はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

先進テクノロジー「ハイプ・サイクル2021」 NFTとDeFiが初のランクイン ガートナー社が発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTとDeFiを先進技術として掲載

IT調査企業のガートナーが「先進テクノロジーのハイプ・サイクル:2021年」を発表。数々の最新技術の中に、非代替性トークン(NFT)や分散型金融(DeFi)が初登場した。2017年にはブロックチェーンがランクインしていたが、NFTとDeFiの登場は初。

ハイプ・サイクルとは

毎年8月に公開されるガートナーの示す「ハイプ(誇大評価)・サイクル」は、テクノロジーとアプリケーションの成熟度と採用状況のほか、実際のビジネスソリューションの解決や新たな機会の開拓にどの程度関連する可能性があるかを図示したもの。

ハイプ・サイクルは、以下の5つの時期から構成され、技術分野の進展を見定めるにあたり、前年比で指標にされやすい。

出典:ガートナー

  • 黎明期
  • 「過度な期待」のピーク期
  • 幻滅期
  • 啓発期
  • 生産性の安定期

「黎明期」には、新たなテクノロジーが誕生し期待が集まるが、実用化の可能性は多くの場合証明されない。「過度な期待」のピーク期では成功事例も多く生まれるものの、参入企業は少ないままだ。

「幻滅期」には成果がでないため関心が薄れるが、「啓発期」では技術のメリットや実用例が広まる。やがて「生産性の安定期」では主流採用が始まり、投資も回収され始めるという見方だ。

2021年におけるNFTとDeFiの位置づけ

ガートナーは下図のように2021年のハイプ・サイクルで、NFTを「過度な期待」のピーク期、DeFiを黎明期に位置付けている。

出典:ガートナー

ガートナーのリサーチ部門責任者Brian Burke氏は「先進的な企業は、戦略的な変化と経済の不確実性が続く中、信頼性と新たな成長機会を築くために、私達が今回挙げた新しいテクノロジーを活用するだろう」とコメントした。

新たなトレンドは「信頼」、「成長」、「変化」という3つのテーマに分類されており、NFTとDeFiは「信頼性を高める技術」のカテゴリーに入れられている。

このカテゴリーで他に注目すべきテクノロジーとしては、公共部門が提供する安全なクラウドサービス「ソブリンクラウド」、ブロックチェーンを利用したIDシステム「分散型アイデンティティ」、暗号化したまま統計処理などを行える「準同型暗号」、従業員コミュニケーションアプリケーションその他が挙げられた。

分散型アイデンティティ(DID)とは

ブロックチェーンや分散型台帳に、各機関(政府、大学など)から本物であると保証されたユーザーのID情報を記録するシステム。ユーザーは自分の情報を自己管理し、生年月日など個人情報自体を明かすことなく、年齢などを第三者機関に証明することができるようになる。

▶️仮想通貨用語集

ガートナー社が昨秋公開したハイプサイクル・チャートでは、「ブロックチェーン」は幻滅期に。そのほかには、ブロックチェーンによるトークン化、非中央集権型アプリケーションや非中央集権型Webなどがあげられていた。(下図が2020年のチャート)

出典:ガートナー

関連:ブロックチェーンは「過度な期待」から「幻滅期」へ=未来志向型ハイプサイクル2020

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/26 日曜日
13:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPコミュニティイベントやミームコインTRUMP乱高下など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ氏の準備金に関する大統領令に高い関心
今週は、トランプ大統領の公式ミームコイン発行と仮想通貨の戦略的国家準備金に関する大統領令署名、ブラックロックのラリー・フィンクCEOのビットコイン価格予想に関するニュースが最も関心を集めた。
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧