はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムなど主要アルト活性化、国内大手コインチェック取り扱い銘柄がほぼ全面高に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

新型コロナウイルスのデルタ変異株感染拡大に伴い、米経済などの不確実性が露わになる中、米連邦準備制度理事会のジェローム・パウエル議長は、「米景気回復は程遠い」との見解を示し、当面の金融緩和継続を示唆した。

これは、金融マーケットの重しとなっていた早期のテーパリング(量的緩和の縮小)の観測を後退させるもので、投資家にとっては追い風だ。

30日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は、前日比0.95+%の434万円(40,150ドル)で推移している。

2万ドル台からの反騰ペースの速さが若干気がかりであり、35,000〜36,000ドル辺りまで一旦押してもおかしくはない局面であるが、抵抗帯の1つとなっていた雲上を抜け始め、視界は良好だ。

Bitcoin Archive(@BTC_Archive)氏によれば、ビットコインの9日連続陽線は、2017年5月以来。

@BTC_Archive

主要アルトが買われる

ここへきて、ロンドン・ハードフォークを間近に控えるイーサリアム(ETH)や好材料を背景に上昇したXRP(リップル)などの主要アルトが強い。コインチェック銘柄で見ると軒並み上昇しており、再び資金が集まり始めていることがわかる。

コインチェック取り扱い銘柄

関連:SBIレミットとSBI VCトレード、日本初となる仮想通貨を用いた国際送金サービス開始【リップル・ODL】

5月中旬以降の下押し圧力となっていたイーロン・マスク(テスラ)動向をはじめ、中国規制・及びマイナー情勢、株式市場のリスク回避姿勢などが緩和され、テクニカル・チャートも「トレンド転換」を示唆していることから、買い戻しの機運が強まったものと見られる。特にマイニング(採掘)については、中国大手マイナーの海外移転で世界各国への分散化が進む中、総ハッシュレートも回復基調にあり、投資家心理の改善に寄与している。

現時点で劇的な回復には至っていないものの、月初の歴史的なディフィカルティ調整など度重なる採掘難度の変動を経て、30日時点で100EH/sを上回っており、緩やかな回復は確認できる。

blockchain.com

ブロックチェーンアナリティクスによると、過去1週間で約24億ドル相当のビットコインが、コインベース、Bitstamp、Krakenなどの主要取引所から資金移動しており、強気トレンドの再来を見据えた中・長期保有目的を示唆する。

Crypto.comは29日に掲載した調査によれば、21年1月21日以降、仮想通貨のユーザー数は上半期で2倍となる2億2100万人に増加した。

Crypto.com

調査方法は、オンチェーンデータに追加のブレンドパラメータを加えて評価することで、世界の仮想通貨保有者数を推定している。1月〜2月に成長を牽引したのはビットコインであるが、今年5月にはアルトコインが大幅に増加したという。

国内初IEOは出だし好調

昨日は、国内大手仮想通貨取引所コインチェックに国内初IEOとなるパレットトークン(PLT)が上場した。配布時には想定外のシステムトラブルもありながら、概ね幸先の良いスタートを切れたと言えそうだ。

IEOとは

企業やプロジェクト等がユーティリティ・トークンを電子的に発行することで、資金調達を行う仕組みであるICO(Initial Coin Offering)の中でも、暗号資産取引所が主体となってプロジェクト審査、およびトークン販売を行うモデル。従来のICOと比較して、仮想通貨取引所の審査を経ていることからプロジェクトの信頼性が向上するほか、新規上場を前提とした調達支援となることから流動性も担保されやすい。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

PLT価格は現在27円前後。通貨発行量10億枚であるため、時価総額は約270億円となる。

PLT/JPY 時間足

同じコインチェックの低位銘柄と比較すると、Coinmarketcap(CMC)ランキング117位のアイオーエストークン(IOST)が時価総額600億円。CMCランキング72位のエンジンコイン(ENJ)が時価総額1,400億円ほど。ピーク時の時価総額ではIOSTが約2,000億円、ENJが約3,500億円となっており、長い目で見れば上値余地はありそうか。

公募価格の4.05円はかなり保守的に見積もられたものと思われるが、一方で値の定まっていない新規上場直後は乱高下しやすく、地合いにも強く左右される傾向にある。今後の進展期待が萎めば、「上場ゴール」の懸念も否めない。

パレットトークンは、マンガ・アニメ・スポーツ・音楽といったエンターテイメントコンテンツのNFT(ノンファンジブルトークン)形式での流通に最適化されたブロックチェーンネットワーク。

「NFTと暗号資産という2つの新しいアセットの利⽤基盤を整備することで、日本が誇るコンテンツ産業をブロックチェーン技術によりアップデートすることを⽬的とする」としており、国内コンテンツ産業や政府が推し進めるクールジャパン戦略との親和性は高そうだ。

経済産業省主導によって2013年に設⽴された官⺠ファンドであるクールジャパン機構の投資対象としてもメディア・コンテンツ領域が投資実績のうち最⼤の47%(505億円)を占めている。「NFT(非代替性資産)」に特化した設計となっており、需要の大きさについては、国内外のNFTの市場規模が今後どこまで拡大するかに比例することになる。

独⾃のブロックチェーンであるパレットチェーン(Palette Chain)上でデジタルアイテムをNFT(非代替性資産)として取り扱うことができるほか、イーサリアムをはじめとする複数のブロックチェーンとの接続が可能であり、NFTの発⾏及び流通のハブとなるクロスチェーンプラットフォームとしても機能する。

ホワイトペーパーの情報によれば、パレットチェーン上で構築されるアプリケーションに関連するユーティリティについては、

  • NFTの購⼊
  • PLT保有による権利の付与
  • サブスクリプション決済

など多岐にわたる。

ホワイトペーパー

コンセンサスノードは、2021年3月に時価総額ランキング上位のブロックチェーンプロジェクト4社、大手仮想通貨取引所3社、東証1部上場企業2社を含む計12社が共同でネットワーク運用しており、IEO実施後の8月にメインネットが正式にローンチされる予定で、ロードマップに沿って開発が進められるとする。

ホワイトペーパー(コンセンサスノード参加企業)

今後のコンセンサスノードの増加によって、分散性とエコシステムの持続性のさらなる向上が期待されるため、ノードに携わる企業及びプロジェクトの増減は、市場からも着目されることになるだろう。

他の仮想通貨取引所にも上場できるかどうかを含め、まずは十分な”流動性”を確保できるかどうかが肝となりそうだ。仮想通貨業界健全化を目的の一つとするIEOの趣旨であるからして、パレットトークン(PLT)の成功可否は、今後の国内第二弾・第三弾IEOの実現可能性に直結するため、重要なターニングポイントになるものと見られる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧