ビットコイン相場と金融マーケット
月明け1日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比-2.24%の34,400ドルで推移している。
35,000〜36,000ドル台で上値を重くしており、再び売り優勢となるなど様子見基調に。
個別銘柄の動向
地合い改善傾向にあった過去1週間のデータでは、ビットコインの週間騰落率+0.64%に対し、時価総額TOP20のラージキャップアルトの反発が目立った。イーサリアム(ETH)が+13.3%、ソラナ(SOL)が+11.3%、イーサリアムクラシック(ETC)が+34.1%、インターネットコンピューター(ICP)が+45%といずれもBTC建てで大きく上昇している。
ただし、海外アナリストfilbfilb(@filbfilb)氏は、「ビットコインが3万ドルを底割れて暴落した場合、アルトコインはその2倍の速さで下落する可能性がある。」との見解を示し、キャッチアップリスク(下落余地)があると警鐘を鳴らした。
その根拠にあるのが下図である。青線はアルトコインの全体時価総額の推移を、オレンジ線はビットコイン価格(BTC/USD)チャートを示している。
目先天井からの下落率では、XRP(リップル)が直近最高値から-70%下落、ETHが-61%下落したのに対し、BTCは-55%の調整に留まっており、2018年の下落相場でも如実に表れたように、弱気相場ではビットコインが相対的に強い。
上図でも示されているように、アルト市場は強気相場でこそビットコインの数倍のパフォーマンスを発揮することも珍しくないが、時価総額や流動性、市場参加者の観点から、弱気相場では資金抜けが顕著となりやすい。
ジョージ・ソロス参入か
TheStreetの報告にて、米著名投資家ジョージ・ソロス氏の民間投資事業「ソロス・ファンド・マネジメント」は、デジタル資産の広範な調査の一環として、ビットコインを取引していることがわかった。ソロスファンドの最高投資責任者であるフィッツパトリック氏が、仮想通貨取引へのGOサインを出したとされるが、詳細は明かされていない。
ジョージ・ソロス氏は、ウォーレン・バフェット氏、ジム・ロジャーズ氏と共に世界三大投資家の1人として名を馳せており、1992年のポンド危機では英ポンドを売り浴びせ、「(ポンドへの買いで介入した)イングランド銀行を潰した男」 の異名を取ることでも知られる。
詳細:ジョージ・ソロスのヘッジファンド、ビットコインなど仮想通貨取引開始か
最新の中国情勢
ビットコインのマイニング企業FoundryのバイスプレジデントであるKevinZhang氏は、6月30日までに中国の最南西部にある雲南省のすべての主要マイニングファームが閉鎖されたことを明かした。
All major #bitcoin mining farms in Yunnan have been shutdown today. China isn’t messing around when it comes to the CCP’s 100 yr anniversary.
— Kevin Zhang (@SinoCrypto) June 30, 2021
米ニューヨーク株式市場に上場するBITMiningの子会社で、香港株式市場に上場するLotoInteractiveは、中国の四川省で所有するビットコインの大規模採掘施設が、中国政府の意向により操業停止(シャットダウン)を余儀なくされたことを報告した。
2020年には4,790万ドルの収益をもたらしていたが、The Blockの報道によれば、収益を最大97%押し下げるリスクがあるという。
すでにマイニングの集積地であった四川省のほか、青海省や新疆、内モンゴル自治区など主要エリアでビットコインの採掘を禁じられたことで、事業撤退・縮小や海外移転を余儀なくされている。中国規制の影響でハッシュレート(採掘能力)の歴史的下落を招き、相場の不確実性を助長しているとの指摘も少なくない。有識者によれば、多くの中国マイナーが中国からの移動コストを賄うため保有ビットコインを市場売却しており、これが直近の売り圧力となっていた節もある。
最新のBTCハッシュレートは、前日比-5.89%の88.3EH/sと引き続き軟調に推移しているが、大手マイナーの再稼働やビットコインの難易度調整(大幅易化予想)を経て、ハッシュレートが回復傾向で推移すれば市場心理の改善も見込まれる。27日には一時58.46EH/sまで下落したが、その後反発している。
次回難易度(ディフィカルティー)調整では、史上初の-21%に達する可能性がある。難易度調整は2週間に1度行われるもので、マイナー(採掘業者)の競争環境に依存する。前回の難易度調整の影響と投資家の注目ポイントについては、以下の記事で解説している。
また、本日は中国共産党の創立100周年となっており、有識者からは記念行事を前に当局による金融市場への締め付けを強めてきたとの見方もある。イベント通過後に緩和され得るのかを含め、市場の関心を集める。