CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン上値抵抗線で足踏み、ラージキャップアルトの週間騰落率では急回復銘柄も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

月明け1日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比-2.24%の34,400ドルで推移している。

35,000〜36,000ドル台で上値を重くしており、再び売り優勢となるなど様子見基調に。

個別銘柄の動向

地合い改善傾向にあった過去1週間のデータでは、ビットコインの週間騰落率+0.64%に対し、時価総額TOP20のラージキャップアルトの反発が目立った。イーサリアム(ETH)が+13.3%、ソラナ(SOL)が+11.3%、イーサリアムクラシック(ETC)が+34.1%、インターネットコンピューター(ICP)が+45%といずれもBTC建てで大きく上昇している。

ただし、海外アナリストfilbfilb(@filbfilb)氏は、「ビットコインが3万ドルを底割れて暴落した場合、アルトコインはその2倍の速さで下落する可能性がある。」との見解を示し、キャッチアップリスク(下落余地)があると警鐘を鳴らした。

その根拠にあるのが下図である。青線はアルトコインの全体時価総額の推移を、オレンジ線はビットコイン価格(BTC/USD)チャートを示している。

filbfilb

目先天井からの下落率では、XRP(リップル)が直近最高値から-70%下落、ETHが-​​61%下落したのに対し、BTCは-55%の調整に留まっており、2018年の下落相場でも如実に表れたように、弱気相場ではビットコインが相対的に強い。

上図でも示されているように、アルト市場は強気相場でこそビットコインの数倍のパフォーマンスを発揮することも珍しくないが、時価総額や流動性、市場参加者の観点から、弱気相場では資金抜けが顕著となりやすい。

ジョージ・ソロス参入か

TheStreetの報告にて、米著名投資家ジョージ・ソロス氏の民間投資事業「ソロス・ファンド・マネジメント」は、デジタル資産の広範な調査の一環として、ビットコインを取引していることがわかった。ソロスファンドの最高投資責任者であるフィッツパトリック氏が、仮想通貨取引へのGOサインを出したとされるが、詳細は明かされていない。

ジョージ・ソロス氏は、ウォーレン・バフェット氏、ジム・ロジャーズ氏と共に世界三大投資家の1人として名を馳せており、1992年のポンド危機では英ポンドを売り浴びせ、「(ポンドへの買いで介入した)イングランド銀行を潰した男」 の異名を取ることでも知られる。

詳細:ジョージ・ソロスのヘッジファンド、ビットコインなど仮想通貨取引開始か

最新の中国情勢

ビットコインのマイニング企業FoundryのバイスプレジデントであるKevinZhang氏は、6月30日までに中国の最南西部にある雲南省のすべての主要マイニングファームが閉鎖されたことを明かした。

米ニューヨーク株式市場に上場するBITMiningの子会社で、香港株式市場に上場するLotoInteractiveは、中国の四川省で所有するビットコインの大規模採掘施設が、中国政府の意向により操業停止(シャットダウン)を余儀なくされたことを報告した。

2020年には4,790万ドルの収益をもたらしていたが、The Blockの報道によれば、収益を最大97%押し下げるリスクがあるという。

すでにマイニングの集積地であった四川省のほか、青海省や新疆、内モンゴル自治区など主要エリアでビットコインの採掘を禁じられたことで、事業撤退・縮小や海外移転を余儀なくされている。中国規制の影響でハッシュレート(採掘能力)の歴史的下落を招き、相場の不確実性を助長しているとの指摘も少なくない。有識者によれば、多くの中国マイナーが中国からの移動コストを賄うため保有ビットコインを市場売却しており、これが直近の売り圧力となっていた節もある。

最新のBTCハッシュレートは、前日比-5.89%の88.3EH/sと引き続き軟調に推移しているが、大手マイナーの再稼働やビットコインの難易度調整(大幅易化予想)を経て、ハッシュレートが回復傾向で推移すれば市場心理の改善も見込まれる。27日には一時58.46EH/sまで下落したが、その後反発している。

次回難易度(ディフィカルティー)調整では、史上初の-21%に達する可能性がある。難易度調整は2週間に1度行われるもので、マイナー(採掘業者)の競争環境に依存する。前回の難易度調整の影響と投資家の注目ポイントについては、以下の記事で解説している。

関連:ビットコイン採掘難易度、過去3番目のマイナス調整

また、本日は中国共産党の創立100周年となっており、有識者からは記念行事を前に当局による金融市場への締め付けを強めてきたとの見方もある。イベント通過後に緩和され得るのかを含め、市場の関心を集める。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/27 水曜日
14:35
米議員ら、SECゲンスラー委員長に現物ビットコインETFの承認を要請
米国の超党派議員らは米証券取引委員会ゲンスラー委員長に書簡を提出。現物ビットコインETFの上場をただちに承認するよう要請している。
13:30
ブラックロックなど大手運用会社、ビットコイン・マイニング投資が増加
世界の巨大資産運用会社であるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートが、ビットコインマイニング市場での影響力を強めつつある。特にBlackRockは2020年から米マラソン・デジタル・ホールディングスへの投資を増加し続けている。
12:57
米パンテラキャピタル、Web3業界の報酬水準について調査結果を発表
米仮想通貨ファンド大手Pantera Capitalは、Web3業界の報酬調査結果を公表した。透明性を高めることで、新たな才能をエコシステムに呼び込み、イノベーションの促進を図るというのが、その動機だという。
12:25
SECがビットコインETFの審査判断を来年1月まで延期、BTC取引量は6年ぶり低水準
長期金利上昇や米政府機関の閉鎖リスクなど不確実性が高まり米株指数が続落する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、Ark Investと21 Sharesが申請中のビットコインETF審査判断が2024年1月まで延期された。
11:05
Celestia、58万アドレスへのエアドロップで初期参加促す
モジュラー型ブロックチェーンCelestiaは、独自トークンTIAを配布する計画を明らかにした。エアドロップを通じてイーサリアムとコスモスエコシステムのアクティブユーザーの関与を促進するねらい。対象アドレスは約58万件に及ぶ。
09/26 火曜日
17:16
L2「Base」、取引数急増の背景とその重要性とは?
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧