はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Ethereumのレイヤー2に初対応、アグリゲーターOpenOceanがLoopringを統合 DeFiユーザーのガス代負担を削減

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

OpenOceanがLoopringに対応開始

DeFi(分散型金融)およびCeFi(中央集権型金融)両方に対応したアグリゲータ・プロトコルの開発を行うOpenOceanが、高騰するイーサリアムのガス代に対処するために、イーサリアムのL2(レイヤー2)スケーリング技術「ZKロールアップ」を用いた「Loopring」のオーダーブックDEX(分散型取引所)を統合。これによりOpenOceanユーザーは、イーサリアム(L1)と同等のセキュリティを維持しながら、低コストかつ高速なトレードが可能な取引所へアクセスできるようになった。

OpenOceanはこれまでに、イーサリアムネットワーク内からは、UniswapやSushiswap、Curveなどを統合しているが、L2に対応するのは今回が初めてだ。また、OpenOceanはイーサリアムL2に初めて対応したアグリゲーターでもある。今後はLoopring以外にも、L2アプリケーションの統合数を増やしていく予定だという。

OpenOceanとは

OpenOceanとは、DeFiおよびCeFi両領域をカバーしたアグリゲータであり、主要DEXおよびCEX(中央集権型取引所)の流動性を一ヶ所に集約することにより、ユーザーへ最も良いレートを、低スリッページかつ低手数料で提供している。

OpenOceanでは、ダイクストラ法と呼ばれる、最適な経路を見つけるアルゴリズムの応用版を採用している。この方式では、ある二つの通貨をトレードするのに最適なルートを、数あるDEXの中から見つけ、最良レートを算出する。単に最も良いレートを提供しているDEXを探すのではなく、単一のDEXで取引するとガス代や手数料のコストが高くなってしまう場合は、複数のDEXを経由することにより、単一のDEXを経由よりも低コストのレートを提示する。ユーザーは、アルゴリズムで計算されたこの最良レートを、CEXで提供されているレートと比較した後、DEXまたはCEXのどちらでトレードを実行するか選択可能だ。

OpenOceanでは、サービス利用料として追加の手数料を徴収していないため(Pro版利用者は除く)、ユーザーが払う必要があるのは、元々のトランザクション実行にかかるガス代や手数料のみだ。

複数チェーンとCeFiのサポート

OpenOceanの特徴の一つが、その他の類似DEXアグリゲータと比較し、圧倒的にサポートしているチェーン数が多いことだ。

現在DeFi分野からは、イーサリアム、バイナンススマートチェーン(BSC)、オントロジーおよびトロン上で稼働している20以上のDEXが統合されており、今回のLoopring統合により、イーサリアムL2が追加された形となる。公式ブログによるとOpenOceanは、BSCで最大かつトロンで最初のアグリゲータだという。今後はSolanaやMatic(Polygon)、Polkadotの統合も計画されている。

一方でDEXアグリゲータとしては珍しく、CeFi分野のプロダクトもサポートしている。21年3月から、大手仮想通貨取引所のバイナンスが統合され、ユーザーはDEXおよびCEXの最良レートを比較できるようになった。

今後は取引所に限らず、DeFiおよびCeFi分野におけるデリバティブ、イールドファーミング、レンディング(貸付)および保険商品にも対応する予定だという。

OOEトークンとは

OpenOceanでは、OOEトークンという独自トークンが流通している。OOEトークンは、以下の用途で利用されている。

  • コミュニティ投票:OOE保有者はコミュニティ発展に関わる投票に参加可能
  • ガス代削減・スリッページ補助:OOE保有者は、随時実施されるキャンペーンにてトレードコスト削減の機会が与えられる
  • 流動性マイニング:OOE/ETH、OOE/USDT、OOE/DAI、OOE/BNBおよびOOE/BUSDの流動性提供者は、イーサリアム、BSC、オントロジーおよびトロンチェーン上で行われる流動性マイニング・プログラムの対象
  • CEXトレードVIPメンバーシップ:OOEの大口保有者は、板取引時の手数料特典、トレード手数料補助、トークン引き出し時の手数料補助、および機関投資家向けアービトラージ取引用ツールへの限定的アクセスなどの特典を享受
  • 担保:レンディング時に担保として利用

L2ソリューション、Loopringとは

今回OpenOceanが統合を発表したLoopringとは、ZKロールアップと呼ばれるスケーリング技術を活用した、イーサリアムのL2ソリューションだ。L1のセキュリティレベルを維持すると同時に、高い処理能力も兼ね備えており、現在イーサリアム・エコシステム全体で課題として捉えられているネットワークの混雑、およびそれに伴うガス代高騰に対する解決策を提供している。

Loopringプロトコル上に構築された取引所は、ノンカストディアル(ユーザー自身が資金の管理権を所有するタイプ)の分散型取引所として機能しており、OpenOceanに統合されたオーダーブック型のDEXに加え、AMM(Automated Market Maker/自動マーケットメイカー)機能も備えている。

ZKロールアップとは

ZKロールアップとは、ロールアップと呼ばれるイーサリアムで活用されているスケーリング技術の一つだ。ロールアップでは、トランザクションをL1(イーサリアム)外で実行した後、トランザクションのデータまたは証拠をまとめてL1へ提出し、L1で検証することにより、L1のセキュリティを維持しながら、高速かつ低コストのトランザクションを可能にしている。

ロールアップには、有効なトランザクションが実行される(不正が行われない)ことを前提として機能しているオプティミスティック・ロールアップ、およびゼロ知識証明を活用することにより、トランザクション内容を全てL1に持ち込む必要なく、トランザクションの正当性を証明するZKロールアップがあるが、Loopringでは後者の技術を活用し、トランザクション処理能力を向上させている。

ZKロールアップには、オプティミスティック・ロールアップと比較して、トランザクション完了にかかる時間が少ないといった利点がある一方で、スマートコントラクト実装が難しいといった欠点もある。

関連:イーサリアム新旧チェーンの統合を優先するメリットは?ブテリン氏らが見解

詳細: OpenOcean

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧