はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン47000ドル台まで反騰、仮想通貨市場は米コインベース発の好材料が追い風に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

20日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格は、前日比+6.94%の517万円(47,180ドル)と反発した。

調整局面では、直近高値の48,076ドルから一時43,955ドルまで下落したが、20日12時時点で47,000ドル台まで反騰。これにより、意識される200日移動平均線(200SMA)水準を再び上回った。週足始値は47,014ドル。

前日比の騰落率では、ビットコイン(BTC)の+6.94%に対し、Coinmarketcap(CMC)時価総額3位のカルダノ(ADA)が+16.01%、同9位のポルカドット(DOT)が+12.68%、同17位ポリゴン(MATIC)が+15.63%と際立っている。

悪材料と好材料が交錯

昨日11時頃には、シンガポールの仮想通貨取引所Liquid Global(リキッド・グローバル)の入・出庫を管理するホットウォレット(MPCウォレット)から、計100億円(9,135万ドル)相当の仮想通貨が不正流出した。

これを受け、国内グループ企業Liquid by Quoine(リキッドバイコイン)では、運用する全てのウォレットの安全が確認されるまで仮想通貨の入出庫を停止したことを発表した。

関連銘柄として、Liquid Chain及びそのスマートコントラクトの監査を6月に終了し、メインネットローンチを控える「QASH・Liquidトークン(LQT)」が前日比-15%以上急落したものの、仮想通貨の全体相場には大きな動揺は見られなかった。業界では、ここ数年間で不正流出などのインシデント対策や各国規制・補償体制などが大きく整備され、ハッキング被害などで盗難された仮想通貨が、直ちに市場で全売却される懸念は後退している。

関連:Liquid Global、仮想通貨の不正流出を報告

好材料としては、今年4月にナスダック上場を果たした米最大手仮想通貨取引所「コインベース」のブライアン・アームストロングCEOが、5億ドル(550億円)規模の仮想通貨購入する意向を示したことが挙げられる。取締役会の承認を得て方針を発表した。

今後も、利益の10%相当を仮想通貨購入費に充てると積極的な姿勢をアピールしたほか、「市場の成熟度に従って割合を増やす」ことも言及したことなどから、継続的な”買い圧力”につながるとして市場に好感された。

詳細:米コインベースCEO、5億ドル(550億円)規模の仮想通貨を購入する方針示す

コインベースの最高財務責任者(CFO)であるAlesiaHaas氏によると、購入対象はイーサリアム(ETH)のほか、PoS(プルーフオブステーク)系トークン、DeFi(分散型金融)系トークン、及びすでにプラットフォーム上でサポートされている「その他銘柄」が含まれるとしており、今後は上場企業として多岐に渡る仮想通貨を保有する可能性がある。

Cinneamhain VenturesのパートナーAdam Cochran氏は今年4月、コインベース社員を対象に「(コインベースで取り扱う銘柄の中なら)今後30日間どの銘柄を買いたいか?」と尋ねたアンケートを実施。次のような回答が得られた。

アンケート結果

最も得票数を集めたのはイーサリアム(ETH)で、2位がビットコイン(BTC)であったが、3位にCompound(COMP)、4位にMaker(MKR)、5位に大手分散型取引所のガバナンストークンUniSwap(UNI)と、時流に乗るDeFi(分散型金融)関連銘柄が続いたのは特徴的であり、示唆に富んでいる。

ビットコインを大量保有する企業は

Bitcoin Treasuriesのデータによれば、ビットコインを大量保有する上場企業ランキング(開示ベース)では、コインベースは現時点で5位。

1位は、米ソフトウエア企業「マイクロストラテジー(MacroStrategy)」の105,084BTC(約5,500億円)。転換社債や優先債(シニア債)の私募などで資金調達を行い、ビットコインを買い増してきた。

2位は、米大手自動車メーカー「テスラ(Tesla)」の43,200BTC。3位は米大手決済企業スクエア(Square inc.)、4位は米大手マイニング企業「マラソン・デジタル(Marathon Digital)」と続く。

出典:Bitcoint Teasuries

今月5日には、金融大手フィデリティがマラソンの株式の内7.4%を大量保有したことが判明したほか、7月13日には、米大手投資会社Capital Groupがマイクロ・ストラテジー株を12%以上取得したことがわかった。SEC(米証券取引委員会)に提出された大量保有報告書で判明した。

なお、マイクロストラテジーの筆頭株主は今年5月時点で米最大手資産運用会社のブラックロック(Black Rock)であり、約16%の割合で大量保有している。

これらの情報を勘案すると、大手機関投資家がビットコイン含む仮想通貨市場へのエクスポージャーを間接的に拡大していることは明白であろう。

オンチェーンデータ分析

オンチェーンアナリストのWill Clemente(@WClementeIII)氏は、「仮想通貨取引所からのアウトフローが、過去1ヶ月間で111,033BTCに達した」と言及。「このペースは、仮想通貨史上でも最大規模だ」と指摘した。

OTC(相対)取引が含まれる可能性もあるが、大口投資家が中・長期保有を見据え、より安全性の高いコールドウォレットやカストディサービスなどに資金移動・保管を進めている可能性が高い。そのほか、ステーキングやDeFi(分散型金融)における複利運用の需要の高まりも指摘される。

Will Clemente氏の見解を裏付けるのが、データ分析業Glassnodeによる「Bitcoin:Net Transfer Volume from/to Exchanges(7d EMA)」の統計データである。同指標は、仮想通貨取引所への7日平均の純流入を示しており、値の急激な増加は大口の売り圧力を示唆する。

出典:Glassnode

Glassnodeの考察データでは、ここ1年のマーケットを4つのサイクルに分類した上、20年9月〜11月のレンジ相場を大口の「アキュミュレーション(買い集め)期間」と判定。

20年12月〜21年4月の強気トレンドにおける「ディストリビューション(売り抜け)」期間を経て、BTCの急落局面ではインフローが超過し、Fear(恐怖)とCapitulation(降伏)に転じたと結論付けた。その後、現段階では再び2020年後半の水準(アウトフロー超過/買い集め期間)へと回帰している。

少なくともオンチェーンデータを見る限り、5月の暴落を伴う下落トレンドで一旦リセットされた現在の相場環境は、十分な伸び代を感じさせると言えそうだ。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。
05/11 日曜日
14:38
ミームコインとは?買い方・探し方 PEPEやWIF、FARTCOINをDEXで購入する方法
2024年の暗号資産(仮想通貨)市場で注目を集めるミームコイン。代表的なPEPE、FLOKI、WIF、BONKの購入方法を解説。DEXの見つけ方からリスク管理まで。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧