はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米コインベース、フェイスブックの前ブランド責任者がCMOに就任

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインベースの新CMO

大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは27日、新たにCMOとしてKate Rouch氏の就任を発表。フェイスブック社のブランド・プロダクトマーケティング責任者として務めた経歴を持つ。

Rouch氏はフェイスブック社のブランド・プロダクトのマーケティング責任者としてInstagram、WhatsApp、Messengerなどに携わった。また、同氏の率いたマーケティング部門はカンヌで毎年開催されるカンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルで入賞した実績を誇る。

コインベースの最高マーケティング責任者(CMO)に就任したRouch氏は以下のようにコメントした。

コインベースは、人々に経済的自由をもたらすことを目的としている。これは、私が情熱を持って取り組んでいるミッションである。

何百万人もの人々にクリプトの利点を紹介する手助けを始めるのが楽しみだ。

Rouch氏のフェイスブック社在任中、同プラットフォームのアクティブユーザーは5億から30億まで拡大。仮想通貨界隈もかつてない注目を浴びる中、コインベースの顧客数(6,800万人)の増加に期待感を示した。

最近の動向

コインベースのBrian Armstrong CEOは先週20日、5億ドル(550億円)規模の仮想通貨を購入していく方針を表明。また、今後は企業利益の10%を仮想通貨の投資に充てていき、クリプト経済圏の拡大に応じてこの割合を増やしていくなどと言及している。

具体的な銘柄は明かさなかったものの、公式声明では同社のバランスシート(貸借対照表)にビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、及びPoS系トークンとDeFi関連銘柄も購入すると説明した。

関連:米コインベースCEO、5億ドル(550億円)規模の仮想通貨を購入へ

コインベースとは

2012年設立の大手仮想通貨取引所。21年4月には仮想通貨業界のユニコーン企業としてナスダックへの直接上場を果たしており、8月19日には日本でのサービスもローンチしたばかり。

▶️仮想通貨用語集

また、コインベース・グローバルの日本法人であるCoinbase株式会社も先週19日、遂にローンチを発表。日本市場からもコインベースのアクセスが可能となった。

関連:仮想通貨取引所コインベース、遂に日本サービス提供開始

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧