はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米銀行協会(ABA)、銀行の立場から仮想通貨・ブロックチェーン業界の現状を総括

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米国銀行協会、仮想通貨レポートを公開

米国銀行協会(ABA)は7月中旬、銀行に向けた暗号資産(仮想通貨)に関するレポートを公表。ビットコイン(BTC)の歴史や規制面での不透明性、各種ユースケースのまとめなどを共有した。

20ページに及ぶレポートでは、銀行を対象に仮想通貨やブロックチェーン業界の現状を総括。暗号資産を1)仮想通貨、2)ステーブルコイン、3)CBDC(中銀デジタル通貨)、そして4)NFT(非代替性トークン)の4つの分類に分けた。

出典:ABA

レポート内では、仮想通貨は当初は決済取引手段として誕生したものの、ボラティリティ(価格変動性)の高さゆえに、現時点では決済利用は限られていると言及。希少資産として投資対象になることが主であるものの、以下のようなユースケースもあると紹介している。

  • 価値の保存
  • カストディ・ウォレット提供者
  • 有利子口座
  • 決済
  • レンディング
  • 取引(トレード)
  • ブローカーディーラー
  • 保険
  • ネットワーク・ユーティリティ
  • 資産運用

上記の他にもDeFi(分散型金融)など、新たなユースケースが常に生み出されていると説明。イーサリアムを例に挙げ、一つの資産で多数の活動を一度に行えるケースも多いため、従来の金融商品と似た、あるいはより複雑なシステムを展開できるとした。

仮想通貨の規制面

また、仮想通貨のユースケースの他にも、米国における規制面の現状も整頓。主に以下の傾向があるとまとめた。

  • 特定の仮想通貨の販売が未登録証券に該当するケース
  • 取引所などによる銀行秘密法(BSA)の遵守
  • 固定資産としてのキャピタルゲイン・ロスの税申告

米国では仮想通貨そのものではなく、販売の仕方によっては未登録証券および投資契約に該当するケースがあると説明。その場合は証券法違反の疑いで、SEC(証券取引委員会)などに摘発されるとした。

また、2014年には米内国歳入庁(IRS)がビットコインなどの「仮想通貨」を通貨ではなく固定資産(Property)として課税するガイダンスを発表しており、これを受け、仮想通貨のキャピタルゲインおよびロスは税申告する必要がある。

2018年にIRSは再び仮想通貨取引の申告を呼びかけるなど、仮想通貨の匿名性を利用して納税を怠るシナリオを嫌悪しており、業界団体の税率引き下げを求める声は未だに実現できていない。

さらに、今後の仮想通貨規制に影響を与えるトレンドとして、以下の動向を挙げた。

  • 預金保険公社、銀行の仮想通貨サービスに関する意見募集
  • 通貨監督庁の解釈書(仮想通貨保有やステーブルコイン発行などについて)
  • 仮想通貨の有価証券問題(リップル訴訟など)
  • FinCENの提案について
  • FATFの新ガイドラインについて
  • 投資のゲーム化
  • DeFi(分散型金融)領域の規制方針
  • 環境への影響・リスク

ABAはFDICが5月中旬より銀行の仮想通貨サービスに関する意見募集が7月をもって一旦終了した点に着目。今後のデジタル資産との扱いに影響するとした。

関連:米預金保険公社、銀行の仮想通貨取扱いについて意見募集

また、米SECがリップル社を提訴したアルトコインの有価証券問題を重視。21年6月時点でSECは、ビットコインとイーサリアムは有価証券では無いとの見解を示しているが、他銘柄では不明瞭な状況が続いており、今後の動向としての注目ポイントの一つに挙げた。

他にも、米FinCEN(金融犯罪捜査網)やFATF(金融活動作業部会)のガイドラインなどを懸念。いずれも仮想通貨企業や利用者にとってデューデリジェンス事項が増える可能性があり、仮想通貨・ブロックチェーン関連の企業や業界団体からは規制緩和を求める声が上がっていた。

さらに、ABAは、21年1月以降顕著になったゲームストップ株(GME)やドージコイン(DOGE)の高騰などに見られる過度に投機的なトレンドを問題視。投資家保護の観点などから、SECのゲリー・ゲンズラー委員長などはこのような動きを警戒しているため、仮想通貨規制の明確化にとってはマイナスな動きになりかねないとした。

なお、現在は明確な規制が定められていないDeFi領域だが、世界経済フォーラム(WEF)がDeFiの規制に向けたポリシーメイカー(政策立案者)用のツールキットを公開しており、今後どのような規制が策定されていくかも重要であるとしている。

また、仮想通貨のマイニングなどにおける電力消費量や、地球環境への負荷に対する懸念も米国内の仮想通貨規制の策定に影響し得ると分析。米政府は金融機関の規制を通して、気候変動リスクの削減を目指しているため、上述した他のリスクと複合的に仮想通貨のマイナス面を強める可能性があると指摘した。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧