はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

デジタル・ドル計画、米国初のCBDCテスト始動へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米CBDCの民間実験

米国の非営利団体「デジタル・ドル・プロジェクト」は3日、CBDC(中銀デジタル通貨)の活用事例を検証するため、今後12ヶ月間で少なくとも5つのパイロット・プログラムを開始すると発表した。将来的な米国のデジタル通貨の設計の指針とすることを目指す。

デジタル・ドル・プロジェクトは、デジタル・ドル財団と世界大手コンサルティング企業アクセンチュアのパートナーシップから生まれた団体。米国におけるCBDC導入の検討を促すため、デジタルドルの利点に関する研究や公的な議論を推進し、民間セクター主導で公的機関を支援するいくつかのモデルを提案することを目的としている。

米国初となるCBDCの試行プログラムでは、技術的・機能的要件の調査・分析と特定、メリットや課題の評価、適用や手法のテスト、並びに小売・卸売の商業利用における事例などの検証を行う。

デジタルドル財団の共同創設者の一人は、米商品先物取引委員会(CTFC)のクリストファー・ジャンカルロ元委員長。在任中、柔軟な仮想通貨規制を訴え「クリプト・パパ」の愛称でブロックチェーン業界から親しまれた人物だ。

またアクセンチュアは、スウェーデンのリクスバンクやフランス銀行など、他国のCBDCプロジェクトにも参加している。同社はデジタル・ドル・プロジェクトの運営資金を提供しているが、今回の試行プログラム立ち上げ資金も拠出する予定だ。

関連:スウェーデン中銀、デジタル通貨を5年以内に発行する可能性=ブルームバーグ

関係機関に情報を提供

デジタルドルの試行プログラムでは、以下の分野に焦点を当て、すべての関係者に情報を提供する予定だという。

  • 公的機関が検討すべき、公共政策や技術的決定の経験的な証拠を収集する
  • 米国のCBDCのメリットや課題、機会、設計や導入方法、具体的な利用方法などを知らせる
  • 国際的な相互運用性、主要な規範、消費者保護を含む米国のCBDCのための基準と政策の評価

米国のCBDCプロジェクトは、世界の準備通貨であるドルのデジタル化という側面を持つため、国際的な決済における相互運用性など、他の法定通貨とは異なる課題があると捉えている。

「デジタルドルプロジェクトチームは、公共政策に情報を提供するために、オープンな方法で研究や実験を行い、思想的リーダーシップを築く」とジャンカルロ氏は語った。

FRBとの連携

一つ留意しておきたいのは、デジタル・ドル・プロジェクトはあくまでも民間団体であり、米国の通貨発行権を持つ連邦準備制度理事会(FRB)のCBDCプロジェクトではないという点だ。

通称「デジタル・ドル」の構築において、官民協力体制の重要性を訴えるジャンカルロ氏に対し、パウエルFRB議長は以前、「民間組織が通貨の供給に関わるべきではない。中央銀行の責任と特権だ」と発言したこともある。

関連:FRB議長、米ドルのデジタル化で「官民協力体制」を否定

また、パウエル議長はかねてよりCBDCの発行に慎重な姿勢を示しており、先月29日に開かれた連邦公開市場委員会(FOMC)でも、CBDCは「最初に発行するよりも、正しく行うことが重要」と述べた。

関連:パウエルFRB議長、金融市場の過熱感・デジタルドルに言及 「ゲームストップ・DOGEコイン」米FOMCの質疑で具体名

このようなFRBの態度と相反して、デジタル・ドル・プロジェクトは、結成直後からFRBにプロジェクトの進捗状況を逐次報告していると説明。プロジェクト側としては、ボストン連銀とMITの研究をはじめとする他のCBDC研究を補完するものであり、「FRBの研究者が特定したCBDCの前提条件に関する情報を提供する」とのスタンスをとる。

ジャンカルロ氏は、パウエル議長の慎重な姿勢に呼応するように、「米国がCBDCを最初に導入する国となる必要はない」と述べる一方で、「未来のお金の基準を設定するリーダーであることは必須だ」と主張。

そのためには、アクセンチュアをはじめとする民間のパートナー企業による実証実験は非常に重要であると説明。特に、プライバシー、金融包摂、法の準拠といった重要な社会の価値観を、どのようにCBDCの設計に取り入れていくのか深く理解する必要があると述べた。

プライバシーへの懸念

CBDC開発で各国より一足抜き出ているのは、中国のデジタル人民元(DCEP)だが、ジャンカルロ氏はデジタル人民元を「市民の経済活動を監視するための信用システム」と形容詞、個人のプライバシーを侵害するとして批判した。

その上で「憲法で保証されている個人の経済的・社会的プライバシー保護」という問題の核心を「米国や他の民主主義国家」が主導して、CBDCの設計に取り入れることが重要だと強調した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/13 水曜日
18:27
メタプラネットが決算発表、ビットコイントレジャリー事業主軸の決算で大幅増益
メタプラネット(3350)がビットコイン事業主軸の決算で大幅増益となった。Q2売上の91%をBTC事業が占め、保有量は前年末比7.5倍の18,113BTCに拡大。アジア最大のビットコイントレジャリー企業として地位確立した。
18:10
仮想通貨OKB 『X Layer』中心の成長戦略を発表 前日比120%急騰 
OKXが仮想通貨OKBの総発行量を2100万枚に固定し、約2割を一括バーン。X Layer強化やPPアップグレードも実施。
17:12
SNPITが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ 特設サイト公開へ
NFTカメラアプリ「SNPIT」が人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ。写真撮影で仮想通貨を稼ぐ「Snap to Earn」機能と限定スキンガチャ、10日連続ログイン特典を実装した。
15:09
スイ(Sui)関連銘柄DEEP・WAL、グレースケール投資信託に初採用
グレースケールが仮想通貨Sui(スイ)エコシステム初の投資信託を発表。DeepBookとWalrusの2プロジェクトへの投資機会を機関投資家に提供開始。
14:30
マイケル・セイラー、アルトコイン財務企業隆盛でもBTCへ一点集中貫く、その理由とは
米ストラテジー社のマイケル・セイラー会長がアルトコイン財務企業の台頭にも関わらず、ビットコイン一点集中を貫く理由を解説する。
13:50
最新版ビットコイン価格予測モデル、6年以内1000万ドル到達の可能性75%
経済学者ラッド氏の最新研究により、仮想通貨ビットコインが2036年までに481万ドルを超える確率が75%と判明。供給制約と需要増加が価格急騰要因。
11:55
パンテラ、仮想通貨トレジャリー企業に440億円規模を投資
パンテラキャピタルが仮想通貨をバランスシートに蓄積するトレジャリー企業に440億円超を投資。イーサリアムを保有するビットマインを具体例として価値創造を解説している。
11:30
米上場コスモスヘルス、仮想通貨トレジャリー戦略で初回100万ドルETH購入を実行
多角的ヘルスケア企業コスモスヘルスが、最大3億ドルの資金調達により仮想通貨イーサリアムの購入を開始。長期株主価値向上を目指す。
10:35
イーサリアム現物ETF、初めて1日の純流入額が10億ドル超え
仮想通貨イーサリアムの現物ETFは11日、2024年7月23日の上場以来、初めて1日の純流入額が10億ドルを超えた。有識者がイーサリアムの需要の高まりの要因を分析している。
10:15
コインベース、ステーブルコイン基金を6年ぶりに再開 AaveなどDeFiに資金提供へ
仮想通貨取引所コインベースが約6年ぶりにステーブルコイン基金を再開した。AaveやMorphoなどDeFiプロトコルの流動性向上を目指し、資金提供を行う。
07:35
サークル、ステーブルコイン特化のL1チェーン「Arc」をローンチへ
ステーブルコインUSDCを発行するサークルは、独自のL1ブロックチェーン「Arc」を発表。ローンチに向けたスケジュールや機能などに加え、同日に25年2Qの決算も発表している。
07:20
決済大手ストライプ、ステーブルコイン特化ブロックチェーン「テンポ」を開発=報道
決済大手ストライプが独自ブロックチェーン「テンポ」を開発中。ブリッジ買収に続くステーブルコイン戦略の一環で、サークルの「アーク」チェーンと競合激化。
06:30
米SEC、リップル訴訟を正式終了 仮想通貨規制策定に注力へ
米SECがリップルとの5年間の法廷闘争を正式終了。パース委員とアトキンス委員長が仮想通貨業界向けの明確な規制フレームワーク策定に注力すると発表。
06:00
ビットマイン、100万ETH保有突破 245億ドル株式発行枠に拡大
イーサリアム財務企業ビットマインが株式発行枠を245億ドルに拡大。120万枚のETH保有で業界首位に。
05:35
著名投資家ピーター・ティールが「イーサジラ」株式の7.5%取得、株価3倍高騰
著名投資家ピーター・ティール氏がバイオテック企業から仮想通貨イーサリアムトレジャリーに転換した「イーサジラ」の株主となり、株価が1日で3倍急騰。同社は82186ETHを保有。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧