付き直後は決算への期待からプラス圏内で推移していたものの、引き続きシリア問題への懸念が相場の重しとなった他、ミシガン大学消費者信頼感指数が市場予想を下回った事で徐々に値を下げ、結局122ドル安で引けました。

WTI原油先物価格はシリア問題を材料に小幅続伸し、67.39ドルとなりました。

シリア攻撃が実行された場合、原油供給の懸念材料となる事が予想されております。

個別ではウェルズファーゴが、決算内容が市場予想を上回ったものの、消費者金融保護局や通貨監督庁との和解協議で10億ドルの費用計上を想定しているとの事が悪材料となり、終値ベースで3.43%下落した他、テスラは下期での黒字化と、キャッシュフローの改善を予想し、2.13%の上昇となりました。

決算期待の上昇などを期待する向きもありますが、シリア情勢等の不安材料が相場の重しとなる展開が引き続き予想されます。

東京市場

  • 日経平均:21,835.53(+56.79)
  • TOPIX:1,736.22(+6.86)
  • マザーズ:1,122.39(-34.00)

週明け16日の東京市場は高安まちまちとなりました。

週末に、アメリカとイギリス、フランスが合同でシリアへの空爆を行いましたが、反応は限定的で日経平均は小幅高で引けた他、為替も107円台で落ち着いています。

ただ、東証一部売買代金は2兆388億円と低調な結果に終わり、投資家が慎重に状況を見極めてる事が見て取れます。

本日も売買代金トップはマネックスグループ。

その他、任天堂、ファストリなどが続きますが、日経平均の寄与度上位は上からユニファミリーマートHD、KDDI、アステラス製薬、リクルートホールディングス、日本ハムとなった一方で、寄与度下位は下からファーストリテイリング、ファナック、信越化学、ソフトバンク、TDKの順となりました。

2月から3月にかけて海外投資家の売り圧力が強かったものの、売りも一服し、新年度相場の4月に入って以降、国内機関投資家の買いとみられる動きも見られています。

シリアへの空爆への市場の反応も限定的である事から一部の投資家からは楽観的な見方が聞かれますが、地政学リスクは依然として高く、不透明要因も多くある事から引き続き警戒が必要です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:48
シンプレクス、ステーブルコイン参入を支援へ アバランチ実証実験を受け
シンプレクスが金融機関のステーブルコイン事業参入支援を本格化。Ava Labsとの実証実験でアバランチ基盤の高性能インフラを実証し、参入障壁の解消を目指す。
17:23
カニエ・ウェスト、仮想通貨YZY発表
カニエ・ウェスト(Ye)が暗号資産(仮想通貨)「YZY」をソラナ上で発行し、発表直後にバイナンスに上場。YZY Moneyエコシステムの中核トークンとして決済サービス「Ye Pay」やYZYカードを展開予定。
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧