IMFのデジタル通貨戦略
国際通貨基金(IMF)は、7月29日、様々なデジタル通貨に対応する戦略について新たな論文を発表した。
「デジタルマネーの台頭 ー IMFの権限の遂行を継続するための戦略的計画」と題された論文では、政府及び民間発行のデジタルマネーの普及が拡大する中、IMFがその役割を遂行するためには、どのように対応するべきかを論じている。
国際通貨基金(IMF)とは
国際通貨制度の安定を確保するため、1944年に設立された国際機関。190の加盟国の政策や世界経済及び金融の動向をモニタリングし、政策に関する助言や推奨を行う。 また、国際収支の問題を抱える加盟国に対し、融資を提供する。
▶️仮想通貨用語集
論文では、「急速な技術革新によるデジタルマネーの新たな時代の到来」により、決済は「より簡単に、早く、安く、アクセスしやすく」なり、「すべての人々に大きな利益をもたらす」可能性があるとして、デジタル通貨の多大なメリットを認めている。
一方、その導入には、政策立案者が取り組むべき新たな課題があり、IMFは、加盟国の経済・金融の安定、及び国際通貨制度の安定維持に貢献するため、他の機関と緊密に連携、協力しつつ「迅速にデジタルマネーに関する取り組みを拡大、かつ深化させなければならない」と主張した。
デジタル通貨導入の課題
論文では、デジタル通貨導入に際して求められる条件を列挙している。
- 「信頼性」の観点から、消費者を保護し、健全な法的枠組みに支えられ、金融の整合性を保つ安全なものでなければならない。
- 慎重に設計された官民連携、銀行の役割の円滑な移行、および公正な競争によって、国内経済・金融の安定性を保護すること。
- 気候への影響の配慮や効率的な財政政策をサポートすること
- 各国が、財政政策、金融情勢、資本勘定の開放性および外国為替制度のコントロールができるように設計され、規制され、提供されること。
- 決済システムは、全ての国で機能するように統合されたものであること。
- 基軸通貨の構成や緊急対策がスムーズに進化していくこと。
ほぼ全世界の国が加盟する組織であり、多様な専門知識を持ち、加盟国の中央銀行や財務省などとのつながりも深いIMFは、このような複雑な条件を満たすデジタル通貨への移行を監視し、加盟国に対して適切な政策助言を行うべきであるとまとめた。
そして、IMFが効果的に機能するために、「リソースを急速に増強し、スキルを高める」必要があると主張した。同時に、各国の中央銀行や規制当局、また世界銀行などの機関との連携を強化することが重要であるとした。
IMF理事会の見解
24名の加盟国の代表からなる理事会では、同論文に関する協議が行われ、上記の内容に概ね同意する結果となった。
理事会は、通貨のデジタル化が急速に進展していることから、IMFが迅速に行動し、この取り組みの最前線に立ち、加盟国への支援を可能にすることの必要性を指摘。特に、デジタル通貨が国際通貨システムやクロスボーダー決済、そして、各国の国内経済の構造や安定性に与える影響が大きいことから、デジタル通貨の設計への配慮や、国際金融機関をはじめ、規制当局、及び民間部門との連携と協調の重要性について強調した。
仮想通貨の法定通貨採用を批判
IMFは、金融包摂の推進や決済の効率化という点において、デジタル通貨が持つ可能性についてはポジティブに捉えている。しかし、デジタル通貨の一種である仮想通貨については、中央銀行デジタル通貨などの「他のデジタルマネーとは根本的に異なる」と主張。特に、マクロ経済への影響や金融政策の効果などの面から、「仮想通貨に法定通貨の地位を与える」ことについては、強く批判している。
また、国内物価が不安定化する可能性や、マネーロンダリングやテロ資金供与などで金融の健全性が脅かされると警鐘を鳴らした。さらに、法的問題や価格変動による金融機関への影響、サイバー攻撃や技術的不具合から消費者保護の面での不安が生じることについても触れた。
仮想通貨を支える技術の利点を無視するべきではないが、「ビットコインを国の通貨に採用する試みは、近道として賢明ではない」と結んでいる。関連:IMFエコノミスト「ビットコインの法定通貨化はリスクがリターンを上回る」