はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

スマホでNFT取引が可能に アーダーブロックチェーンの「NFT Magic」とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

参入障壁が低いNFTマーケットプレイス

アーダーブロックチェーン技術を使うNFT Magicチームが、NFT Magicと呼ばれるマーケットプレイスの新たな概要をリリースした。

NFT Magicは、アーダーブロックチェーンのチャイルドチェーン、Ignis(イグニス)上に構築されたNFT販売所だ。後述するSIGBROというアプリを使えば、誰でも手軽にNFTを作成・購入・販売することができるという。

出典:NFT Magic

アプリを通したNFTのアップロードに加え、手数料が非常に低いのもアーダーブロックチェーンの特徴だ。これまでの一般的なNFT取引所では、高額な取引手数料が普及の障壁となっていた。

Jelurida_NFTMagic_2

出典:NFT Magic

このプラットフォームでは、これまでのような写真やアート作品だけでなく、アニメ、動画、音楽、オーディオ、PDFファイルと多様なデジタルカテゴリーをNFTとして発行することが可能となっている。

NFTMagicは、アーダーブロックチェーン技術、IPFS分散型ストレージテクノロジー、そして「SIGBRO」アプリのセキュリティの組み合わせにより、安全性だけでなく、環境にも配慮したNFTマーケットプレイスを目指している。また、ポータブル性も重視しており、あらゆる種類のデバイスにも今後対応予定だ。

今後、NFT Magicのマルチ・プラットフォーム化およびNFTの普及と共に、作品数および取引数の増加が期待できるという。

関連:NFTやブロックチェーンゲームなどの開発が活発化、アーダーエコシステム概説

NFT取引を身近にするアプリ「SIGBRO」

NFT Magicの利用において必要となってくるアンドロイドアプリが「SIGBRO」だ。このアプリは、NFTをアップロードするだけでなく、仮想通貨ウォレットや、デジタルIDとしての機能も併せ持っている。

仮想通貨ウォレットとしては、仮想通貨ARDRのほか、アーダープラットフォームで使用されるIGNIS、BITS、GPSなどのチャイルドチェーントークンを保管することも可能。

デジタルID機能も搭載されており、アーダープラットフォーム上の他サービスとも連携が可能。これにより、ユーザーはパスワード入力の手間をかけることなく、暗号技術により自動的にログインできるようになる。現在、このアプリをダウンロードできるのはアンドロイドのみだが、iOS版もリリース予定とのこと。

またNFT Magicでは、ピアツーピアの分散プロトコル「IPFS (InterPlanetary File System)」技術が利用されている。IPFS技術は、次世代通信プロトコルおよびストレージ技術として注目されており、NFT Magicでもこの技術が活用されている。

ブロックチェーンゲームとNFTに注力

アーダーブロックチェーンを使ったNFT関連の製品やゲームは、いくつか開発が進んでおり、トランプゲーム「BridgeChamp」や、トレーディングカードゲーム「Mythical Beings」などが既にリリースされている。

また、アーダー技術が基盤の「Triffic」は、拡張現実(AR)を組み合わせたスマートフォン向けGPS位置情報ゲームだ。ここではアーダーのチャイルドチェーンである「GPS Token Blockchain」(20年9月メインネットにローンチ)が使われている。

ユーザーはポケモンGOのように、アプリ内の地図を利用して現実世界を歩き回りながら、地図上に表示された「GeoMorfs」と呼ばれるキャラクターを発見し、NFTや仮想通貨など様々な報酬を得ることができる。

Jelurida_NFTMagic_3

出典:GeoMorfs

関連:ブロックチェーン開発企業ジェルリダ、ARゲーム特化チェーンを統合

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/17 木曜日
16:03
アークインベストのキャシー・ウッドCEO、トランプ関税を「ショック療法」と評価
アークインベストのキャシー・ウッドCEOがトランプ関税政策を"ショック療法"と評価。アート・ラッファー博士の最新論文に言及し、一見逆進的な増税が自由貿易への道筋となる可能性を示唆した。
15:39
カルビー、ブロックチェーン活用のIP管理「かるれっと」でWeb3展開を加速
カルビーがブロックチェーン技術を活用したIP管理プラットフォーム「かるれっと」を発表。DIDと生体認証を組み合わせた認証システムで契約の透明性を確保し、クリエイターとの協業を促進。過去2年間のNFTキャンペーンやWeb3ゲームとのコラボ経験を活かした新戦略で、食品メーカーによるWeb3活用の先進事例として注目される。
13:50
米SECの第三回円卓会議、仮想通貨カストディがテーマに 25日開催予定
米SECが仮想通貨カストディをテーマとした第三回円卓会議を4月25日に開催。Kraken、Fidelity Digital Asset Services、Fireblocksなどが参加し規制枠組みを議論。パース委員は「仮想通貨規制で最も困難な課題」と位置付け。
13:05
仮想通貨リスク(LSK)、Web3企業Binary Holdingsと提携 東南アジアでdApps普及へ
仮想通貨Lisk(リスク)が東南アジアのWeb3企業Binary Holdingsと提携。通信事業者経由で分散型アプリを大規模ユーザー層に向けて提供予定だ。
11:52
様子見基調のビットコイン、市場シェアは右肩上がりで2021年来の高水準
CoinGeckoの四半期レポートでは暗号資産(仮想通貨)市場の総時価総額が18.6%減の2.8兆ドルに縮小し、ビットコインドミナンスが59.1%に上昇した。イーサリアムは市場占有率が3.9%ポイント減の7.9%まで下落。マクロ経済と仮想通貨市場の最新動向を解説。
11:25
ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析
仮想通貨マーケットメーカーWintermuteは、ビットコインは市場下落局面で回復力を示していると指摘した。好材料がなければイーサリアムをアウトパフォームし続けると述べている。
10:45
バイナンス第二回上場廃止投票、FTTが最多票 JASMYやZECも上位に
仮想通貨取引所バイナンスが第二回上場廃止投票結果を発表した。FTTが11.1%で最多票を獲得し、ZEC、JASMY(共に8.6%)、GPS(8.2%)、PDA(7.6%)が上位に。
10:22
パナマシティ、ビットコインやイーサリアムによる公共料金支払い方法を導入へ
中米パナマの市議会が仮想通貨による公共サービス料金の支払いを可決。税金、罰金、許可証発行料などがビットコイン、イーサリアム、USDC、USDTで支払い可能に。
10:10
米SECゲンスラー前委員長「BTCなどの仮想通貨は長期的に生き残る可能性」
米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長は、仮想通貨は投資資産として選別が進むとの見方を示した。ビットコインなど一部の銘柄は長期にわたって生き残る可能性があると主張している。
09:20
米VanEck、仮想通貨エコノミーに投資する新ETF『NODE』を5月上場へ
大手運用会社VanEckが新ETF『NODE』を発表した。仮想通貨取引所、マイナー、データセンターなどデジタル資産エコノミー関連企業30〜60銘柄に投資。
08:10
コインベース「仮想通貨は弱気相場入りの可能性」
コインベースのアナリストはレポートを公開し、仮想通貨は弱気相場入りした可能性があるとの見方を示した。見方の根拠を説明し、今後の市況も分析している。
08:00
ビットコイン下落、利下げ慎重発言と半導体市況悪化で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは17日、パウエル米連邦準備制度理事会議長が早期の利下げに慎重な姿勢を示したことを受けて下落した。
06:59
金価格3300ドル突破、ビットコインの強気と弱気相場の分岐点は? Glassnodeの市場展望
不確実な世界経済環境の中、金は3300ドルの史上最高値を記録し、ビットコインは調整後も8万ドル台を維持。投資家動向と今後の市場展望をGlassnodeが分析。
06:25
中国、押収仮想通貨の処分ルール整備へ 報道
中国で押収された仮想通貨の処分方法をめぐり規制整備の議論が活発化。地方政府による民間企業を通じた換金が横行する中、犯罪資金は前年比10倍急増している。
05:55
和解に向けて最終調整へ 裁判所がSECとリップルの控訴審理を一時停止
米控訴裁判所が仮想通貨XRPをめぐるSECとリップルの訴訟控訴を一時停止。両者の原則合意を受け、最終和解に向けた調整が進行中。6月9日までにSECが進捗報告書を提出予定である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧