はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

4/18(水)|BTCに強い買い戻し・瞬間取引高で暴騰を確認

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
BTC/JPYは、日本時間早朝に87万円から83万7000円まで下落を見せましたが、15時半頃に強い買い戻しが確認され、数分間で87万円まで戻す勢いを発揮。同時刻では、約10分間で異常に急騰する取引高を確認できます。
日米株価市場
NY市場、東京市場ともに主要株式指数上昇。米国は決算発表に関心が集まった一方で、東京市場では地政学リスクの低下や日米首脳会談の1日目が無難な結果になった事がポジティブに受け止められました。

仮想通貨市場

BTC/JPYは日本時間早朝に87万円から83万7000円まで下落しましたが、15時半に強い買い戻しが確認され、数分間で価格を87万円まで戻す勢いを見せました。

全取引所のデータを参照するわけではないため正確な数値ではありませんが、この時刻の取引高を確認すると、約10分間に異常な取引高が確認できます。

価格の推移と取引高チャートを見ると、状況は一目瞭然であり、本日早朝に大きな下落を記録した時間と、15時半の急騰時に取引高の急騰が見られます。

同データを提供している「date.bitcoinity.org」によると、15時半の急騰時に取引高の大半がbitfinexとkrakenでしたが、bitfinexの取引高はどの時間帯でも高い割合を示しているのに対し、Krakenは通常時と比較して大きな変化が見られました。

時価総額は、1週間で急速な回復を示すビットコインや主要通貨モネロ、0xの影響もあり、時価総額の3500億USDも目前となっています。

また、本日もビットコインの値動きに対し、主要アルトコインに価格上昇が見られました。

リップルが堅調な動き

なお、21時現在、XRP(Coincheck)のチャートの形は上昇ペナント(*)の形になってきており、一部の投資家からは上昇が期待されております。

(*ペナントとは別名三角保ち合いと言い、三角持ち合いが出た時は、上下どちらかにブレイクするというテクニカルな見方があります。)

モネロが4周年記念日

また、本日15%近い高騰を記録したモネロ(XMR)は、4周年記念日を迎えています。

実際に記念日が価格に影響したかどうかは定かではありませんが、現在、モネロがASICマシンに対抗するハードフォークを行い、コミュニティが分裂していることが報告されており、今回Bitmainが発表したASICヘの耐性を持たない通貨の中の1つである、XMOに偏っていたハッシュレートがXMRに戻ってきている状況が確認されています。

XMRハードフォーク時(07.24am UTC)に分裂した後、XMOの1つ目のブロックが確認されましたが、XMRのブロックが確認されたのは技術的な問題があったため、約1時間後になったことが報告されています。

この当時のハッシュレートの比率は、XMR 30%:XMO 70%となり、大きな話題となりました。

Vergeの発表はアダルトサイト

そのほか、Youtube上にて「4月17日」に特大発表があると公言していた「Verge」に対する期待上げが数日続いており、昨日公表日時を迎えました。

結果的に発表されたのは、海外のアダルト動画サイト「PornHub」との提携で、同通貨が決済受付に使われることが公表されました。

Pornhubは、2017年度の1日の平均訪問者数が1億人弱となる海外の巨大サイトとされていますが、Verge運営側の「大きな提携先」との材料が過剰に期待されていたことや、材料出尽くしの売りが加速したことで、24時間比で35%近い下落幅を記録しました。

ビットコインキャッシュが買い時?

仮想通貨に特化した投資会社、BKCMのCEO兼創設者であるブライアン・ケリー氏は、先月より高まったビットコインキャッシュのボラティリティと取引量の増加を理由に、今後の可能性についてCNBCの番組『Fast Money』で言及しました。

同氏は、トレーダーはまずこの2つの指標を見て価格変化を予測しており、もし上抜けが起きれば希望があると言及した上で、自分なら下落している状況で購入するとしています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

新興市場全面高で資金が分散されたこともあり、最大手仮想通貨取引所コインチェックを傘下に収めた「マネックスグループ(8698)」が、ようやく若干の落ち着きを見せるも、それでも出来高2位のみずほフィナンシャルグループ(8,800万株)を大きく引き離す1.78億株と大商い継続。

本日も激しい応酬の末、大引けにかけて売りに押される形で、3.37%安(574円)となりました。

空売り残高情報によると、コインチェック買収ニュースが駆け巡って高騰を見せた後、「モルガン・スタンレーMUFG」を筆頭に一部機関が売り攻勢を強めており、16日には「ドイツ銀行」が1,573,800株を売り増すなどしています。

出典:空売り.net

その他関連銘柄は、全体的に微上げ。

「IXナレッジ(9753)」が、7.35%高で1,000円台に乗せるなど、大幅続伸を見せています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:24,786.63(+213.59)
  • NASDAQ:7,281.10(+124.81)
  • S&P500:2,706.39(+28.55)

日本時間18日明朝(米国時間17日)に引けたNY市場は、主要三指数揃って上昇。

シリア情勢をめぐる地政学リスクや米中貿易摩擦懸念が低下する中、日米首脳会談は関心が薄く、投資家の関心は決算発表に集まりました。

前日に好決算であったネットフリックや、ゴールドマンサックスやユナイテッドヘルス・グループ、ジョンソン・エンド・ジョンソンの決算が市場予想を上回る決算内容なども好材料決算発表への期待上昇から買いが先行。

その他、米住宅着工件数が市場予想126.7万件に対して、結果は131.9万件となり、米鉱工業生産指数も市場予想0.3%に対して結果は0.5となった事も追い風に、ダウは結局213ドル高となりました。

また、Twitterがモルガン・スタンレーによる投資判断引き上げを受け11.41%高となった他、Googleを傘下に持つアルファベットが3.18%高、マイクロソフトが1.90%高、アップルが1.38%高するなど、ハイテク関連にも買いが広がり、ナスダック全体で1.74%高となりました。

本日その他、日米首脳会談前後にポンペイCIA長官が金正恩氏と会談を行なったなどの報道もあり、短期・中期的には北朝鮮の地政学リスクが低下し、米朝首脳会談に向かって融和的なムードになっていく事が投資家からは期待されております。

東京市場

  • 日経平均 22,158.20(+310.61)
  • TOPIX 1,749.67(+19.69)
  • マザーズ 1,135.87(+21.68)

18日の東京市場は主要三指数揃って上昇。

日経平均の2万2000円台回復は約1ヶ月半ぶり。米CIAポンペオ長官が極秘裏に金正恩朝鮮労働党委員長と会談していたとの報道から、地政学リスクが低下したと受け止められ、寄り付き直後から買いが先行しました。

地政学リスクの低下のほかに、日本時間で18日早朝に行われた日米首脳会談1日目の結果が無難に終わった事も交換された他、決算を意識した先取りの動きもみられた事も追い風になったようです。

東京市場時間寄り付き前後から為替も円安に進行した他、東証一部売買代金は2兆5467億円と、ここ直近で低迷していた売買代金もやや回復しました。

セクター別では、石油・石炭が上昇率トップ。海運、建設、不動産などが続きました。一方で東証33業種中、鉱業セクターのみが下落しました。

個別では、前日に2018年3月期の連結当期利益予想を引き上げた戸田建設が大幅に上昇した一方で、シェアハウス投資に続き、中古マンション投資の融資でも不正が多いと朝日新聞に報道されたことから、スルガ銀行が大幅下落となりました。

また、市場の反応は限定だったものの、後場寄り付き前にトランプ大統領が「日韓は米国のTPP復帰を望んでいるが、TPPは米国にとって望ましくない」と発言しました。貿易摩擦問題に対して日本に何らかの要求をする可能性もあり、引き続き日米首脳会談には警戒が必要です。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧